goo blog サービス終了のお知らせ 

日々精進生活

日々、自己反省をしながら、思うことを綴る日記。

明日、頑張ってきます!

2011-10-02 23:45:10 | 普段の生活より
今日は、午後から出勤でした。
なので、何だか今日は月曜日の感じがしていて、
明日は、火曜日のような気持ち・・・(汗)。

でも、明日は月曜日なんですよね~(苦笑)。

その明日は・・・

会社の会期初めの行事があり、JRで約2時間の本社までスタッフみんなで行きます。
(スタッフ皆と言っても、上司を除きスタッフ13人中、2人は車で。6人は、別ラインJRで。私が行くラインJRでは、私を含め5人。)

約2時間も時間があるのだから、大学の勉強をしたいなぁ・・・
何とか、皆とは違う車両に1人で乗りたいなぁ・・・
と思っていた私でした。

が・・・

これではいかん!!

皆の中から、自ら外れちゃいかん・・・よね・・・
皆の輪の中に、ちゃんと入っていかなくっちゃ・・・

と、さっき気付きました(汗)。

心を入れ替えて。

明日は、皆の輪から出ないよう、皆の輪に入るよう頑張ってきます。

あ・・・

私以外の4人は、同じセンターの人たち。
私だけ、違うセンター。

もしかしたら・・・

私から、輪から外れなくても、自然と外れてしまうかも・・・
ボックスシートは、4人掛けだしね・・・(汗)。
1人、一緒に座れないよね・・・
私がはみ出しちゃうな・・・

おっと。

明日のことを、今からネガティブな想像しちゃダメだよね(苦笑)。

どんな展開になるかわからないけれど、成り行きに任せてみます~^^



課題発見。

2011-09-25 23:12:55 | 普段の生活より
あぁ・・・
上関町長選挙・・・
原発推進の現職が当選してしまいましたね。

上関町の人たちは、それで良いのでしょうかね・・・

まぁ、でも。

今のところでは、新規原発建設は無理な方向で進んでいるようなので、
原発推進町長であったとしても、原発は建設されないだろうけれど・・・
と言うか、建設されないことを願うばかりである。



と、今日の本題に。

先週末、PTAの役員の仕事や、職場での出来事を振り返ったときに、
私は、集団の中に入ることに気後れすることに気付いた。

楽しく話をしている人たちの輪から、敢えて抜けることもよくある。
町内清掃等、楽しく喋りながら作業をしている人たちとは離れて、
一人で黙々と草むしりをするのを選ぶ自分。

あ・・・
書きながら1つ気付いた。

気の合う人たちのグループでは、楽しく話ができるのよね。
グループ内に、あまり好きでない人がいる場合、
自分から、気を遣ってまで、人の中に入ろうとしないんだわ・・・

それを、一般的には、自己中心的で人と合わせられない人って言うんだろうな。

と、しみじみ感じた。

一人で居る方が気を遣わなくて良いし、傷つかなくて良いし・・・
楽だもんね・・・

私の課題の1つに、自分から人の輪に入るっていうのがあるのかも。

と、感じた今日この頃でした。



それと、もう1つ気付いたこと。

長女に対しての差し迫った課題。

「長女を認めてやること。」

長女が幼い頃から、私の理解できない言動をしてきた娘。
そんな娘を、私はあまり褒めたことがない。
そして、認めたことがない。

最近、娘を褒めるような出来事が、とんとない。
であるならば、認めてやるしかない。

ようやく、そこに辿り着いた。

これからは、少しずつでも、長女を認めてやり、
今までの20年間にできなかった言葉掛けをしてやれるようになりたい。


課題は、次から次へとやってくる。
いつまで経っても終わることがない。

でも、頑張るしかないもんね・・・

うん。

頑張るよ~^^





原発について、

2011-09-18 23:54:11 | 普段の生活より
「地球のどこにも原発はいらない」ステッカーを購入し、知人にボチボチ配っている。

先日、ご近所さんに渡したところ、

「よそ事のような感じがして、実感ないのよねぇ…」

と、言われた。

確かに、福島からは離れた中国地方。
でも、福島からは遠くても、島根にも愛媛にも原発がある。
山口の上関原発は、建設されないかもしれないけれど・・・。


空気も海も、繋がっている。

どんなに離れていても、他人事とは思えない。
でも、どこか他人事と思っている人が多いのが現実なのかも。

それでも、私は私なりに私のできる事をしていきたい。


今日は、急遽、仕事になった。
でも、明日は休み^^
明日は、長女と一緒に不動産屋めぐり。
長女が一人暮らしをするためのアパート探し。

さてはて。

長女が一人暮らしできるのは、いつになるかな。


疑問・・・

2011-09-11 23:55:57 | 普段の生活より
今日、たまたま見ていたテレビ番組で「ヒマワリ実験」を放送していた。

「ひまわり」は、地中のセシウムを吸収してくれるということで、
チェルノブイリで、植えられているという。

そこで、福島にも「ひまわり」を。

という活動があるということを、チラチラ聞いてはいたけれど、
今日の番組を見ていると、
チェルノブイリとは、土壌が違うので、日本で効果が出るかどうかは、
まだわからない段階だとか。

なので、番組では、効果があるかどうか、
実際に植えて実験してみようという趣旨だった。

ここまでは、納得できる。

だけれども、効果があるかどうか調べるために、
地面に近い部分の茎を切って、土ごと持って帰っていたが、
もし、ひまわりがセシウムを吸ってくれていた場合、
花や種は、どうなるのだろう・・・

種にも、セシウムが含まれているのだろうか。

せっかく咲いた花や種は、廃棄されてしまうのだろうか・・・

報道は、確かに真実を伝えているけれど、
伝えている部分は、ほんの一部。
伝えられていない真実部分は、一体、どのくらあるのだろう。

そんなことを感じた今日のテレビ番組だった。

私の知人が、今、「ひまわり」を福島に送ろう活動を始めようとしている。

まだ、「ひまわり効果」がはっきりわかっていない段階で進めても良いものだろうか・・・

いろいろと疑問が残る。

まぁ、でも。

私みたいに、頭で考えているばかりで何も行動しないよりも、
知人のように、行動を起こす人の方が良いんだろうなぁ・・

と、しみじみ思う今日この頃でした。


早いもので…。

2011-09-04 23:06:49 | 普段の生活より
今日は、長女の成人式の前撮り写真撮影に。

次は、成人式当日。
今日の着物とは違う着物を着る。
早い物で、娘も、今月二十歳になる。

これからは、

『自分自身で選ぶ責任の人生』

を感じながら生きていって欲しいが…。
さてはて…。


土曜日は、台風のため仕事が思いがけず休みになった。
今日は、町内清掃後、長女を美容院に連れて行き、
次女を私の実家にピアノの練習をさせるために連れて行き、
(来月行われる文化祭内の中学の合唱コンクールでピアノ演奏をするための練習)
バタバタしながらの休みだった。
明日は、元々休みにしていたので、予定外の3連休となる。

明日は、午前中は、平日でないとできない用事(郵便局に行く等)を終わらせて、
19時から長女・次女とも参加する「よさこい祭り」の神戸遠征(10日.11日)の説明会に行く。
同じく19時からは、次女の中学の補導部(今年は、くじ引きで補導部になった。)の部会があるのだけれど、
遠征の説明会に行くため、不参加・・・

神戸まで、観に行けると良いのだけど、私は11日も12日も仕事・・・

バタバタの3連休だけれど、少しでもリフレッシュして、
明後日からの仕事を頑張っていきたい^^

風力発電

2011-08-22 00:03:50 | 普段の生活より
先日の、報道ステーションで高知県ゆすはら町の「風力発電」の取組み成功例を放送していた。

ゆすはら町だけでなく、高知県では、風力発電に力を入れているように見受けられた。

ちゃんと、考えてやっている自治体はやっているんだなぁ・・と、しみじみ。

お金欲しさに、未だ原発を推進しようとしている自治体。

先日も、北海道知事が泊原発の再開を認めたとの報道があった。
この町も、原発交付金依存になっているのだろう。

お金がないと、町を活性化できないと思い込んでいる大人たち。

上関原発反対派の町議(61歳)が

「原発に依存する余り思考停止に陥っていないか。自立を目指す本来の町づくりに立ち戻るべきだ」

と、コメントされている。

全く同感である。

反対派の町議を、私は応援したい。

そして、推進派の人たちに、もっと広い視野を持ってもらいたい。

自然エネルギーを使った電力確保に力を入れている自治体が既にあることを。

これからも、日本の原発について学んでいきたいと思う。





あっという間に・・・

2011-08-16 19:15:20 | 普段の生活より
お盆も終わりましたね。
何とか、お墓参りにも行くことができ、一安心です。
(と言っても、私の父方のお墓参りには長い事行っていないなぁ・・・汗)

けれど、今のアパートに引っ越して以来、旦那の実家に足を踏み入れていないので
(旦那の父親とは断絶状態で・・・)
仏壇に手を合わせていないことが気がかりなのですが・・・。

明日から、私も長女も仕事です。

これまで、ブログに投稿したい事もあったのですが、
パソコンの調子が悪く、文字入力ができないので、ズルズルとそのままになっていて、
今日は、昔の古いパソコンからの投稿です。

このパソコンも、約10年前の物なので、セキュリティもないも同然だし、
重いファイルは開けないので、動画は無理・・・
突然、マウスが動かなくなったり、すぐ固まるし。
なので、あまり使いたくないのですが、
今日は、どうしてもVistaが使えないので・・・

近況としては、

長女の夜遊び(朝の5時過ぎだったり、朝の6時過ぎに帰って来たり)が目に余り、
ついつい長女と衝突してしまいます。

夜遊びだけでなく、今のアパートの自分の部屋で
「タバコは吸わないように」と
いつも口を酸っぱくして言っているにも関わらず、
私の言うことを無視して、平気で部屋の中で吸い続ける長女に、
どうしても我慢できず、ついついガミガミ言ってしまいます。

長女自身の健康にも良くないし、部屋がヤニで汚れる。
長女自身もタバコ臭いし
あんなにタバコ臭い匂いを撒き散らして、私が気分が悪くなる。

長女に、言いたいこと&実際に言っていることは、まだまだたくさん・・・

長女も、前々から独り暮らしをしたいと言っているし、
私も、毎日のように長女に小言を言いたくないし、

来月、20歳の誕生日なので、それを機に、独立するよう話を進めています。
給料も少ない上、辞めた専門学校の授業料も私達に返済しなければならず(旦那の意思)、
独り暮らしをするには、かなり厳しい状況になるはずですが、
本人は、私から細かいことを言われなくて良くなる気楽さばかりに目がいき、
厳しい状況になるなんて思っていないようです。

どうなる事やら・・・

「来年の夏に引っ越す予定のマンションには住まない」

と、前々から、堂々宣言している長女ですが、
とりあえず、いつ戻って来ても良いよう、長女の部屋を作っておこうかと思っています。

長女が無事、独り暮らしができるかな・・・

長女を、こんな状況の中、独り暮らしをさせて良いのかな。

正直、葛藤していますが、長女もその気になっているので、進めていこうと思います。

どうなる事やら・・・

待ちに待ったお盆休みが、あっという間に終わってガッカリ・・・(苦笑)

明日から、また忙しい毎日が始まるけれど、
次は、お正月休みを目指して頑張るよ~~~(笑)




原発について

2011-07-10 22:40:34 | 普段の生活より
ここ最近、原発について思うことがあって・・・
でも、なかなかブログに書けなくて・・・

今日は、原発についての思いを書いてみようと思います。

6月29日 佐賀県知事と玄海町町長が「玄海原発再開に容認」した。
(この後、ストレステスト実施するとの発表で、再開先送りになったけれど)

このニュースを聞いて、心底呆れた。

以前、テレビ番組で、原発補助金で、立派な施設を2つほど建設したという内容を見た。
6300人ほどの町に、これほど立派な施設が必要なのだろうか?!
と、目を疑ってしまったのを覚えている。

そして、町民のインタビューの中で、
「補助金がなければ、この町はダメになってしまう。」
という男性がいた。

本当にそうなのだろうか。

補助金がなければ、町の活性化はできないのだろうか。

補助金がなくても、町を活性化する方法は、知恵を集めれば出てくるものではないのだろうか。

「補助金」という、安易な方法に逃げているだけではないだろうか。
と、思わずにはいられなかった。

それとは対照的に、対岸の町の人たちのインタビューで、
「原発にもしものことがあったら、被害は大きい。補助金ももらっていないのに・・・」
というおば様達の声は、心からの声だろう。

この町のことだったか、他の原発の町のことだったか、定かではないが、
「原発がなければ、働くところもないし、生活ができなくなってしまう。」
という女性がいた。

原発がなくても、働くところがない。生活ができなくなってしまう。ことがないようにするのが
行政の役割ではないのだろうか。

そして、話は遡るのだけれど、
6月19日の地方新聞の記事に、自民党・石原氏が上関原発について、
宇部で講演した内容が載っていたのだけれど、
「太陽光や風力発電で原発に見合う供給力が10年、20年でできるかといえば、できない」
脱原発は長期的貿易収支縮小を招くとして
「短絡的に原発は危ないからやめようでは済まない」
と話をしたとのことだった。

私は、何だか怒りを感じた。

原発をやめようということが短絡的なのか?!

「脱原発が長期的貿易収支の縮小になるからやめられない」とのほうが短絡的なのではないか?!

あ~。この人は、何もわかっちゃいない。

太陽光や風力発電だけで原発に見合う供給力を求めようとするからじゃないの?

京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏は、
「原発を動かすために休ませている火力発電所を稼動すれば、電力不足にはならない」
と、著書に書いていらっしゃる。

石原氏は、こういうことを知っていてあえて、国益のためだけのために、
日本人・人類の危険を顧みずこういう発言をされていらっしゃるのか。
それとも、火力発電を稼動させても電力不足は解消されないと思っているのか。
それとも、火力発電を稼動させることに、何か不都合があるのか。

火力発電所を稼動すれば、電力不足は解消されるという意見もある中、
今日の地方紙に、「風力発電設置(中国地方) 足踏み」という記事が載っていた。

採算性・騒音・景観等をクリアする適地が少なくなってきていることと、国が建設の補助金を打ち切ったことが響いているという。

確かに、風力発電は、騒音問題・低周波問題もかなりあると聞く。
建設するためには、自然も破壊するだろうし・・・。
いろいろと問題を抱えているのだろうが、国は風力発電には興味がないのだろうか。
それとも、風力発電の他に何か良い策を持っているのだろうか。

それからそれから、密かに思っていることがある。

エコキャンペーンの時もそうだったけれど、
今、巷は猫も杓子も「節電キャンペーン」が真っ盛り。

小出氏の、節電をしなくても火力発電を稼動すれば・・・に通じるのだけれど、
政府・メディアが「節電を!」と呼びかければ、
その裏にどんなことが隠されていようとも(節電をしなくても大丈夫)、国民が一斉に盛り上がる。

皆、良いことをやっていると思って一生懸命。

こんなに、素直に一生懸命やっている国民を平気で騙して、政府・マスコミには罪悪感はないのだろうか。

我々国民も、政府・メディアの情報を鵜呑みにせず、批判的に見ることをする必要性もあると思うけれど・・・。

とりあえず、思っていることを書いたけれど、
まだまだ原発について、勉強不足で、もしかしたら、事実から逸れたことを書いているかもしれない。
(勉強不足なので、とんでもない内容を書いてはいけないと思って、これまでなかなか書けずにいたのだが・・・汗)

これからも、原発ニュースには注意を払いながら、真実を知っていきたいと思う。




相変わらず、バタバタしています。

2011-06-26 23:26:25 | 普段の生活より
先週の16日の日曜日。

次女のエレクトーンのコンクールがありました。
店別大会ですが、「中学生・高校生部門」で、銅賞をいただきました。

先生、本人、私たち親もビックリの結果に(入賞するとは思っていなかったので)、
戸惑いながらも、喜ばせてもらいました^^

そんなこんなコンクール前日・・・

次女が夜、11時過ぎてエレクトーンの練習を始め、
私は、ちょうどお風呂に入っていたため、止めることができず、
しばらく練習をしていました。

我が家は、1階と2階が1家族分のアパート。(メゾネットタイプというらしい。)

エレクトーンって、足鍵盤の振動がかなりあり、
2階の次女の部屋においているため、練習時には、かなり1階に響いてくる。

その為、11時過ぎてのエレクトーンの練習は、かなり隣にうるさかったらしく、
私がお風呂に入っている間に、隣の奥さんが苦情を言いに来たとのこと。
(対応は、長女がしてくれた)
このお隣。
以前には、長女・次女と3人で話していただけなのに、
うるさかったらしく、壁を叩いて抗議してきたこともあった。

だが・・・

そんなこんなこのお隣。

高校生の娘が、毎日のように彼氏や連れ込み、夜遅くまでうるさい。
夜中の2時~3時の間に、騒ぐこともあり、その度に、私は目が覚める。

お隣が去年の10月に引っ越して来て以来、
睡眠不足になりながらも、これまでずっと我慢してきた。

それなのに、隣は、自分の娘の騒がしいのを棚に上げ、我が家には苦情を・・・

正直、腹が立って仕方なかった。

そうこうしていたら、22日の深夜、
3時30分頃、騒ぎ声で私の睡眠は妨害され・・・

これまで、来年、引越しするまでの我慢我慢・・・と我慢してきた。

けれど、自分たちのうるさいのは棚に上げ、文句を言ってくる態度に我慢の限界が・・・

私は、どうすればよいのか。どうするべきなのか・・・

いろいろ考えた末、現状を話しに行くことにした。

とりあえず、エレクトーンの練習で迷惑かけたことは謝りつつ、
お隣の娘さんたちにも迷惑していることを告げ・・・

結果は・・・

何とか、穏やかに話しをすることができ、

「夜11時を目途に、静かすること」を、お互いに気をつけましょう。

ということになった。

何とか、平和的解決ができて、心からホッとしている。


こんな家族が、我が家の隣に引っ越してきたことにも意味があるんだろうけれど、
一体、どんな意味があるのだろう。

と、ずっと思ってきた。

我慢すること?

人の振り見て、我が振り直せ?

このお隣さんが引っ越してきたお陰で、早く、ここから出たい気持ちが強くなり、
マンションへ引越しすることへの抵抗が薄らいだことも確かにある。

なので、それを私に感じさせるため?

いろいろ考えた。

どんな意味があるのか、わからないけれど、

やっぱり、目の前に起きていることから逃げちゃダメ・・・

と言う事なのかな・・。

って、漠然と思う今日この頃でした。

さてと。

また、明日から1週間が始まりますね。

明日は、職場の目標が達成したということで、
達成会として、お昼ご飯を社長を始め、スタッフ全員での食事会があります。

さぁ、また1週間、頑張ろうっと^^




「気付き」と「癒し」

2011-06-13 20:05:52 | 普段の生活より
毎週?金曜日に放送されているテレビ番組の「金曜日のキセキ」。

録画しておいたのを、昨日、見たら・・
女優の高畑さんが家族のことを視てもらっていた。

息子さんは、気付きのために。
娘さんは、癒しのために、生まれてきたと・・・。

我が家の娘たちにも当てはまるかも。

長女は、私の気付きのために。
次女は、私の癒しのために。

長女は、思い起こせば2歳くらいからずっと、私と衝突し続けてきた。
私の理解できない言動が多く、長女に対してストレスを感じることが多かった。

次女は、生まれてきた時から、目の中に入れても痛くないというのは、
こういうことなのか・・・と思えるほど、可愛くて、
次女の存在は、私にとって癒しの存在だった。

長女が、私にとって「気付き」の存在だと私自身が気付くことができ、
長女の言動が理解できないのは当然なんだろうなぁ・・・と思え、
心が少し、楽になれた。
今でも、まだ衝突することは多々あるけれど・・・
でも、これも私の気付きと成長のためなんだろうな。

テレビドラマ「生まれる」の中で、
子どもは、お母さんを選んで生まれてくる。
と、いうセリフが出てくる。

スピリチュアリズムでも、言われているように、
家族となるには、それなりの魂の繋がりというか、因縁というか、
理由があって、家族となっている。

長女からも、次女からも、旦那からも・・・

私の人生に、いろいろな課題や目的を与えてくれるのだろう。

そんな旦那。

今月最終週から、12月までの半年間、本社の静岡に行くことになった。

長女は、7月から看護学校を辞めることになった。
今、就職先を探している。

7月から、また新しいステージ?!が始まる。
どんなステージになるのだろう。

目の前にある事柄を、一つずつひとずつ、こなしていこう。

うん。

それしかないもんね^^