201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
もっと中央線らしくあるために(~2008-11-29)
今週も撮影できました。昭和30年代から続く朱色一色塗りの通勤形電車、これぞ中央線の中の中央線の姿。
ずっとねらっていました、このシーンを。















今週も201系はがんばっていました。
ずっと中央線らしくあるために・・・
ずっとねらっていました、このシーンを。















今週も201系はがんばっていました。
ずっと中央線らしくあるために・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
TK入場中ケヨK3+53
東京総合車両センター入場中の201系が動いていたので撮影してみました。入換用機関車で転線作業を行なっていました。

拡大してみました

せっかくここまで来たので、電車に乗って車内から撮影しました。




拡大してみました

せっかくここまで来たので、電車に乗って車内から撮影しました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
会議上がりの暇を見つけて
やっと土曜日を満喫できる環境が整いました。天気が良くて大変気持ちがよいですが、撮影には苦労します。




東京総合車セに入場中の209系、その向こうにはケヨ201系が入場中(後ほど報告予定)

更新工事が進むE217系(右)



ちょっと拡大してみました。


地下へもぐるN’EX




東京総合車セに入場中の209系、その向こうにはケヨ201系が入場中(後ほど報告予定)

更新工事が進むE217系(右)



ちょっと拡大してみました。


地下へもぐるN’EX
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雨上がりのひかり浴びて
昨日とは打って変わり、今日は朝から陽射しがまぶしい一日となりました。
会議には勿体ない天気。















会議には勿体ない天気。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
先々週の未発表写真
もう、2週間が過ぎましたが、好評につき・・・





最後は総武快速で錦糸町に出て、緩行に乗って帰りました。
今日は仕事で出かけましたので、これからまとめます。





最後は総武快速で錦糸町に出て、緩行に乗って帰りました。
今日は仕事で出かけましたので、これからまとめます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スペシャルWEBサイト
0系の営業運転終了まで、残り2日となってしまいました。

今月なかばから、さよなら夢の超特急、ありがとう0系スペシャルWEBサイトが公開されております。ブログパーツも用意されていて、実際の0系の発車時刻にあわせて0系がブログにやってくるという内容です。残念ながらgooブログでは設定ができなかったので、別のブログで試してみたところうまく行きました。

0系の写真のすぐ上を横切るように0系が走ってゆきました。
上の方に駅名標が出るのですが、ここにブログのタイトルが表示されていました。

今月なかばから、さよなら夢の超特急、ありがとう0系スペシャルWEBサイトが公開されております。ブログパーツも用意されていて、実際の0系の発車時刻にあわせて0系がブログにやってくるという内容です。残念ながらgooブログでは設定ができなかったので、別のブログで試してみたところうまく行きました。

0系の写真のすぐ上を横切るように0系が走ってゆきました。
上の方に駅名標が出るのですが、ここにブログのタイトルが表示されていました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
もっと中央線らしくあるために(~2008-11-22)
今週も撮影できました。昭和30年代から続く朱色一色塗りの通勤形電車、これぞ中央線の中の中央線の姿。

DT46台車、歯車箱が見えます。主電動機がありますので、ブレーキは踏面ブレーキになっています。

TR231台車。主電動機は付きませんので、ディスクブレーキが車軸に取り付けられています。

ここまで、金網越しの撮影ですが、コンデジの小さなレンズのおかげでクリアできています。

このところ、帰宅時には真っ暗です。


EXILIM、こんな無理も結構がんばってくれます。



今週も201系はがんばっていました。
ずっと中央線らしくあるために・・・

DT46台車、歯車箱が見えます。主電動機がありますので、ブレーキは踏面ブレーキになっています。

TR231台車。主電動機は付きませんので、ディスクブレーキが車軸に取り付けられています。

ここまで、金網越しの撮影ですが、コンデジの小さなレンズのおかげでクリアできています。

このところ、帰宅時には真っ暗です。


EXILIM、こんな無理も結構がんばってくれます。



今週も201系はがんばっていました。
ずっと中央線らしくあるために・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
京王井の頭線
まだ、先週の土曜の映像です。
工事のため、中央線の快速電車は緩行経由で運転されておりましたが、京王線への振替輸送を実施しておりましたので、吉祥寺から井の頭線に乗車しました。
振替を利用する方はほとんどいないらしく、入場時にJR線の原券を確認されました。

