NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

奥多摩周遊道路を走ってきました

2009-07-26 16:45:09 | 1400GTRツーリング
前車では何度も行ったことがある奥多摩周遊道を走ってきました。
現在2200km強ですが、このままでは3000km過ぎでフロントタイヤのスリップサインが出てきそうです。

少しでも長持ちさせたいのでエコな走りに徹しました。

都民の森です。
警察の方がティッシュとガムがセットになったものをライダーに配っていました。
事故が多いので注意喚起活動をされているとのこと。
手渡すシーンをデジカメで撮られました。



道の駅どうしに向かうつもりだったのですが、暑さに負けて宮ヶ瀬に戻り、昼食をとって帰宅しました。
スクリーンを変えたため、風が体に当たらず、熱射病になりそうでした。


パニアケースを着けていないGTRが1台止まっていました。
本日はこの他に2台の1400GTRとすれ違いました。
一日で3台と遭遇したことになります。

余談ですが、クラッチフルードを交換し、クラッチの繋がりがスムーズになり、ニュートラルにも入りやすくなったように感じました。
プラシーボ効果かもしれませんが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチ&ブレーキフルード交換

2009-07-25 17:33:05 | 1400GTRカスタム&メンテ
愛車の1400GTRは新車ですが08年式。
展示車両だったそうです。

クラッチ&ブレーキフルードの着色が気になっていました。
特にクラッチが紅茶色になっていました。
経年劣化でしょう。

本日午前中は、雨が降ったり止んだりでしたので、走るのは取りやめ、フルードの交換を行いました。

着色しているクラッチフルードです。


続いて、フロントブレーキ、リアブレーキと作業を進めました。
フロントブレーキはやや着色している程度でした。
が、左側のブレーキからは白いカスのようなものが混じったフルードが出てきました。
なかなか無くなりません。
結構フルードを使いました。

リヤブレーキもアレッという感じでした。
リザーバーのフルードはやや着色しているだけでしたが、排出されてくるフルードはなんとコーヒー色!!!

こちらは回収したフルードです。
黒い色していますが、この色の原因はリヤブレーキでした。
ABS車のためなのか、リアブレーキのフルードが綺麗な色になるまで、かなりのフルードを使いました。



カワサキ純正のフルード500mlを買ったのですが、残りは100ml位かも知れません。

フロントブレーキ左側がCB1300SB以上にブレーキレバーとキャリパーが離れていて、作業がし難かったですが、逆にクラッチはカバーを外す必要がなく、楽でした。

これで、とりあえず気持ち良く走れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸賞に当選

2009-07-25 17:29:10 | その他
検証に当選しました。
応募したのは4月か5月だと思います。

夜、酔っぱらって変えるとジャケットが届いていました。
新しいバイクに、新しいジャケットとは有り難い限りです。

こちらがそのジャケットです。




腕がややキツイのですが、その他はバッチリです。
胸部プロテクターまで付いています。

これまでの当選品の中では最高額です。
ヤッター!!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Secdem ロングスクリーン

2009-07-20 16:16:58 | 1400GTRカスタム&メンテ
Secdemのロングスクリーンを付けて、昨日とほぼ同じルートを走りました。
道の駅どうしではyamさんにお会いしました。

手持ちスクリーンの比較です。



GIVIとの比較です。



純正との比較です。



装着後です。



この写真ではよく判りませんが、上部が反っています。
が、GIVI程ではありません。



山中湖で昨日とほぼ同じ場所で撮影してみました。



最後に、Secdem ロングスクリーンのインプレです。
Secdemを装着して走って帰った後、GIVIに付け替えて、西湘バイパス、小田原厚木道路を走ってみました。
それを踏まえての感想です。
1.スクリーンを一番上にして、高速を走ってみて
  防風効果はGIVIよりやや上でしょうか。
  GIVIは座る位置を後にしてやや前傾姿勢をとると快適ですが、Secdemはその必要がありません。
2.スクリーンを一番下にして、一般道を走ってみて
  両者に大きな違いは無いように思います。
  GIVIの方が風切り音がやや少なめでしょうか。
3.その他
 ① SecdemもGIVIと同じく5mmの厚さですが、一回り大きいためか、段差等によりスクリーンがブレます。
   GIVIと材質が違うような気もします。
   サイズが小さい割には重いように感じます。
 ② スクリーンを固定するボルト穴の位置が微妙にズレていました。
   装着できないわけではありません。
 ③ スクリーンの歪みが結構目立ちます。
  (GIVIの方が全体的に品質が良いように感じます。)
 ④ 100km/hを超えていくと風の巻き込みがGIVIより多いように感じました。
 ⑤ SecdmはスクリーンがGIVIより寝ているような気がします。

GIVIは防風効果がSecdemに近いこと、スクリーンが短いため視界が良いこと、スクリーンがしっかりしていること、風の巻き込みが少ないことから、当面はGIVIを装着して走ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVIロングスクリーン(2)

2009-07-19 20:18:07 | 1400GTRカスタム&メンテ
先日装着したGIVIのロングスクリーンの効果を試したくて、走ってきました。
体調が今ひとつのため、距離は短く、道志道⇒山中湖⇒小山⇒御殿場⇒東名で秦野中井です。

デザインは、先日と重複しますがノーマルに近く違和感はありません。



上部が反っています。
ノーマルでは一番下げた状態で、旨から上に風を受けていましたが、GIVIは7cmロング+その効果か、首から上に風が来ます。
高速で、一番あげた状態にしたところ、ヘルメットの上部を風がなでるような感じした。
100km+αではノーマルとの差が歴然で、かなり楽でした。



道の駅どうしです。
バイクが多かったです。



山中湖です。



東名は強風でしたがGIVIの防風効果が高く、バイクの重量もあるため安心して走れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする