NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

ワゴンR7のタイヤがパンクしました。

2012-09-01 21:41:45 | ワゴンRスティングレー
早朝、所要があってワゴンRを運転すると、なんと空気圧減の警告灯が付いています。
タイヤをチェックしてみると、左フロントタイヤの内側にネジが刺さっていました。
しかも際どいところです。
バイクでは4~5年前に2度経験済みですが、車では20年ぶりくらいでしょうか?

1400GTRには空気圧モニターが付いていますが、ワゴンRスティングレーにはタイヤの空気圧が減り、車体が傾くと警告灯が付くようになっています。
運転していてもあまり違和感がなかったので助かりました。

これが警告灯です。




そして、こちらが刺さったネジです。




バイク用の修理キットを使用して直そうかとも思いましたが、奥まった場所なので、タイヤを外す必要があります。
たまたま今日は、ワゴンRの6か月点検の日でしたので、バイク屋さんで補修してもらうことに。

角に近い場所なので、場合によってはタイヤ交換になるとのことでしたが、何とか修理可能な範囲だったようです。
助かりました。

しかも、パンク修理はサービスで行ってくれました。
ありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォグランプを交換しました

2012-03-13 22:16:13 | ワゴンRスティングレー
日曜日の夕方、ワゴンRを購入したくるま屋さんでフォグランプを交換してもらいました。
30分程度の作業でした。

自宅に帰る際に早速点灯し、様子を見ましたが、新品ということもあり曇りはありませんでした。
当然ですね。

雨の降る土曜日に交換してもらおうと連絡したのですが、曇るといやなので、湿度の高い条件下での交換はしたくないとのこと。
そのため、雨が上がり日差しが戻った日曜日の夕方の交換となってしまいました。
それに、交換してもまた曇るかもしれないと言っていました。

調べてみると、価格.comのワゴンRスティングレーの口コミサイトに、フォグランプが曇る問題が掲載されています。
先代から同様のクレームがあるようです。

なぜ品質改善しないのでしょうね?
そこまでコスト優先でなくても良いと思うのですが。。。

しばらくは、気持ちよくライトを点灯できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンRの12か月点検で曇るフォグランプの交換決定

2012-02-25 21:02:40 | ワゴンRスティングレー
平塚は朝から雨でしたが、午後からは雨も上がり、少しはバイクに乗れたかもしれません。
が、今日はワゴンRスティングレーの1年点検の日です。

くるま屋さんにワゴンRを持ち込みチェックしてもらいました。
走行距離が購入してまだ3000km強と短いこともあり、1点を除いて特に不具合はありませんでした。

その1点とはフォグランプの曇りです。
フォグランプを点けた後は必ず、そして一度は台風の後に点灯してもいないのに何故か走行後曇っていました。

取説にはライトは曇ることがあるものの、使用していれば解消すると記載されています。
お願いしても無駄かなと思いつつ、上記の症状を伝えました。

バイクカバー&屋外保管の愛車1400GTRでも、大雨の後は走行するとヘッドライトが曇ります。
バルブを外して乾かせば次の大雨までは大丈夫です。

クレーム対応が難しければ、フォグランプ内の湿気を取るようお願いしました。
曇りが発生した時点で自分でやっても良かったのですが、寝そべって作業をするのが億劫です。

くるま屋さんでは、温風を使い乾燥したとのことでしたが、受取時にはまたもや曇りが発生していました。
乾燥しても湿気が十分取りきれず、外気に曝されるレンズに水滴が凝縮したようです。
結果的には、クレームということで交換して様子を見ることになりました。
対応有難うございました。

購入したお店ではここまで曇る症状、かつ両方が曇るということは経験が無いようでした。
気になっていた症状がなくなれば有難いです。

車を受け取って自宅で撮影した曇りの状況です。








左右とも、中心より下側かつ外よりに曇りが多く発生しています。
構造的に何か共通することがあるのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンRで岡山に帰省しました。

