電子アルバム化作業中(30) 2006-06-27 22:24:13 | 鉄道:連載 電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。 今回は、北斗星デビュー、です。 上り一番列車を上野で待ち受けました。前回ご紹介したスーパーエクスプレスレインボーの専用機EF81-95号機がこの日は牽引していました。続く2本目が一般色の13号機、3本目は元お召し機の81号機のはずでしたが、トンネル内の故障の影響でいつまで待っても上ってこなかったため、あきらめて帰ってしまいました。
電子アルバム化作業中(29) 2006-06-25 23:15:25 | 鉄道:連載 電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。 今回は、レインボー国境越えです。上越線水上付近の鉄橋を、14・12系スーパーエクスプレスレインボーがEF65単機牽引で峠越えをしてきました。
H12編成クーラー 2006-06-23 23:34:08 | 鉄道:201系 以前H12編成出場についてお知らせしましたが、クーラーを見てみるとGタイプクーラーにメーカー記号が記されているものを複数発見しました(全車かどうかは未確認)。以前にも1両だけ標記つきクーラーがあることをお知らせしましたが、今回の出場から標記つきになったのでしょうか。 TKでも標記をするようになったのか、あるいはOMで一括してクーラーを見るようになったのか。今後の動向が注目されます。
四方津~拝島 2006-06-19 19:50:27 | 鉄道:201系 帰りながらも、午前最後の一往復をしぶとく撮影しました。 △下りもここで撮りたかったのですが、間に合いませんでした。 △車体広告編成です。 四方津本線入線で退避なしのため、相模湖まで乗車しました。 △相模湖で特急通過を退避 △高尾に着くと集中豪雨でした。 △八高線経由で拝島に出てみると、工事が本格化していました。 クハ200-34ですが、乗務員室の側面通風口が外されているタイプでした。
新桂川橋梁にて 2006-06-19 19:40:43 | 鉄道:201系 鳥沢~猿橋間にある、新桂川橋梁で201系をねらってみました。10両貫通でも余裕で真横撮影可能です。 大月での折り返し時間が短いので、橋の上まで行ったらすぐに折り返しの電車がやってきました。
朝の大月にて 2006-06-19 18:33:00 | 鉄道:201系 朝の高尾以西の様子を見てきました(結構いそがしいです、この区間の撮影は朝がオススメです)。 △高尾にて大月発中央特快の到着を待って松本行きが発車 △大月に着くと、河口湖発の快速と大月始発の通勤特快が並んで待っていました △河口湖発が先に発車し、通勤特快はしばらく停車しています △通勤特快はまだ停車中。下り高尾発大月行が6連で到着し、入換えのために甲府方へと一旦引き上げます。 △基本6連大月行 △エンド交換中に上り115系が到着 △基本編成を横に、富士急からの2本目が到着 △2本目は中線に到着 △基本編成も入線 △しかし、下りが到着・・・。
紙を切ったり貼ったり 2006-06-17 17:51:42 | その他 紙を切ったり貼ったりするようになった始まりはこの本でした。 この本のおかげでいろいろな技法を身につけ、いろいろな表現が紙でもできることを教えられました。 再版されないかずっと待っていますが、残念ですがそういう話は聞きません。いままで手にした工作本の中では一番だと思います。 △D51を2種類作ってみました 色を塗ってしまえば問題ないのですが、白いまま展示するには糊などが付くと目立つので、普通の工作よりも神経を使いました。
電子アルバム化作業中(28) 2006-06-17 07:34:23 | 鉄道:連載 電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。 今回は、西武E853電気機関車です。 私鉄の電気機関車の多くは、旧型のものがほとんどでしたが、このE851型電気機関車は国鉄のEF65相当の性能を持った新型タイプのものでした。秩父からのセメント輸送に使われていましたが、鉄道による輸送は廃止されたため、最後に客車列車をイベントで牽引して全機廃車となりました。
H12編成中間HM撤去 2006-06-15 21:45:26 | 鉄道:201系 H12編成が出場しました。4・5号車の種別表示器は撤去されていました。 ちょっと検査周期が短いですが、全検出場のようです。
白い内装 2006-06-15 21:43:52 | 鉄道:201系 △クハ200-10室内 一部の編成では内装材が経年で色が落ちて少しひび割れたような紋様が出ていますが、かつてのシルバーシートのプレートの跡がオリジナル時代の様子を伝えてくれています。
ニコンFM 2006-06-14 22:47:31 | その他:カメラ・写真 今は手元にありませんが、私が手に入れた2台目のカメラです。 その後、友人や後輩に貸し出したところ大変好評で、新品のnewFM2が2台売れたという実績があります。いまだに手元に戻ってきません。 それにしても、このカタログの表紙には時代を感じます。
電子アルバム化作業中(27) 2006-06-11 21:40:32 | 鉄道:連載 電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。 今回は、DE15特急有明です。 当時、非電化区間の熊本~水前寺を485系3両と電源車の12系を挟んでDE15-1755による牽引で運転されていました。 ※リクエストのおこたえして、編成全景を追加します。残念なことに後射ちしか撮っていませんでした・・・。485系3連なので、プラレールみたいでした。(2007/09/24追加)
祝70000アクセス 2006-06-10 21:48:13 | Weblog いつもありがとうございます。 多くのご来訪ありがとうございます。2ヶ月で10000件ペースで上昇中です。 これからもどうぞよろしくお願いします。
電子アルバム化作業中(26) 2006-06-09 23:31:54 | 鉄道:連載 電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。 今回は、レールランチ山手です。アートコーヒーが車内でカレーを出したというイベント列車です。