NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

20万アクセスを超えました

2011-03-28 22:23:43 | 1400GTRあれこれ
日記代わりに記事を投稿し始めて1年9ヶ月強になります。
昨日で20万アクセスを超えました。
ご訪問頂いた方々、ありがとうございます。

バイク絡みの話題が主体で、かつワンパターン内容ですが、これからもよろしくお願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ4月というのに椿ラインには雪が。。。

2011-03-27 17:53:46 | 1400GTRツーリング
本日、椿ラインを走ってきました。
「さすがに雪は無いだろうから大観山まで定点観測(写真撮影)だ。」と意気込んで出掛けました。
が、しとどの窟をすぎたら路面に融雪剤!
そして路肩には残雪です。
寒波襲来は判っているのですが思いもしませんでした。

白い部分が路肩の雪です。



大観山まで行く気力を失い、しとどの窟に引き返しました。
他のライダーの皆さんもここで休憩なのでしょうか?



ポルシェのオナクラのオフ会でしょうか、集まっていました。



しとどの窟からただ帰宅するのはつまらないので、西湘バイパスを往復しました。
残念ながら、2往復目は事故渋滞で少し時間が掛かりました。
反対車線を走っていて判っていたのですが、引き返しました。
一般道ではないのである程度スピードが出せたので、気分転換になりました。

来週は仕事が大変なので一時の休息です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hand Wind Deflector ( Aero Wings )の効果

2011-03-26 17:34:45 | 1400GTRカスタム&メンテ
先日装着したデフレクターの効果を試してきました。
ついでに、ガソリンスタンドの状況も確認してきました。

先ずは、デフレクターです。
ハンドルアップしていますが、手に当たる風を防ぐ効果は十分ありました。

シンさんのデフレクターと同様、手の甲の僅か上を風が流れていきます。
指先が冷えることは無さそうで、安心しました。

前記事とは違う角度からデフレクターの写真を撮りました。
ステーの部分です。



真横から見た状態です。
赤い⇒の先がデフレクターの板です。



板そのものです。



購入価格はEMS送料および保険込みで7958円(95.81$)でした。
円高なので今がお買い得かも知れませんね。

最後に、ガソリンスタンドの状況です。
行列は解消しており、以前の状態に戻っています。
価格も若干下がっていました。
そして、134号線も渋滞が発生していました。

こちらの方面ではガソリンの需給が改善し、皆さん安心して出掛け始めたようです。
それから、西湘バイパス国府津PAにはバイクが多数集まっていました。

話が飛びますが、本日は西湘バイパス、小田原厚木を走りました。
小田原厚木道路にはこれでもかというほど白い粉が巻いてありました。
凄かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットを更新しました

2011-03-26 17:15:05 | その他
ヘルメットは、冬はフルフェイス、暖かくなるとオープンフェイスを使用しています。
オープンフェイスは使用し始めて5年以上経過したため、思い切って買い換えることにしました。

老眼の為か、朝日や夕日に向かって走ると眩しく感じるため、庇のあるタイプが欲しかったのです。
ということで、選んだのはSZ-RAM3の UP TOWN です。

本当は、SZ-Fベースのもので良かったのですが、残念ながらXLサイズは既にメーカー在庫がありませんでした。
震災前にSZ-F UP TOWNを発注したものの、在庫無しのためキャンセルとなり、改めてRAM3を改めて発注しました。
震災の影響のためか、到着まで10日以上かかりました。



装着してみると、内装がへたっていないのでカッチリとした感じでした。
そして、シールドに傷がないので見やすいです。
庇は気になるようなことはありませんでした。
風を切る音が増えたようにも感じませんでした。

新しいヘルメットは気持ちいいですね。

ところで、正面のアライのロゴマークですが、大きさとペイントが異なっています。
これまで使用してきたヘルメットの方が大きく、ラメ入りの文字でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の Deflector(Hand Guard) 各種

2011-03-21 16:14:24 | 1400GTRカスタム&メンテ
前の記事の関連です。
雨で何処にも出掛けられないので、海外の Deflector をチェックしてみました。
Motax社品、ProjektD社品は除いています。
でどころは、Concours14 のフォーラム(http://forum.concours.org/)です。


これまで使用してきたものと同じタイプです。
ものが同じか否か判りませんが、展開図をこのブログの2010年3月7日の記事に掲載しています。






金属ステーを使用したタイプですが、投影面積が広いのが特徴です。




向かって右側が色違いですが、樹脂板を固定するネジの数も異なります。






金属ステーを使用したタイプですが、形状が異なります。
樹脂板の角度は ProjektD社品 に近いでしょうか?






これまで紹介してきたのとはコンセプトが異なります。
でも、強度的に大丈夫なのでしょうか?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする