« ニコンD40... 試乗会 »
 
コメント
 
 
 
いよいよ幻のウグイス201系登場か?が現実に… (播州路快速)
2006-12-01 20:01:08
画像お送りしておきます。私も行ったことのある吹田工場付近での撮影だと思われます。
四季彩編成以外は全車廃車との記事がジャーナルにありました。今後、201系の大和路線投入がどういう風に流れるか非常に気がかりです。大和路線に201系投入→よって環状線に103系が更新車を中心に残存とくるか、大和路線と環状線の103系を完全に201系(豊田からの購入車を含む)で置き換えて更新車以外の103系は全て廃車、広島地区、岡山地区の老朽化著しい103系115系を置き換えるのか。
自分は後者を期待したいのですが、そうなるとクハ103-1は確実に廃車対象になってしまうので複雑です。
 
 
 
ウグイス色登場 (ONDA201)
2006-12-01 21:00:59
写真送っていただきありがとうございます。これは本物ですよね。ついに実現、先頭車の顔がどうなるか楽しみです。何とかして一度大阪にも様子を見に行きたいです。更新が始まる前に行ったきりですので。
 
 
 
黄緑の201系 (イナ@ペン)
2006-12-02 11:27:15
こんばんわ.

黄緑の201系の証拠写真をアップしてくださった方がいらしたのは,♪ちゃんねるですね.URLはこちら^^

http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20061201193557e0b86.jpg

東日本では悲しいニュースばかりなのに,西日本ではある意味おめでたいニュース.201系の扱われ方にまさかこんな差が現れるとは,25年前には想像できませんでしたね.
さて,銀サッシの工法検討でもするかな・・・・

それでは,おやすみなさい
 
 
 
本題に戻して (イナ@ペン)
2006-12-02 11:43:28
再びこんばんわ.

↑西日本に201系が登場したのは,1982年-1983年の冬でしたね,念のために申し添えます.

で,その新しいステンレスの電車ですが,「諸般の事情で」強度向上した結果構体基準で1㌧重くなったらしいですね.鉄道本部報さんの記事によると,床下に大きな機器を吊ったクハ(32.9㌧あるらしいです)に限って言えばね,201系よりも重いんですよね.
妙に高加速になってることもあわせて,201系と比べて一体どこまで省エネになるのか・・・データが見たいなと願う今日この頃です.

それでは,おやすみなさい
 
 
 
この映像でした (ONDA201)
2006-12-02 15:53:41
こんにちは

たぶん、同じ写真だと思います。ここに来てカラーバリエーションが増えるというのもなんだか不思議な感じです。京葉線もピンク色にすれば・・・。

サッシの様子、写真で拝見しておりますが、段つきになっていてなかなかリアルですね。アルミの場合光沢があまりありませんので、スプレー塗装で表現できると思います。ドアレールなどのステンレスの光沢ですとスリーエムとかのメタルテープを使って表現することがありますが、そこまで光っていないですから。
通勤型の製作には窓をどうするか私も思案中です。枠の傾斜なども、もし図面が入手できれば表現したい部分です。

エネルギー効率は最近の電車はかなりよくなっているそうです。回生がどれだけ効くかということもありますが、中央線なら問題ないと思います。
 
 
 
全車E233系化されれば… (播州路快速)
2006-12-03 20:20:14
全車置き換えが完了した暁にはおそらく回生の効果は出てくると思います。現行100キロの最高速度が確か110キロになりますよね?この速度はつい先日まで阪急本線関係全線の最高速度でした(先日のダイヤ改正で神戸線の最高速度は115キロにアップ)。阪急では110キロ時代から回生ブレーキ付きの車両(界磁チョッパ制御の7000系に始まり阪急初のVVVF制御の8000系、最新形式9000系と7000系以降の全ての形式)を投入しており、これからも十分110キロで効果があると分かっていただけると思います。ただ201系の最高速度は100キロ、どれだけ回生の効果があったかは疑問です。こちらの路線のように全力疾走できる区間が多ければ回生の効果は相当出ると思うのですが、中央快速線のダイヤでは効果は微妙に思えます。特に快速線の朝ダイヤ、そして中央総武緩行線では201系の回生効果は今一だったと思います。
そう考えるとなぜ当時の国鉄は省エネ電車と謳った201系の最高速度を103系同様の100キロに据え置いたのか非常に不思議です。やはり110~20キロ出せるようにしておけば少しは運命が違ったかもしれません。
しかしE233系の投入で最高速度のアップということで加減速も改善されるわけですから今度は必ず回生の効果は出ると思います。

長々と失礼しました。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-12-03 20:21:49
7000系の詳細です。当時の民鉄ではかなりハイスペックで快適な車両でした。また阪急全盛期の最後の車両と言えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A57000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 
 
 
回生の効果 (ONDA201)
2006-12-03 21:28:07
関西は本当に高性能な車両がたくさん居ますね。

ところで、私もあまり主回路には詳しくありませんので当時の資料を見ながらの記述になりますが、ブレーキ初速が80km/h以上の場合には発電抵抗を挿入して対応していることから、当時の回生ブレーキとしては40~80kあたりでの回生効率が一番よかったのではないかと思われます。むしろ、大切なのは回生した電力をどこかで使ってくれる列車が居ることで、そういった意味ではラッシュ時の中央線というのは需給バランスとしては十分な需要があると考えます。

某フリー百科事典は、なんでもかんでも書いてあって便利は便利なのですが、内容に客観性を欠いていたり、事実誤認などが多数見受けられるので、最近私のサイトではリンク等の記述を書かないようにしています。どの程度のことが書いてあるか判断できる人に対しては大変便利なのですが、判断できない方も多数来訪いただいておりますので。どうぞ、その辺のところはご理解ください。
以前こんな記事も書いております。http://onda201.jugem.jp/?eid=204
 
 
 
ブレーキ抵抗 (イナ@ペン)
2006-12-04 14:04:51
こんばんわ.

ONDA201さんがおっしゃった「時速40~80キロ」というのが,おそらく201系の回生ブレーキが最も効率よく作用している速度帯でしょうね.
高速からブレーキをかけるとき,70キロ前後で「ガックン」来ますと,「さぁ,これから回生だけで頑張ってくれよ」と思うものです(藁).
ただ201系の場合は,初速さえあれば回生が効くようで,弱め界磁段に入ってないと回生が効かない界磁チョッパ車(自分が知っているのは京王3000系と東急8000系列です)よりもフレキシビリティは高いようです.

そうそう,ウィキペディアで思い出しましたが,201系のブレーキ抵抗の事を全く理解できない者が意味不明な解説を書いていたことがありましたね.ウィキペディアですが,鉄道系の内容に限って言えば「高校の自由研究のレベル」だと思います.
その節は,トラバ有難うございました.

それでは,おやすみなさい.
 
 
 
ガックン (ONDA201)
2006-12-04 22:26:29
こんばんは

最近は他の所でもガックンガックン来るのでちょっとかわいそうです、運転士さんが。中央線では回生ブレーキが失効することは、私が利用している時間帯に関してはほとんど経験ありません、よく効いていると思います。

最近、いろいろな質問に答えるために専門外の分野の調査をすることがあるのですが、あの百科事典の記事も手薄な分野が結構あるようで、まったく引っかからない場面が結構ありました。私が得意とする分野は皆さんこぞって書いてらっしゃるようで・・・。結局、いずれの場合も一番知りたいことは書いてないです、あの辞典。
 
 
 
遂に… (播州路快速)
2006-12-06 20:17:00
本日を持って神ホシ(網干総合車両所明石品質管理センター所属)201系は東海道山陽緩行線運用から完全離脱(残った二編成は予備車に)しました。
昨日姿を確認して「まだおるわ…よかった。」と思ったばかりだったのであまりにも突然でビックリしています。大阪環状線に行く機会は少ないのでグッと乗る機械は減りますが、新天地での活躍を祈るばかりです。今後もONDA201さんも気持ちよく去っていく201系を見届けてあげてください。
 
 
 
wikipedia (播州路快速)
2006-12-06 20:22:38
確かにwikipediaの内容は今一信用できないと思いました。201系を含めて223系各種の分類(0、1000、2000、2500、3000、5000番台)も不明瞭で特にJR車両に関する記述は自分の中学生レベル以下の内容と感じました。
ただし私鉄になると打って変わってなかなかまともな記載も見られ、地方私鉄ともなると地元の鉄道ファンでさえもそこまで知らないレベルまで書いてあり…といった感じで。
wikiの情報も取捨選択が必要ですね。
ちなみに前回の阪急7000系に関する記載はほとんどミスはありませんでした。
 
 
 
遂に…写真届きました (ONDA201)
2006-12-06 23:15:38
いつもありがとうございます。
43-10のダイヤ改正は今でも語り継がれていますので、このときの時刻表は貴重ですね。581系の記事も面白そうです。

フリーの百科事典のもう一つの気になるところは、内容のほかに、情報源、出典が明記されていないところがとても気になります。設計者自らが書いているのならいざ知らず、一般のマニアにはそういうデータはどこかから引っ張ってくる以外に手は無いのですから、何も無しにそういう文書が書けるはずがありません。
 
 
 
確かに (播州路快速)
2006-12-08 20:13:42
確かにそうです。wikipediaには情報源が全く記載されていません。せめて『参考文献:鉄道○○ 19○○年△月号』くらいは記すべきかと思いますね。どう考えても特定の本にしか書かれていない情報もありますし。
さて、今回のE233系の投入も含めて最近は東日本の車両の事情についてもONDA201さんとの会話の中で理解が進み、E231系を中心とした新系列にもだいぶ好感が持てるようになってきました。特に最初は否定的だった座席もかけ心地の改良が進んでいるようで嬉しい限りです。
しかし今回のJR東海の313系2600番台の投入についてONDA201さんはいかがでしょうか。名古屋圏からは211系5000番台が完全に撤退させられクロスシートサービスを展開したいのは分かるのですが、浜松(豊橋)~熱海間は鈍行乗り継ぎで東海道を東上するに当たって一番乗車時間が長い区間、この区間にオールロング投入はJR東海の神経を疑います。113系115系中心だったことからしてもいくら新車とはいえ大幅にサービスダウンではないでしょうか。
 
 
 
最近は乗っていませんので (ONDA201)
2006-12-08 21:59:03
その車両やサービスの良し悪しは実際にその生活圏で生活し利用してみないと判断し難いものがあります、とても難しいです。

東海道の在来線を旅したのはもう十数年前の話で、当時は211系の3連とか4連が走っていましたが、主要都市近辺になるとかなり混雑して、もう少し長い編成にできないのかと思ったりはしました。
座席の配置については大方の利用者が平均どれくらいの時間乗車するのか、そのあたりが判断基準となると思います。実際、どんな状況なのでしょうね。それを考えずに車両を投入したとなれば神経を疑われても仕方ないと思いますが。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2006-12-09 17:57:13
すいません。その辺りの考えがまだ未熟だったようです。18キッパーにとっては浜松~熱海まで乗りとおすのは辛い所なのですが、実際三度ほどこの区間を乗った段階で平均乗車距離は名古屋より短いことが分かりました。沼津、富士、静岡、島田あたりが大きな段落になり、ここを通過してまで乗りとおす人は一般客でほとんどいません。浜松から熱海まで乗りとおすのは大体18キッパーだけです。まー楽に移動したいなら新幹線を使えという話ですが。個人的な希望としては静岡までの普通列車直通を復活して欲しいですね。あれが無くなるのとほとんど同じタイミングで18きっぷでのグリーン車自由席乗車が認められましたから。
 
 
 
ウグイス201系 (播州路快速)
2006-12-09 18:11:17
やはり予想通り白ライン付きで登場しました。画像お送りします。
 
 
 
18きっぷ (ONDA201)
2006-12-09 20:57:52
私の場合、最近18きっぷとは縁がなくなってしまって、逆にそういう視点で見られなくなってきています。確かに18きっぷでの最近の車両はつらそうです。旧型客車に揺られてのんびり旅行した時代が懐かしいです。

この冬も広告が配布されていて、毎回美しい写真が楽しみです、今回は真っ白な雪原を走る富良野線の写真です。

ウグイスの写真、届きました。いつもありがとうございます。リニューアルされているものの、確かにウグイスの201系です。
 
 
 
Unknown (ロベリー)
2006-12-20 21:35:55
初めて書き込みしました!ウグイス色の201系なんですが今日から運用開始?が始まったみたいで、偶然俺も乗りました!かなり違和感がありましたが新鮮でしたね!カメラを持った方もチヤホヤいたみたいで、とにかく嬉しいですね♪またWikipediaによれば来年には外環状線の開通に伴い321系や207系の投入もあるみたいでますます大和路線に目が離せないですね☆以上です
 
 
 
はじめまして (ONDA201)
2006-12-20 22:19:57
こんばんは、はじめまして。

最新の西の情報を入れていただきありがとうございます。新しい塗色とともに、新しい幕の内容も気になるところです。もし、また何か見つけたら教えてください、よろしくお願いします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。