goo blog サービス終了のお知らせ 

おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

組み立て体操に涙。

2016年09月17日 | 日記

こんにちは。八幡桜宮教室から広瀬です。

今日はご近所の八幡小学校が運動会でした。

お昼前に6年生の組み体操があると聞いて、6年生の勇姿を見に行ってきました。 

 

めちゃくちゃかっこよかった。

真剣な顔、緊張した顔、みまもるお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、

すべてが相まって、ウルッときてしまいました、、、。

中学校でも、勉強と部活を両立して、きっと素敵な青春を送ってくれるに違いない。

がんばろう~!

八幡桜宮教室もHalloweenに衣替え中です。

マナビスの女子高生に「かわいい~」「いい感じ~」とほめられました。エッヘン。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はシャチョーが授業に!

2016年09月17日 | 日記

野洲教室から宮本です。

土曜日の集団授業は、中3理社クラス。今日も昼過ぎから中3生は何人も自習しにきています。少し、受験生らしくなってきた感じです。

そして、今日は社長が久しぶりに野洲教室にご登場。理科の授業を担当していただきました。社長曰く「野洲教室の女性徒は、元気でチャーミングな子ばかりだなあ。」とのこと。ありがとうございまーす。で、男子も男前ばっかりでしょ?さらに「前回の授業の手応えと比べると、確認テストも点数がとれるようになり、頑張っている。」とも…。ありがとうございまーす。

よーし、この調子で100時間特訓もしっかり頑張るで!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすきなふくは?

2016年09月17日 | 日記

今年の中秋の名月は15日でしたが、あいにくの曇り空で月はあまり見えなかったようです。

しかし、今日(17日)が満月。きっときれいな月が見えますね。昨夜の月も本当に見事でした。

 

さて、こうして秋もだんだん深まっていくのですが、

今日のタイトル「おすきなふくは?」は何のことかわかりますか?

先週の国語の確認テストでも出題された「秋の七草」。

「知らん」「わからん」のオンパレード。

確かに、春の七草は食べて無病息災を願うのに対し、秋の七草は眺めて楽しむ草花ですから

あまりなじみがないのかもしれません。

しかし、秋の七草は漢方などにも使われることが多く、「葛(くず)」の根っこから作る「葛根湯」は

風邪薬として有名ですね。

 

そこで、秋の七草もこの機会にぜひ覚えてほしい!

ということで、「おすきなふくは」です。それぞれの花の名前の頭文字で、

お・・・おみなえし(女郎花)

す・・・すすき(薄)「尾花」ともいう。

き・・・ききょう(桔梗)もともとは「朝顔」だったらしい。

な・・・なでしこ(撫子)

ふ・・・ふじばかま(藤袴)

く・・・くず(葛)

は・・・はぎ(萩)お彼岸にたべる「おはぎ」はここからきているそうです。

となるわけです。

 

今日の画像は日頃あまり目にすることのない「女郎花」と「藤袴」です。

 

ちなみに「おすきなふくは」の別バージョンで「ハスキーなおふく(ろ)」という覚え方もあります。

おすきなほうでどうぞ。

甲西・守山・野洲教室より鼎でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする