201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
F1開催
今年のF1日本GPは富士スピードウェイでの開催となり、土曜の予選、日曜の決勝と、富士急直通の臨時列車が設定されています。大月から分割運転のため、201系の登場も期待されましたが、2本ともE233系での運転となりました。

△E233系H43編成(ホリデー快速河口湖)とH45編成(回送)
今年のマクラーレンは新人ががんばっていて予選はマクラーレンワンツー、年間成績もマクラーレンワンツーですが、スパイ疑惑でコンストラクターズポイントは剥奪と、なんとも張り合いの無いシーズンです。

△E233系H43編成(ホリデー快速河口湖)とH45編成(回送)
今年のマクラーレンは新人ががんばっていて予選はマクラーレンワンツー、年間成績もマクラーレンワンツーですが、スパイ疑惑でコンストラクターズポイントは剥奪と、なんとも張り合いの無いシーズンです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
半自動扱い
今日、ホリデー快速の折り返し運用を見ていたら、拝島で半自動扱いでした。

回送になってしまうのですが、せっかくなので、押してみました。いろいろ操作できると楽しいですね。冷房なども自分で操作できたらいいのですが、暑いとか寒いとかけんかになりそうですね。昔の電車や客車には扇風機のボタンがありました。

回送になってしまうのですが、せっかくなので、押してみました。いろいろ操作できると楽しいですね。冷房なども自分で操作できたらいいのですが、暑いとか寒いとかけんかになりそうですね。昔の電車や客車には扇風機のボタンがありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ムサーシコガネーィ
中央線の新しい電車ですが、自動放送になって英語も流れるようになりました。
そこで気になるのが固有名詞である駅名の発音です。
「武蔵小金井」ではなく、The next station is 「ムサーシコガネーィ」(かなり誇張して書いていますが)なんです。昨日、おととい日本に来たガイジンさんがそういっているなら仕方ないとして、録音した放送でなんでこうなってしまうのか・・・、彼らはイントネーションまで変えないと「武蔵小金井」を認識できないのか。
どうでもいいことなんですが、ちょっと気になってしまっています。ちなみに他の駅も同じことなのですが、音節が長い駅が続く(ヒガーシコガネーィも)と耳に障ります。

△6月現在の武蔵小金井駅。もしかすると上に出来つつあるのが「ムサーシコガネーィ」駅かもしれません。
そこで気になるのが固有名詞である駅名の発音です。
「武蔵小金井」ではなく、The next station is 「ムサーシコガネーィ」(かなり誇張して書いていますが)なんです。昨日、おととい日本に来たガイジンさんがそういっているなら仕方ないとして、録音した放送でなんでこうなってしまうのか・・・、彼らはイントネーションまで変えないと「武蔵小金井」を認識できないのか。
どうでもいいことなんですが、ちょっと気になってしまっています。ちなみに他の駅も同じことなのですが、音節が長い駅が続く(ヒガーシコガネーィも)と耳に障ります。

△6月現在の武蔵小金井駅。もしかすると上に出来つつあるのが「ムサーシコガネーィ」駅かもしれません。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
常磐緩行にもE233系
JR東日本のホームページにおいて、常磐緩行線~千代田線用も現在の203系・207系をE233系によって置換えることが発表されました。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070303.pdf
180両ということは、ちょうど現在の203系と207系の総数に一致しますので、209系はそのまま残ることになりそうです。


地下鉄乗り入れ用なので車体形状や前面貫通などの対応がありデザインがかなり変わるようです。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20070303.pdf
180両ということは、ちょうど現在の203系と207系の総数に一致しますので、209系はそのまま残ることになりそうです。


地下鉄乗り入れ用なので車体形状や前面貫通などの対応がありデザインがかなり変わるようです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
仕様が異なるLED
ついに3本並び。

新津製T3編成の通勤特快はとてもきれいな表示が写っているのに対し、メーカー製H53編成はスクロールが乱れているのが写ってしまっています。これでもシャッター速度125分の1以下に下げていますが、メーカー製編成の場合は更にさげなければなりません。

新津製T3編成の通勤特快はとてもきれいな表示が写っているのに対し、メーカー製H53編成はスクロールが乱れているのが写ってしまっています。これでもシャッター速度125分の1以下に下げていますが、メーカー製編成の場合は更にさげなければなりません。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
E233系大月行き
日に日に活躍の場を拡大しています。今日は特快通過に続き、大月行きにE233系が入っているのを目撃しました。


朝は昨日からの雨の影響で霧が出ていました。



朝は昨日からの雨の影響で霧が出ていました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
3連続+22H
今朝はE233系の大活躍でした。

△通勤特快と快速

△続いてやってきた快速もE233系

△22Hにも登場

△いつもと同じように撮影しました、朝日を浴びて輝くステンレス車両も美しいです。

△通勤特快と快速

△続いてやってきた快速もE233系

△22Hにも登場

△いつもと同じように撮影しました、朝日を浴びて輝くステンレス車両も美しいです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
快適エリア、広がる
ついに、E233系が表紙の朱色のパンフレットが出ました。3月18日(日)ダイヤ改正についてのパンフレットです。
これによれば、これまで入れなかった青梅線青梅~奥多摩間、五日市線直通、八高線直通、富士急線直通運用に入ることが明記されております。ただし、6月頃までは旧型車両(201系)で運転する日があります、と書かれています。旧型車両になってしまったんですね、気がつきませんでした。
これにより、4両が下り側、6両が上り側に入れ替わりますので、女性専用車が五日市線に登場し、青梅線青梅~奥多摩間、八高線、富士急線では廃止になると明記されています。
夏を迎える前には、旧型車両は分割運用からは撤退してしまうことになります。
これによれば、これまで入れなかった青梅線青梅~奥多摩間、五日市線直通、八高線直通、富士急線直通運用に入ることが明記されております。ただし、6月頃までは旧型車両(201系)で運転する日があります、と書かれています。旧型車両になってしまったんですね、気がつきませんでした。
これにより、4両が下り側、6両が上り側に入れ替わりますので、女性専用車が五日市線に登場し、青梅線青梅~奥多摩間、八高線、富士急線では廃止になると明記されています。
夏を迎える前には、旧型車両は分割運用からは撤退してしまうことになります。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
侵掠すること火の如く
年明け初中央線となりましたが、狙ってなくとも、あるいは来て欲しくないタイミングですらやってくるくらいの本数が走るようになっていました。その勢いはすさまじいといっていいくらいです。












コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
E233系青梅線へ
今日、撮影に出かけたところ、H43とT1の2編成が運用に就いているのを確認しました。そして、青梅線直通運用にも入っていました。

△T101編成とT1編成
T101編成はトップナンバーではないのですが、もとT1編成だったということで、何かつながりを感じます。

△そして、H43編成は青梅線直通運用に入りました

△仕切り窓近くにハンドル置きがあって、間近に見ることができます。
冬の斜陽に輝く金具が印象的でした。
もうすぐ年が明けますので、「次は福生」を撮っておきました。

△昔は硬券が売れましたが、今はモニター表示撮影で
東青梅から先は単線になります。

△東青梅出発進行
折り返し、羽村で撮影しました。

△昔ながらの金属製の架線柱とE233系

△T101編成とT1編成
T101編成はトップナンバーではないのですが、もとT1編成だったということで、何かつながりを感じます。

△そして、H43編成は青梅線直通運用に入りました

△仕切り窓近くにハンドル置きがあって、間近に見ることができます。
冬の斜陽に輝く金具が印象的でした。
もうすぐ年が明けますので、「次は福生」を撮っておきました。

△昔は硬券が売れましたが、今はモニター表示撮影で
東青梅から先は単線になります。

△東青梅出発進行
折り返し、羽村で撮影しました。

△昔ながらの金属製の架線柱とE233系
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
E233系、デビュー
ついにこの日がやってきました。

あ、間違えた・・・、わけではありません。当該の629Hですが、ちょっと遅れてやってきました。629Hが遅れると後走りの665Tも遅れるので、2・3番線に通勤特快と中央特快が並ぶことが時々あります。そんなわけで、こちらを優先してしまいました。
そして、いよいよ新旧交代のシーン!!

あ、間違えた。今度こそ・・・、

△H43編成でした。
さすがに、新車のにおいは薄れていました。

△201系とE233系

△帰りにも乗ったのですが、なぜかT2編成になってました。
こちらは、新車のにおいがぷんぷんしました、編成が変わったこと、匂いで気付きました。

あ、間違えた・・・、わけではありません。当該の629Hですが、ちょっと遅れてやってきました。629Hが遅れると後走りの665Tも遅れるので、2・3番線に通勤特快と中央特快が並ぶことが時々あります。そんなわけで、こちらを優先してしまいました。
そして、いよいよ新旧交代のシーン!!

あ、間違えた。今度こそ・・・、

△H43編成でした。
さすがに、新車のにおいは薄れていました。

△201系とE233系

△帰りにも乗ったのですが、なぜかT2編成になってました。
こちらは、新車のにおいがぷんぷんしました、編成が変わったこと、匂いで気付きました。
コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
いよいよ
ダイヤ改正を伴わないで運用投入となりましたのでパンフなどは今のところ見かけませんが、本日から車吊広告に登場しました、いよいよ、そんな感じです。

△隣の年末ジャンボも気になるところ・・・

△36%省エネなんだそうです、201系に対して

△隣の年末ジャンボも気になるところ・・・

△36%省エネなんだそうです、201系に対して
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
E233系試運転と試乗会
試乗会の撮影に行ってきました、月末には普通に乗れるチャンスがあると思いますので。

△露払いその1、201系T2編成

△露払いその2、E233系T2編成
そして、

△E233系、各駅停車相模湖行、基本H43編成
東急製と新津製で、ちょっと地肌の色が違うように思うのですが、いかがですか。

△八王子を発車、相模湖へ向かいましたが、私は帰りました。
行く途中、青梅線でも試運転をしていました、H44でした。


相模湖での様子がKaz-T's blog レインボーラインさまの「Coming Soon! 中央快速線系統E233系 試乗会開催」で紹介されていますので、こちらもご覧ください。TBを送信しました。

△露払いその1、201系T2編成

△露払いその2、E233系T2編成
そして、

△E233系、各駅停車相模湖行、基本H43編成
東急製と新津製で、ちょっと地肌の色が違うように思うのですが、いかがですか。

△八王子を発車、相模湖へ向かいましたが、私は帰りました。
行く途中、青梅線でも試運転をしていました、H44でした。


相模湖での様子がKaz-T's blog レインボーラインさまの「Coming Soon! 中央快速線系統E233系 試乗会開催」で紹介されていますので、こちらもご覧ください。TBを送信しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
試乗会
既に受付は終了していますが、明日2日、新型車両E233系の試乗会が開催される予定です。時刻等は八王子支社のプレス発表のページで確認できますので、私も撮影に行こうと思います。6両編成で八王子~相模湖を往復するそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
人と地球にやさしい新型車両「E233系」営業運転開始について

2006年12月26日(火)、豊田5:10発東京行きからスタートするそうです。
JR東日本八王子支社HPに詳細は出ています。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |