goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

デザインフェスタ間近です

2017-11-10 09:45:00 | バランストンボ作り
 デザインフェスタ46も明日からとなりました。 11/10(金)

 バランストンボの発表の場のイベント・・・デザインフェスタ46がいよいよ明日からとなりました。
 トンボ爺さんは、今回で4回目の出展となります。

 デザインフェスタ46のHPです。
   http://designfesta.com/

 開きますと、出展者の紹介のページが出てきます。
 その紹介のページに、「E-30」を書き込んで検索すると・・・。
   http://designfesta.com/about-artist/
トンボ爺さんのPC遊びの一端が出てきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回からは、Sブース(畳一枚分のスペース)でこじんまりと遊ぶので、机一つで並べるだけのバラトンを持ち込みます。
 しかも、事前に宅急便しないで、旅行用の大きなバックに詰め込んでの搬入にしました。
 バックにどれだけ入るかは分からないので、トンボは厳選して持ち込みます。



 この10月以降に、新たに制作している「バーニング模様仕上げ」のトンボも初めてデザインフェスタに登場させます。



 お付き合いのハンドメイドマダムには、これまた、この一ヶ月で新作の「貝の口小物入れ」を作って、お付き合いすることになりました。
 マダムは、和小物として、貝の口小物入れとポーチを出展します。



 出展・・・そうです。販売します。
 出展したものは、なかなか売れるものではないので、ハンドメイドの発表会みたいな感覚で、参加します。
 なお、圧倒的に若者が多いイベントなので、若者に年寄りの趣味の一端の竹細工を見ていただくことになります。
 結構楽しい2日間のイベントへの参加です。



 ハンドメイド作品の出展機会としては、この年に二回のデザインフェスタが最大規模のイベントです。
 公称では、5000ブースの出展での発表のお祭りです。
 だから、5000分の1の出展コーナーでの、一つの小さなブースでの2日間の遊びです。
 15000人の出展者となるとかの、東京ビックサイトでの超満員のイベントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/10 今日の行動メモ
 今日一日かけて、デザインフェスタに持ち込む荷物の整理をします。

お花畑の種まき完了

2017-11-09 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の種まきを強行完了しました。   11/9(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 やっと、お花畑の秋の種まき完了です。
 種まきには条件は良くない。ただし、これ以上待遅らせることはできないので、強制執行での完了としました。
 今年は10月の雨降りの多すぎで、休耕田のお花畑は何時も水分たっぷりで、種まきの準備の耕耘機作業をこれまで5回もやらせてくれませんでした。
 7日は久しぶりの晴れの日が続いての好時期と思い別荘へ出撃しました。
 お花畑の地面は相変わらずの水分たっぷりの状況でしたが、今日しか亡いとの判断で、耕耘機です。しかし、水分たっぷりなので、浅い耕耘刃で、しかも高速回転の作業で、表面の土をかき回した程度の耕耘機作業としました。



 これはクリムソンクローバーの昨年使用の種ですが、冷蔵庫の野菜室で眠らせて管理していたものをまきます。



  D区画とF区画も、8月種まきのコスモスが台風でやられたので、前回刈り取っていたので、ここも耕耘機で、種まきを強行することにしました。



 強制執行の種まきは・・・。
 C区画は、一度耕耘機がけしているのでね表土を耕す程度の軽い畝作りでの種のばらまき。
 DとF区画は、軽い耕耘機がけでの畝作りでの種のはらまきです。
 3区画に覆土代わりにるもみ殻を2袋のばらまきにしてきました。



 花咲か爺さんとしては不満足な秋の種まきとなりました。
 時期は遅いし、種もばらまきです。
 まあ、発芽してくれればそれでいいやと、強制執行の種まき完了としました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/9 今日の行動メモ
 今日・明日と、デザインフェスタ46の準備です。

別荘二日目です。

2017-11-08 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。       11/8(水)

 昨日の最大目標の秋の種まきは、かなり遅れた時期で、2種類の花の種まきを強行しました。
① 11/7 花咲か爺さん → お花畑のC区画の耕耘機と種まきを強行
       菜園マダム  → サツマイモ掘りと柿とり

② 11/8 またもや朝から雨降りです。

※ 詳しいダイアリーは明日からとなる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 種まきを強行したきました。
 詳しくは、明日のダイアリーといたします。 
 自宅へ撤退後の投稿です。15:48


耕耘機作業はできるか?

2017-11-07 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の耕耘機作業はやらせてくれるか?   11/7(火)

11月2度目の別荘管理訪問です。

 今週末の11日から、12日は、私の楽しみのイベントです。
 東京ビックサイトでの「デザインフェスタ46」へのバランストンボ出展となります。
 昨年の11月から半年かけて、新作の「落ちにくいバランストンボ」を特別仕様で改造してきました。
 トンボ爺さんは、8・9・10日と、出展の最後の準備をします。

その前に、花咲か爺さんは・・・。 11/3日にできなかったお花畑の耕耘機作業。
 あれから、3日間経つので、地面の乾きはいくらか進んだろうか。



今日は、天気予報とこれからの用事とを勘案して、別荘へ出撃です。
 とにかく、今回、お花畑の耕耘機作業かせできなければ、一か月も私の花咲か爺さんの秋の種まきはできずとなります。

 C区画は本来は10月中旬の耕耘機で、もう秋の種まきは終わっていたのですが、天候不順での花の種まきができずの、変な年となります。

 多少ぬかるんでいても、今回は、クリムソンクローバーと菜の花の種まきを強行する予定です。

※ 詳しいダイアリーは、9日に書き込み予定です。

昨日の園芸は・・・。

2017-11-06 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 昨日の園芸は苗のお世話でした。   11/6(月)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

futaba 昨日の園芸は久しぶりの土いじりでした。
 今年の私の秋の種まきは、パンジー類がいまいちでした。こんな発芽率でした。



 植え替えを催促してきたので、やっとポリポットに植え替えてあげました。
 良く咲くスミレノのハンジーとビオラ。そして、ビオラの変わり花でタイガーの三種類を70ポット植え替えましたが、果たしてどれだけ苗としてキープできるかです。



 そら豆は今年はポットに種まきですが、今のところ順調に発芽の気配を感じます。
 夜は鳥除けのカバーをしています。
 手前の食用なばなはやっと大きくなってきました。
 10月の天候不順・・・雨降りと日照不足は、こんな苗の管理にも影響しています。



 天候不順は雨降りと日照不足とで、私の秋の苗作りもなんか不健康な苗の育ち方が続いています。



 現在の苗の管理は・・・
① 花は・・・バンジー、ビオラ。そして葉ボタンです。
  何時もの年はこぼれ種発芽のマラコイデスを育てていましたが、今年は皆無で、新しい種まきからの苗作りにしました。現在発芽中です。
② 野菜の苗は、そら豆、スナックエンドウ、食用なばなです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/6 今日の行動メモ
 相変わらずのバランストンボ作りに励みます。
 11日からの出展の仕上げの段階です。

トンボの素材作りは別荘で

2017-11-05 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボの素材作りは別荘で。    11/5(日)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボ作りの素材作りは、別荘で済ませます。

今年の別荘管理訪問は雨模様で農作業は制限されています。
  → その分、私のバランストンボ作りのパーツ作りは、結構進んでいます。

 このディスクサンダーは大活躍です。
 竹を羽のパーツ作りまでの荒削りから、支柱の小物入れの加工は、孟宗竹をきれいに削ってくれるので、サンダーさまさまです。
 しかし、慣れは禁物です。かなりの高速で回転してベルトサンダーを回して削るので、油断するとキックバックが出てしまうので、最新の注意をしながら進めます。



 この作業場は、切る・削るの埃の出る作業は、全く気にしないでできます。
 自宅ではこんな埃だらけの作業はできません。
 大半のパーツ製作はこの机で済ませて来ます。



 今回のお持ち帰りのトンボの羽のセットは7匹分でした。
 生竹からの支柱の小物入れは、ストーブの前で乾燥させます。



 現在進行形のバランストンボ作りは、もっぱら、このバーニング仕上げのトンボです。
 やればやるほど、技術は向上するし、バーニングデザインの模様を考えるのは、面白いし楽しいので、今のところ、しっかりとトンボのバーニングお絵描きにはまり込んでいますね-。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/5 今日の行動メモ
 パンジーとビオラのポット苗作りの園芸です。
昨日は久々のアクセス103でした。どうしたんでしょうか? 
  皆々様方に厚くお礼申し上げます。
  やっぱりアクセス数が多いと嬉しいものです
  今後ともおつき合いの程ねよろしくお願いいたします。

コキアの現況です。

2017-11-04 09:49:00 | 休耕田お花畑作戦
 コキアの現況とお花畑の事情です。   11/4(土)

 私のお花畑は水分たっぷりで、耕耘機作業を4週間もさせてくれません。
 こんなことは今年初めてです。例年は、もう春の花の種まきは10月の内に終わっていましたが、今年は全く予定が狂ってしまいました。
 まあ、自然には逆らえないので、来週の管理訪問で、なんとか、遅ればせながらの種まきをしたいものです。
 それでもできなければ、諦めますが・・・。
※ 画像に入れた文字はクリムソンクローバーの間違いでした。
 → 11/2 お隣のおばさんの話しでは、3日間雨は降っていない。
        しかし、台風で水がたっぷりと入ったから、だめです。・・・と。
        私の田んぼのお花畑には、排水溝を越えて、水があふれた後がある。
        しかも、長靴で入ると以前に耕耘機がけしたところは、沈む。
     rain その上、夜はまたまたしっかりと雨降りです。

 → 11/3 さすがに諦めた花咲か爺さんは、竹細工に切り替えて、トンボ爺さんでした。



 今年のコキアも台風21号になぎ倒されて、もう死に体です。
 なんとか、やっと紅葉まがいの色合いが進んでいますが、こんなものでしょう。



 半分は、台風で根っこが抜けているので、紅葉はこんなものかもしれない。



 うまくいけば赤紫色のコキアの紅葉の景観となるのですが、なかなかうまくいかないものです。

 K様、こんな具合ですので、コキア見物はお止しになさいませー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 11/4 今日の行動メモ
 昨年末亡くなった弟の一周忌の法要です。

別荘二日目です。

2017-11-03 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘二日目です。      11/3(金)

 11月最初の別荘管理訪問の二日目です。

 とにかく、10月は訪問の度に雨降りとの兼ね合いで、まったくお花畑の耕耘機作業はできなかった。
 11月の最初の管理訪問も・・・

 11/2日、昨日の活動記録です。
私 → お花畑は水分たっぷりで、またも耕転機はできず。
    コスモスの最後の種とり、コスモスの刈りとり
妻 → 柿とり。柿の木のお世話

そして、今日、二日目の予定は・・・。
またもや夜の雨降りで、予定は大きく変更です。
花咲か爺さん → コスモスの刈り取り
菜園マダム  → 柿とり

※ 例によりまして、詳しいダイアリーは明日からといたします。  

孫娘の七五三

2017-11-02 10:00:00 | 孫の成長記録
 孫娘の七五三でした。 11/2(木)

girl2 孫娘の七五三のお宮参りでした。
 かなりおすましの孫娘の七五三のおきもの姿です。
活発なお転婆娘です。神社の控え室でやっと写真が撮れました。



 神社の正面で七五三のお宮参りの記念撮影です。
 昨年は、長男が五歳の七五三でした。
 この孫たちは、来年は小学校入学で、妹は幼稚園です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  11/2 今日の行動メモ
 相変わらず天気はすっきりと晴れの日が続いてくれない。
 今日の耕耘機作業ができることを期待して、別荘へ出かけます。
私はお花畑の耕耘機で畝作り、クリムソンクローバーと菜の花の種まき・・・です。

ウッドバーニングの③

2017-11-01 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングのトンボ作りが進んでいます。③  11/1(水)

 11月になりました。
 NOVEMBER:ローマ暦のはじめ3月から9番目(novemはラテン語で9)の月。
 霜月:「霜降月」が転じて「しもつき」になったという説がある。
【時候の挨拶】晩秋、深秋、暮秋、向寒、落葉、小春日、初雪、夜寒、冷雨

 11月の私は、一番充実できそうな月です。スケジュール一杯です。
① 孫娘の七五三のお宮参りです。
② 一月早い、弟の一周忌の法要です。
③ 「デザインフェスタ46」は、11.12日の私の楽しみのイベントです。
   バランストンボと妻の和小物を出展します。分相応のブヘススペースで・・・。
④ お花畑の作業は、11月は晴れて、思うようにやらしてくれるかどうか・・・。
  目標はコスモスの種採り、耕耘機で畝を作り、かなり遅い春の花の種まきです。
⑤ 21日は始めて出展の「かしわくフェスタ1017秋」です。
⑥ 28日は、運転免許の高齢者の認知機能検査です。
⑦ 花の苗はパンジーとマラコイデスとハボタン育てです。
⑧ 野菜の苗はそら豆と食用なばなの管理です。
⑨ 毎週、別荘へ出かけて、秋の味の収穫です。
⑩ 今月のまとめはの30日は、大腸ポリープ手術の腸内準備の一日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ウッドバーニングのバランストンボ作りにはまっています。
 burn 焦げる。burning 焦がす。
 竹の素材を電熱ペンで焦がして模様を描き込む。これが面白いし、楽しい。



 バラトンがバーニング模様で、これまたいいかなと量産です。





 箸置きも、バーニングの仕方で、2種類のデザインです。



 11.12日のデザインフェスタ46への出展も、あと10日となりました。
 今回は、Sブースでの出展なので、欲張らずに、こじんまりと充実展示目指します。
 当日、旅行バック煮詰めこんでの搬入にしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

girl2 11/1 今日の行動メモ
 孫娘の七五三のお宮参りです。