2011-08-15 16:35:10 | ワゴンRスティングレー
12日から岡山にワゴンRで帰省してきました。
高速1000円は無くなりましたが、午前4時前にの高速に入れば5割引です。
ということで、家内と一緒にドライブしてきました。

12日は午前2時に起床。
秦野中井ICから東名に乗りましたが、暫く走ると断続的な渋滞に。。。
名神高速で事故による大渋滞との情報で伊勢湾岸~東名阪~新名神経由を選択しましたが、これが失敗でした。
各自動車道の合流地点で大渋滞でした。
帰省のピーク日であったこともあり、結局、実家まで14時間かかりました。

途中、中国自動車道には行ってからだったと記憶していますが、ニュートロンシルバーの1400GTRが2台が車の間を縫うようにして走り去っていきました。
1台はオナクラステッカーが。。。

そして、山陽自動車道では集中豪雨に遭遇。
バケツの水をひっくり返したような状態で、前もよく見えませんでした。
本当に凄かったです。
バイクだと大変だったと思います。

往路の休憩場所です。
牧ノ原SAです。



御斎所PA。



土山SA。




本日15日も、往路と同じく午前2時起き。
山陽ICから山陽道に乗り、中国自動車道~名神~東名とオーソドックスなルートで帰宅しました。
ニュースでは、本日が上りのピーク日とアナウンスされていたので恐怖におののいていましたが、渋滞もなく8時間半で帰宅できました。
ストレス無く走れると気持ちいいですね。

復路での休憩場所です。
草津SAです。



東郷PA。



牧ノ原SA。




往復でのワゴンRの燃費ですが、16km/Lでした。
大渋滞を含めてなので結構良い燃費といえます。

120km/hまではスピードを出しましたが、安定性も中々でした。
ただ、2名乗車でそれなりの勾配の登り坂では、速度維持にアクセルと多めに踏み込む必要がありました。
ターボといえども、この辺は限界ですね。

でも、長距離移動の自信がつきました。
ワゴンRスティングレーTが良い車であることを再認識しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンRで宇都宮に行ってきました。

2011-08-06 22:23:39 | ワゴンRスティングレー
おめでたい話があり、ワゴンRで家内と宇都宮に出かけました。
往復で約400km、ワゴンR初の遠出となりました。
行き帰りとも約3時間半でした。
今日は車、トラックが多く、事故・故障渋滞もあり、意外と時間がかかりました。

ところで、購入してからタイヤの空気圧はチェックしていなかったので、出発前にみてみると。。。
な、なんと、規定では220kPaなのですが、400kPa近くなっていました。
80km/hを超えるスピードでコーナリングした際、ギャップがあるとふらついた原因が判りました。
それに、ギャップを乗り越えた際のバタつきが激減し、乗り心地も良くなりました。

燃費がよかったのも超高圧タイヤが一因だったかも知れません。

それにしても、まさか納車し2ヶ月程度なのに規定圧からこれほどずれているとは!!!!!
驚きでした。
2月の寒い時期に新車登録され、売れ残っていたのを買ったのが6月でした。
気温の変化の可能性も無いとは言えませんが、これほどの差は説明できないように思います。
検査はキチンとされていたのでしょうか。
気付かなかった当方にも問題はありますが。。。


それはさておき、昼食を超高級な天ぷら屋さんでとり、楽しい一時を過ごしたあとは、夕食の調達です。
宇都宮餃子 正嗣 鶴田店で焼いたのを8人前購入しました。




餃子の臭いのこもる車を運転し、帰路に付きました。
こちらが、購入した餃子です。




今年は浜松餃子を買って帰ったことがあり、それと比較すると我が家では浜松餃子に軍配があがりました。
特に福光は美味しかったので、また出向いて買ってきたいと思っています。
ただし、人により好みが別れるし、あくまでも焼いた餃子を持ち帰っての我が家での評価です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする