日々精進生活

日々、自己反省をしながら、思うことを綴る日記。

原発とは、どういうものなのか。

2011-03-28 21:59:20 | 普段の生活より
「原発がどんなものなのか知ってほしい」

改めて、原発とは・・・を、

たくさんの人に知ってもらいたい。

これを書いた平井憲夫さんは、
今回の原発事故が起こる数十年も前から、
原発の真実を公表していた。

こんな事故が起こる前から、
もっともっと、原発について
私自身を含め、国民が知っておくべきだったのではないか・・・

そう思わずにはいられなかった。


筆者「平井憲夫さん」について:

1997年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、
原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)
原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、
福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。
「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました

この1週間も。

2011-03-27 23:01:23 | 普段の生活より
東日本大震災が起きて、2週間が経ちました。

テレビでの映像で、
被災地で自ら被災しながら、
学校で避難している人たちのお世話や、掃除を
自ら手伝っている子どもたち(中学生?高校生?)の姿を見て
こんな素晴らしい子どもたちがいる町、いる日本。
この子たちが、これから、この町を元気にしてくれるのかもしれないな・・・
日本を、元気にしてくれるのかもしれないな・・・

と、漠然と嬉しく思って見ていました。

悲惨な映像ばかり流れてくる毎日ですが、
こうやって、自ら人の役に立つ行動をしている子どもたちに
負けないよう、私も頑張らねば・・・と思ったのでした。

これからも、私にできることを頑張っていこうと思います。


そして、被災地以外の私たちは、日常の生活を営んでいかなければなりません。

この1週間も、朝8時30分頃に家を出て、夜の10時頃に家に帰る。
という日が3日あるという、ハードスケジュール。
(3月と4月は、1週間中に3日長時間勤務が続くというシフトです・・・><)

今日は、旦那と午前中、床やドア等の色を決めるためマンションギャラリーに行き、
その後、昼食を食べにいき、
またまた、その後、次女の吹奏楽部の演奏会を聴きに行き、
夕方、家に帰るという1日でした。

明日は、久しぶりの平日休み。

独身時代に、同じ職場だった2歳年下の知人が、
2年前に近所のマンションに引っ越してきて、
彼女の娘さんも、次女と同じ中学の吹奏楽部(次女より1年上)で、
明日は、一緒にランチをすることになりました。

彼女は、私が去年まで住んでいたアパートでも一緒の時期があり、
何かと縁があるのかなぁ。と思ったり。
そんな彼女は、今、下の娘さん(次女より1年上)のことで悩んでいるそうで・・・
少しでも、私に話しをすることで、心が楽になってもらえるよう、
力になれるよう、明日は、そんな時間を過ごせられると良いなぁと思っています。

あと1ヶ月頑張れば、ゴールデンウィークがやってくる!!

まとまった休みが取れる日を楽しみに、それまで頑張るぞ~^^

東日本大震災・原発。そして日常生活。

2011-03-20 21:06:56 | 普段の生活より
東日本大震災の爪跡は大きく、
まだまだ、厳しい状況が続いています。

そんな中、復興にむけて頑張っているたくさんの人たちを
私のできることで応援していこうと思います。

そして、生命をかけて原発の復旧作業をして下さっている方たちが
少しでも放射能被害を受けないことを祈っています。

東日本では、大変な日々が続いているけれど、
震災の影響をあまり受けていない西日本に住んでいる私たちは、
いつもと同じ日常の生活をしていかなければなりません。

テレビのニュースでは、日々、震災の番組が少なくなり、
震災のことから遠ざかってしまいそうなので、
震災の内容を扱っている番組を意識して見ています。

これからも、原発関連の番組は、意識して見ていきます。

そんな日々。

我が家の長女が、学校も病院も辞めると言い出しました。

元々、勉強をすることが嫌いな娘。

看護師専門学校の勉強は、かなり苦痛らしく、
「もう勉強をしたくない!」
と泣きながら訴えてきました。

そして、病院を辞めるということは・・・

現在、病院で働いているため、学校の授業料は、
病院が支払ってくれています。
だけれども、学校を辞めると、授業料を病院へ返さなければいけません。

予定外の出費が・・・。

長女と、すったもんだした末、
別居中の旦那に連絡を取りました。

旦那からの
「病院は辞めて良いから、学校は何とか卒業すること」
という提案を、長女は受け入れて、
何とか、看護学校を卒業する方向で落ち着きました。

とは言っても、学生のみでは、お小遣いもない。
病院勤めの代わりに、他でバイトをすることに。

まぁ、学生の時にしか、いろいろな職業を体験することができないから、
今のうちに、やりたいバイトをやっておかけば良いかな。
(長女は、パチンコ屋か、ガソリンスタンドでバイトしたいそうで・・・)

マンションを買うことになって、旦那と会う回数が増えました。
話をする機会も増えました。

ここのアパートに引っ越した時、
家族みんなで揃って生活することの有りがたみが心に染みた。

別居した旦那に相談したことで、
何とか長女の危機?を乗り越えられた。

またまた、旦那の有り難味が心に染みたできごとでした。

今日は、マンションのオプションの話をするため
旦那と話をしました。

来週は、マンションギャラリーへ行って来ます。

新しい道が私の前に現れてきたので、
その道を歩いてみようと思います。

明日は、前の職場の人のお手伝いで関わっている、
障がいのある人たちを支援しているボランティア団体の活動を報告をする日で、
(市から助成金を受けて活動をしている団体が発表をします。)
代表のHさんが発表することになっているので、応援するために行って来ます。

相変わらずの、バタバタの毎日ですが、
一歩一歩、歩いていこうと思います。

東日本大地震

2011-03-13 23:30:18 | 普段の生活より
地震の全貌が、徐々に明らかになってきている。

今も、また長野で震度4の地震があったとテレビでの報道が。

放射能汚染、被爆も恐ろしい。

何も助けてあげることもできず、

ただただ、テレビのニュースを見ているしかできない自分。


1日でも早く復旧することを願っています。


バタバタしているうちに・・・

2011-03-06 23:06:30 | 普段の生活より
いつの間にやら3月です。

相変わらずの毎日です・・。

2月は、仕事や、
ボランティアグループの活動(障がいのある人のサポートをする活動)
のお手伝いで日曜日の休みが全部潰れ・・・

平日休みも取れず、半休を取りながらの仕事です。

今日は、久しぶりの日曜日休みで、ゆっくりできる~♪

と、思っていたら、
急に仕事になり、ヘロヘロです・・・。

今の職場は、肉体的にも、しんどいですが、
精神的にも、私の嫌な面がよく見え、
自己嫌悪に陥ることもしばしばで、
思わず、逃げ出そうか(仕事を辞めようか)と思ってしまうほど。

でも、

逃げちゃダメ。
ここで逃げちてちゃ、修行にならない。

と、自分に言い聞かせて、
何とか踏ん張れています。

そんなこんな激動の中、新しい動きが一つ。

今のアパートから200~300メートル東に建つ予定の
マンションを買うことになりました。

一軒家希望だったけれど、旦那のマンション希望を優先し、
2階以上に住みたかったけれど、旦那の1階希望を優先し、
それぞれの収入で、財布を別々にしたいという旦那の希望を優先し・・・

現在、別居中の旦那との生活が、また始まります。
順調に行けば、来年の8月に引越しです。

旦那と一緒に暮らすということは、
今の生活より、家事負担が増えるので、
更に、生活がハードになるということ。

それでも、家族皆で一緒に生活することの大切さを
今回の引越しで(引越しして1年が経ちましたが・・・)、
よく身にしみたので、
もう一度、頑張ってみようと決心しました。

そして、

私の執着を止めて、旦那の思いを優先していこうと思います。

今年も、いつの間にか、2ヵ月が終わりました。

これからも、次から次へと修行が向かってくることでしょう。

今年も、自分と向き合いながら頑張っていきますよ~^^