3000系と1000系

3000系各停が先行しました、急行で追いかけます。



先行の各停が見えました。

永福町で接続します



1000系と保守用車と、その右端の線路から新車は搬入されます

先日の交通新聞によると、永福町は橋上駅になり、駅ビルもできるそうです。





一巡するまで待ちましたが、最新編成は見られませんでした。
工事のため、中央線の快速電車は緩行経由で運転されておりましたが、京王線への振替輸送を実施しておりましたので、吉祥寺から井の頭線に乗車しました。
振替を利用する方はほとんどいないらしく、入場時にJR線の原券を確認されました。

3000系と1000系

3000系各停が先行しました、急行で追いかけます。



先行の各停が見えました。

永福町で接続します



1000系と保守用車と、その右端の線路から新車は搬入されます

先日の交通新聞によると、永福町は橋上駅になり、駅ビルもできるそうです。





一巡するまで待ちましたが、最新編成は見られませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京葉線201系ほか

編成番号の位置が変化したケヨ1編成

205系初期車

ケヨ54分割編成

陽射しが海面を照らし、K4編成が新木場を発車

臨海副都心と201系

ケヨ52編成

ケヨ71編成がやってきました

201系のすれ違い

クハ200-23には弾き金具がありました。

隣のモハユニットにはありませんでした。

きっぷの都合でここでケヨ71とはお別れ

地下でシングルアームパンタ

ウォッシャーノズル付クハ200-58
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ケヨK3+53入場
1st-trainのK3+53編成TK入場によれば、ケヨK3+53がTKに入場したそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中央線迂回
この日は新宿の工事で、中央線快速電車、山手貨物線は運転を中止し、中央線は緩行線を迂回しました。


三鷹手前のこの辺りで各駅停車の表示が消えます。


この後、振替輸送を使って井の頭線~京王線で新宿に出ました。







この日は終日各駅停車で運転となりました。


三鷹手前のこの辺りで各駅停車の表示が消えます。


この後、振替輸送を使って井の頭線~京王線で新宿に出ました。







この日は終日各駅停車で運転となりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京王線
久しぶりに京王線に乗りました。
意外と6000系がまだ走っていて、ちょっと待っている間にも何本か通り過ぎました。前面窓が左右非対称なのが面白い車両です。そして、鋼製の塗りの車体。





笹塚は新線・都営新宿線の分岐駅で、タイミングよく同時発車が見られました。

都営も新車ばかり、と思ったら

結構旧型も走っていて、グロベンがとても懐かしいです。

ぞくぞくとやってきます。


それにしても、この台車かっこいいです。
意外と6000系がまだ走っていて、ちょっと待っている間にも何本か通り過ぎました。前面窓が左右非対称なのが面白い車両です。そして、鋼製の塗りの車体。





笹塚は新線・都営新宿線の分岐駅で、タイミングよく同時発車が見られました。

都営も新車ばかり、と思ったら

結構旧型も走っていて、グロベンがとても懐かしいです。

ぞくぞくとやってきます。


それにしても、この台車かっこいいです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
つばさ81号
時刻表を見て気になる列車が・・・。
つばさ81号、単独運転。通常はMaxやまびこを連結しているので、東京進入時にはE4系が先頭ですが、単独運転のため、E3系が先頭で入ってきました。





編成は短いですが、ホームぎりぎりの端に止まります。



つばさ81号、単独運転。通常はMaxやまびこを連結しているので、東京進入時にはE4系が先頭ですが、単独運転のため、E3系が先頭で入ってきました。





編成は短いですが、ホームぎりぎりの端に止まります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
活躍する200系
かなり数を減らしていますが、まだ現役でがんばっています。
11:06から11:19分の間に、なんと4本の200系を撮影することができました。







11:06から11:19分の間に、なんと4本の200系を撮影することができました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
500系W1編成
N700系の登場で次第に数を減らしている500系のぞみ。
東京で見られるのも、そう長くはなさそうなので、見に行ってきました。



W1編成でした。W1編成を見たのは初めてだったかもしれません。

500系そのものはしばらくは残るものの、東京駅での姿と、この特徴的な集電装置は過去のものとなりそうです。
東京で見られるのも、そう長くはなさそうなので、見に行ってきました。



W1編成でした。W1編成を見たのは初めてだったかもしれません。

500系そのものはしばらくは残るものの、東京駅での姿と、この特徴的な集電装置は過去のものとなりそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |