goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

全国縦断 電話帳の旅

2016年09月23日 | 日記

石山&八幡桜宮教室より樋口です。

今週は面談ウィーク。秋分の日を利用して、中3生一人一人と個人面談をしました。

夏休み明けに実施した模擬テストを資料にして、志望校の確認と合格に向けての学習について相談しています。

夏休みが明けて、今は文化祭や体育祭、合唱コンクールなどのなどの学校行事に追われている様子。9月で一区切りがつくので、このタイミングで勉強のスイッチを入れて頑張ることや、家庭学習についての具体的なアドバイスをしました。

また、10月から「電話帳」がいよいよスタート!「電話帳」とは「全国高校入試問題正解」のこと。あまりにもブ厚いので「電話帳」と呼んでいます。でも、おうみの電話帳はひと味違うよ。各都道府県から取り寄せた現物を印刷・製本しています。そして、何と「解答用紙」付きです。

最近の高校入試は記述式やグラフに記入したり、図に書き込んだりと様々なパターンがあります。国語を始めとする記述式・論述式の問題で字数制限があったり、升目の大きさで解答の分量を調節したりと、解答用紙がないと、「先生、図がないのでできませんでした~。」となります。「解答用紙」があるのはおうみ進学プラザの電話帳だけなり。全部しっかりやってくるように。

そして、オシャレな進度チェック表も用意しました。頑張ってやってきた人には、都道府県特産物シールがもらえます。滋賀県は「フナ寿司」なり。

石山&八幡は、他の教室より一足早く10月からスタート!土曜日は、電話帳を使った入試対策演習授業も実施します。

生徒諸君の「伸びる秋」を徹底応援します!

 

下は生徒用のシールを貼る台紙です。シールで埋め尽くすゾ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱闘!PLAZA-CUP

2016年09月22日 | 日記

石山教室から樋口です。

今週はPLAZA-CUPウィーク。

毎日、普段とはひと味違う特別仕様のテストにチャレンジしています。

算数・数学のテストでは恒例となりました、実は答えが規則的になっているパターン。

生徒はクスクス笑いながら解いていました。

終わった後、「え~、答えが規則的やった~ん。」とのこと。

写真は、中1集団で数学と格闘する生徒たち。

中1生は、夏を過ぎたあたりからグット中学生らしい背格好になってきますが、

勉強の内容もココにきてクレードアップ。

2学期最初のハードルの中間テストに向けて頑張るで!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり大きくなって。

2016年09月21日 | 日記

こんにちは。八幡桜宮教室から広瀬です。

八幡桜宮教室は、集団授業・個別指導・河合塾マナビスのハイブリッド教室です。

集団と個別を組みあわせて通ってくれている生徒もたくさんいます。

そして、去年の中3が河合塾マナビスや個別指導で元気に通ってくれていたりします。

夏を乗りこえて、高校生らしい顔つきになってきましたね。

むっ???

二度見、いや三度見してしまいました。

学校帰りにマナビスに寄って、受講していた高1生です。

高校生は日々の予習復習があるから、実はあんまり置き勉できないんだよね。

 

でもそのカバンは大きすぎるでしょ!!

中身を見せてもらいましたが・・・うん。けっこう普通につまってました。ごめん。

高校になると、勉強も部活も格段にハードになる。

楽しくも厳しい環境でもまれて、心も体も(カバンも)大きくなってね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕! PLAZA-CUP

2016年09月21日 | 日記

石山教室から樋口です。

PLAZA-CUPがいよいよスタートしました。

授業前にハチマキを机の上に置いておくのですfが、

授業の時間が来て教室に入ると、すでに全員がハチマキをしめて準備万端、気合十分という雰囲気。

こっちも身が引き締まります。

中3生諸君には、高校受験、高校生活、大学からその先へという格調高い話をしてPLAZA-CUPスタート。

いつも通り話しが長引いて、今日は格調高い話とPLAZA-CUPで終了。次回の授業はビュンビュン行くぞ!

今回、PLAZA-CUPは、記念トロフィーにプラスして、金メダル(教室長賞)を用意しました。

トロフィーは持ち回りなので、お家に持って帰れる金メダルなり。

そのほか、北村先生の「ゆうこりん賞」もあります。

「ゆうこりんショー」で北村先生のリサイタルで歌がきけるかも~!お楽しみに~。

写真は、中3&小6の勇姿です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲生産は、伯剌西爾についで越南が盛んです

2016年09月19日 | 日記

真野教室から川合です。漢字検定のしめきりが迫っています。プラザカップも行われます。
というわけで、どこまで読めるか漢字国名シリーズを始めました。早く来た生徒からやらされます。一人目は中1生。正解率40分の11は、中1生としては立派!かな?他の生徒がどれだけ分かるか楽しみです。生徒諸君、早く来ーい!
ところでタイトルの珈琲はおなじみ「コーヒー」、伯剌西爾は「ブラジル」、越南は「ベトナム」です。私がこの仕事に就いた頃はコーヒーと言えばブラジルの次はコロンビアでした。ところがいまや生産量第2位はベトナムなんですね。ベトナムの民族衣装アオザイとコーヒーのイメージがどうにも結びつきませんが…。





この問題は、「日経おとなのOFF」から拝借しました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする