NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

なんで???

2012-03-29 22:25:04 | 1400GTRカスタム&メンテ
不思議なことがありました。
昨年のことですが、ある時気づくとバッテリーのところのサブサイドカバーがガタついていました。
黒いフレームの上、写真の中央部です。




なんでだろうとチェックするとゴム製のダンパーが無くなっていました。
写真の穴の部分です。




たまに充電するために脱着していたので、その際に外れたのかもしれません。
がそれにしても、、、です。
不思議です。

ガタついても実用上問題ないので放置していましたが、少々気になりだしてパーツを取り寄せました。




装着してサブサイドカバーを取り付けると、当然ながらガタつきは無くなりました。
ゴム製のダンパーは外れやすいのかもしれません。
ご注意ください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿ライン&伊豆スカイラインを走ってきました

2012-03-25 21:15:44 | 1400GTRツーリング
今朝、自宅の2階から西方面をみると好天。
久々に伊豆スカイラインを走ることに決定です。

湯河原から椿ラインで大観山を目指すことにしました。
が、小田原付近から風が出てきました。

そして、湯河原ではマラソン大会による交通規制。
久々の伊豆スカイラインなのに前途多難の予感!

がしかし、椿ラインはマラソン大会の影響か、車は少なかったのがラッキーでした。
大観山からの富士山は雲が掛かっていて望むことはできませんでした。




大観山にはそこそこ集まっていました。
バイクシーズンがいよいよスタートですね。




伊豆スカイラインはといえば、予想どおり強風でした。(ガクッ!!!)
久々なのに残念です。

例によって天城高原で引き返します。
ヘッドライトの色がこれまでとは違います。




そしてスカイポート亀石で休憩です。




あとは一気に自宅を目指します。
伊豆スカイラインの途中で富士山から雲が離れ始めていたので記念撮影しました。




帰路は椿ラインはやめて、箱根新道~小田原厚木で帰宅しました。
伊豆スカは強風だったのものの、約230kmのくねくね道主体のツーリングを楽しみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDポジション灯を変えてみました。ついでに?オイル交換も。

2012-03-24 14:30:15 | 1400GTRカスタム&メンテ
先般、ポジション灯をLEDに変更しました。
が、色が紫色掛かっているのが気に入らず、別のものをぽちっと。。。

到着した封筒です。




中身はこちら。
開花型のLED4個です。




前回のものとの比較です。
サイズはかなり小さくなります。




向かって左が今回、右が前回交換したLEDです。
今回のLEDの方が白に近いのですが、思ったほどではありませんでした。
写真だと分かり難いですね。
それに、個体によって若干色に違いがありました。
やはり安物はそれなりなようです。




ヘッドライト点灯状態です。
HIDが4300kなので白さがあまりないので、交換する意味が無かったかも知れません。
電気の消費量はさらに下がっているはずなので良しとしましょう。(前回のは1.5W、今回のは構成からするとそれより少ないはず。。。)




そしてそのあと、レッドバロンに出かけてオイル&フィルター交換してきました。
オイルがきれいです。




オイル交換は、3カ月間隔位で交換してきましたが、今回は4か月強です。
ここのところ走行距離が伸びていません。
ガソリンが値上がりしたし、少し出費しすぎたので距離にも影響しそうです。
来週は送別会も続きそうだし、懐具合が。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナルギヤオイルを交換

2012-03-21 21:28:46 | 1400GTRカスタム&メンテ
間もなく走行距離が4万キロになります。
ということで、昨日帰宅後、速攻でファイナルギヤオイルを交換しました。
自宅で交換するのはこれで何回目でしょうか?
4回目ぐらいかもしれません。

ギヤオイルが温まっているうちに交換です。
受けているのは、ヨーグルトのプラスチック容器で、内側にポリ袋を敷いています。
容器自体は高さが低いので、その下にビーカーを逆さまにして、テープで固定し嵩上げです。




出てきたオイルは黒っぽくなっています。
それに、何故か量がやや少ないような。。。
前回入れた量が少なかったのでしょうか?
キチンと160ml量って入れているわけではないので不明です。




あとは、ドレンボルトを規定のトルク8.8Nで締め付け、ギヤオイルを入れます。
NAPSでギヤオイルは購入した際に、注ぎ口をもらいました。
WEBIKEから通販で購入した際には付いていませんでした。
これがあると、便利で楽です。




これで、あと1万キロはメンテ不要です。(指定では1.2万km毎に交換。)
チェーンに注油するより楽ですし、ドライブシャフト車は本当に楽ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ「五郎十」に行ってきました。

2012-03-20 22:27:27 | グルメ
3月に入ってから長い距離を走っていません。
それにHIDの効果をトンネルで再度確認したいこともあり、三保のとんかつ五郎十に行ってきました。

行きのコースは、秦野中井IC~静岡IC~いちごライン~三保。
帰りは、三保~清水IC~厚木IC~小田原厚木道路の下道です。

最初の休憩地は由比PA。
富士山の頂上付近が見えていました。




いちごラインは初めてでした。
風や波がなく、日差しもあって気持ちよく走れました。




そして目的地です。




昨年来たことがあります。
その時と同じくヒレカツ定食1200円を注文しました。




厚い肉なのに仲間でしっかりと火が通っています。
そして、柔らかくてボリュウムもがあります。




昨年は完食したのですが、今回は食べきれず、もったいないので二切れを持ち帰らせてもらいました。
無理すれば、押し込めたかもしれませんが、帰ってからジョギンングするつもりだったので断念です。

夕食時に持ち帰ったものを開けると、別にキャベツまで入っていました。
気を使っていただき有難うございました。

ところで、HIDの効果ですが、トンネル内が意外と明るくて良く判りませんでした。
それとも、トンネル内を明るく感じたということは効果があったのでしょうか。
?????です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする