NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

Vストローム650の燃費(5000km)

2017-09-29 15:46:30 | V-Strom650
岡山への帰省ツーリングで5000kmを超えたので、燃費をグラフにしてみました。

5300km強で満タン法による燃費は30.2km/Lでした。




メーター表示との関係では平均すると1km/L程度満タン法の方が良いようです。
短距離走行時でばらつきが大きくなっています。




岡山の実家に頻繁に帰省する必要があり、交通費削減にバイクをできるだけ利用しようと考えているので、好燃費なのは助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の翌日、実家に帰省

2017-09-28 10:20:29 | V-Strom650
愛車Vストローム650で2度目の実家帰省(岡山)をしてきました。
往復で1200km強の距離です。

往路は台風18号一過の翌日、9月18日です。
ルートは行きも帰りも同じで、高速道の最短コースです。
東名秦野中井IC→ 御殿場JCT → 新東名 → 豊田JCT → 伊勢湾岸 → 四日市JCT → 亀山JCT → 新名神 → 草津JCT → 名神 → 吹田JCT → 中国道 → 神戸JCT → 山陽道 →山陽IC。

往路は殴りつけるような向かい風、横風でした。
こんな中をさすがに走るバイクは我が愛車のみ、とおもいきや、午前中数台はバイクを見かけ、午後はそこそこ見かけました。

風の影響は、特に伊勢湾岸の桑名近辺ひどく、殴るような横風で、70km/h程度で走らないと怖くて仕方ありませんでした。
それでも横に傾きながらでしたが。。。
同じところを250ccの佐賀ナンバーのバイク2台が走っていましたが、こちらはさらに遅く50km/h程度?で走行していました。
自作の deflector がなければ250ccのバイク同様の状況だったと思います。
deflector で乱流が抑えられた効果か、横風の影響が激減したように感じています。

昼食休憩した新名神の甲南PAです。
Can-Am SPYDER の方が駐車されており、女性の方々から質問攻めにあっていました。




山陽道の三木SAです。
午後になるとバイクが増えており、駐輪場に入れることができませんでした。




復路は9月25日、ほぼ無風の中快適に走ることができました。
月曜日でしたがバイクを結構見かけました。
ガス補給&昼食休憩した岡崎SAです。




最後の休憩地、駿河湾沼津SAです。



岡山の実家の裏庭での記念撮影です。




最後に燃費です。
凄い向かい風の中を走った往路は満タン法で28.4km/L。
無風に近い復路では31.6km/Lでした。
往復とも100km/hを目標値として走っていたのですが、燃費は大違いで、風の凄さが判ると思います。

Vストローム650は長距離は知っても比較的楽なバイクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力化

2017-09-14 21:41:52 | V-Strom650
先日、ストップ&テールランプのテール部分が切れました。
新車なのに。。。

ランプをチェックすると、テール部分は切れていないように見えたので、購入店のレッドバロンで点検してもらいました。
が、老眼の悲しさか、フィラメントが切れていたそうです。
技術料、1800円が。。。。。
自分の詰めの甘さ故に仕方ないのですが、ちょっとした出費となりました。
工具を使うことなく簡単な電球交換なのにこの金額、、、反省しきりです。

それはさておき、これからも私用で高速を使用することが多く、後部がかなり振動するため、振動でフィラメントが切れる可能性の低いLEDを装着することにしました。
これまで、安物買いの銭失い的なことが多かったので、重要なブレーキ&テールランプはブランド品に。
M&Hマツシマ L820D RE にしました。
写真の上が電球、下がLEDです。
写真では明かりの広がり具合が、電球で優るように見えるものの、肉眼ではLEDと電球の違いは判りませんでした。
テールランプとブレーキの差もしっかりしていました。




ものはついでということで、ヘッドランプもつけたいと思っていた国内メーカーのLEDにしてしまいました。
ドライバーユニットが思った以上に大きくて、置き場所に思案しました。
結局、メーターパネル裏側のステーに固定しました。




左のみLEDにした状態です。
写真では差がはっきりしませんが、高効率ハロゲンバルブよりは明るそうでした。
が、HIDほどではなさそうです。




両側ともLEDです。
老眼で暗い状態での視力が低下しているので、安全安心に貢献してくれそうです。





要注意点としては、ハンドルを左一杯に切ると、ヒートシンクブレーキホースが当たるので、フロントフォークに少し引っ張るように固定する必要がありました。
Vストローム650のカウル内は広いと思っていたのですが、メーターパネルはヘッドライト近辺にはあまり余裕がないことが判りました。


それから、キーオン状態でもグリップヒーターのインジケータですが、さすがにここまでLED化すると点滅しなくなりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の伊豆スカイライン

2017-09-10 09:21:13 | V-Strom650
天気予報の好天、秋晴れ予想を受けて、久々に伊豆スカイラインを走ってきました。
家を出発するのが9時に近く、混んでいるかと思いましたが行きの箱根新道以外は意外とスムースに走れました。

滝知山園地です。




折り返し点の天城高原です。




帰路の休憩地、スカイポート亀石です。




バイクがもっと走っているかの思ったのですが、少なかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V-Strom Meeting 2017

2017-09-03 21:03:19 | V-Strom650
スズキ本社でVストロームミーティングが開催されるとのことで、参加してきました。
行き帰りともバイク東名を走るバイクは多くはなく、少ないバイクの中でVストの割合が際立っていたような気がします。

会場内では撮影を控えるようにとのことなので駐車場での写真です。
愛車の駐車場です。






メインの駐車場です。




そして入り口近くに駐車してあるバイク。




ノアセレンさんと開発担当の方々とのトークショーが面白かったです。
初めてなので、最後の記念撮影まで参加しました。
スズキのHPに掲載さる集合写真には、米粒位には写っていると思いますが、判るかな?
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする