201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
ナイトミュージアム
鉄道博物館でのナイトミュージアムのご招待があり参加してきました。
新館への途中にE1系が展示されています。

新館の中には400系やE5系などが展示されています。

外のE1系とガラスに映る400系、E5系

400系のロゴ

連結面

400系前面

ノーズの長さの違いが物凄いです


EF55の運転台が見られるということで並んでみました。




ちょっと変わったランプシェード、灯火管制対策で閉じることができます

背面には列番設定器がありました

あっという間に3分が経ち車外に出ます。

こちらはEF5889

2エンドの運転台、見ることはできませんでしたが、ひょっとするとこちらは原形を保っているのかもしれません。

あっという間に2時間がすぎホタルノヒカリが流れていました

エントランス正面にDT46が移動していました

新館への途中にE1系が展示されています。

新館の中には400系やE5系などが展示されています。

外のE1系とガラスに映る400系、E5系

400系のロゴ

連結面

400系前面

ノーズの長さの違いが物凄いです


EF55の運転台が見られるということで並んでみました。




ちょっと変わったランプシェード、灯火管制対策で閉じることができます

背面には列番設定器がありました

あっという間に3分が経ち車外に出ます。

こちらはEF5889

2エンドの運転台、見ることはできませんでしたが、ひょっとするとこちらは原形を保っているのかもしれません。

あっという間に2時間がすぎホタルノヒカリが流れていました

エントランス正面にDT46が移動していました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
209系
各地でまだ活躍を続ける209系、この2月、3月に撮影したものです。
初期形の形態の3000番代、八高線電化時の新製車

2019.2.16 拝島
拡幅車体の3500番代とE231系3000番代、いずれも緩行線からの改造車

2019.2.16 拝島
ついに最後の1本となった500番代緩行線

2019.3.1 吉祥寺
ダイヤ改正初日、三鷹で出庫準備中のC511編成

2019.3.16 三鷹車両センター
武蔵野線に転じた500番代

2019.3.16 北府中
中央線に転じた1000番代2本

2019.3.16 豊田車両センター
臨海線から編入された3100番代

2019.3.16 拝島
運行を開始した1000番代

2019.3.19
もと950番代のE231系900番代も活躍中

2019.3.20 三鷹
初期形の形態の3000番代、八高線電化時の新製車

2019.2.16 拝島
拡幅車体の3500番代とE231系3000番代、いずれも緩行線からの改造車

2019.2.16 拝島
ついに最後の1本となった500番代緩行線

2019.3.1 吉祥寺
ダイヤ改正初日、三鷹で出庫準備中のC511編成

2019.3.16 三鷹車両センター
武蔵野線に転じた500番代

2019.3.16 北府中
中央線に転じた1000番代2本

2019.3.16 豊田車両センター
臨海線から編入された3100番代

2019.3.16 拝島
運行を開始した1000番代

2019.3.19
もと950番代のE231系900番代も活躍中

2019.3.20 三鷹
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
TRAIN SUITE 四季島
デビューからもうすぐ2年になりますが、やっと撮影できました。
いつか撮影する機会があると思っていたのですが、まったくその機会がなく、資料映像として使いたいという依頼もあって運行計画など調べたのち、まだ寒い2月はじめにスジ見に出かけました。
所属基地の尾久に到着するとすぐに転線のため目の前を横切りました。こういうタイミングはなかなか調べてもわかりません。洗い場から出庫線への移動と思われます。


2019.2.2 尾久
大体の目星をつけたところで翌週もう一度撮影に向かいました。やはり転線や出庫点検の時刻は前の週と同じでした。

2019.2.9 尾久


2019.2.9 土呂
これだけの看板列車だからいつか撮れるだろう、と思っていたのですが、自分から撮ろうとしないと撮れないということがわかりました。どんな些細な出来事でも撮影できている列車は、いつもどこかで心にかけているんだろうと思います。
いつか撮影する機会があると思っていたのですが、まったくその機会がなく、資料映像として使いたいという依頼もあって運行計画など調べたのち、まだ寒い2月はじめにスジ見に出かけました。
所属基地の尾久に到着するとすぐに転線のため目の前を横切りました。こういうタイミングはなかなか調べてもわかりません。洗い場から出庫線への移動と思われます。


2019.2.2 尾久
大体の目星をつけたところで翌週もう一度撮影に向かいました。やはり転線や出庫点検の時刻は前の週と同じでした。

2019.2.9 尾久


2019.2.9 土呂
これだけの看板列車だからいつか撮れるだろう、と思っていたのですが、自分から撮ろうとしないと撮れないということがわかりました。どんな些細な出来事でも撮影できている列車は、いつもどこかで心にかけているんだろうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山手線品川電留
山手線には大崎と池袋に車庫がありますが、ダイヤ改正以前には品川発着の運用が数本あり、品川駅脇の電留線を使用していました。この場所は距離をおいて真横からの撮影が可能なので、出庫時に撮影すると11両の真横写真がスキャンできる絶好の撮影ポイントでしたが、この度のダイヤ改正でここも閉鎖となってしまいました。
サハE235-4632、E231系4600番代からの改造車です。

2019.1.19 品川
運よくE235系トップ編成と黄色い京急1000形が1つの画面に収まりました

2019.3.9 品川
品川出庫運用は70番代の運行番号が使われており、隣駅の田町からの客扱いでした。

2018.4.3 田町
新しいダイヤを確認してみると、70番代の運用は元からある50番代に加えて池袋出庫に割り当てられたようです。
サハE235-4632、E231系4600番代からの改造車です。

2019.1.19 品川
運よくE235系トップ編成と黄色い京急1000形が1つの画面に収まりました

2019.3.9 品川
品川出庫運用は70番代の運行番号が使われており、隣駅の田町からの客扱いでした。

2018.4.3 田町
新しいダイヤを確認してみると、70番代の運用は元からある50番代に加えて池袋出庫に割り当てられたようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中央線E257系
今年の3月のダイヤ改正で中央線のE257系の定期運用が終了しました。
千葉始発のあずさ

2019.1.29 御茶ノ水
M-114編成、青梅ライナー

2019.3.5 国分寺
昨年も同じ時期にE351系の置き換えがありました。

2018.3.16 国分寺
わずか1年で2系列の特急車両が姿を消すことになりました。
千葉始発のあずさ

2019.1.29 御茶ノ水
M-114編成、青梅ライナー

2019.3.5 国分寺
昨年も同じ時期にE351系の置き換えがありました。

2018.3.16 国分寺
わずか1年で2系列の特急車両が姿を消すことになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EH500-3(3086レ)
山手貨物線を昼休みに通過する3086レ
EH500-3は1回撮影することができました。

2018.2.6 五反田
EH500は3号機からデザインが変更され下段ライトの位置が上に移設されました。3号機はどういうわけか通常のローテーションに入らず、所属の仙台と秋田の間を行ったり来たりの限定運用車となっていました。そのため、この五反田での撮影は無いものと思っていただけに1回だけでも撮影できたのはとてもラッキーでした。
EH500-3は1回撮影することができました。

2018.2.6 五反田
EH500は3号機からデザインが変更され下段ライトの位置が上に移設されました。3号機はどういうわけか通常のローテーションに入らず、所属の仙台と秋田の間を行ったり来たりの限定運用車となっていました。そのため、この五反田での撮影は無いものと思っていただけに1回だけでも撮影できたのはとてもラッキーでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )