goo blog サービス終了のお知らせ 

team O・D・K フードブログ!

美味しいレシピ&食情報を、日替わりで発信します★

スタミナ料理 ~花にらの肉巻き~

2009-07-20 08:45:39 | みわ
スタミナ野菜のひとつに『にら』がありますが
その中でも大注目 『花にら』です。

晩春と秋口が旬な野菜で、にんにくの芽に似ています。
シャリッとした歯ごたえが特徴でとてもおいしいです

にらには強いにおいがあって苦手・・・という人もいますが
にらの強いにおいのもとは、ねぎやたまねぎと同じ硫化アリルという物質。
ビタミンB1の吸収を高めたり肉や魚の生臭みをやわらげる働きもあります。
豊富に含まれるカロテンとビタミンEは油と相性が良く、炒め物に向いています。
おひたしもおいしいですよ~

今回の肉巻きには『ラム』を使用しています
低コレステロールでビタミン・鉄分豊富
カロリーを抑えてスタミナをつけるにはピッタリです

ピリッとこしょうを効かせ、レモンを搾っていただくのがポイントです

お好みで豚肉、牛肉、鶏肉でもどうぞ


材料  2人分
花にら・・・・・・・・・・・1束
ラム肉・・・・・・・・・・・200g
ごま油・・・・・・・・・・・少々
あらびき黒こしょう・・・・・適宜
レモン・・・・・・・・・・・1/4個

<下味用調味料>
 すりおろしにんにく・・・・1片分
 しょうゆ・・・・・・・・・ 小さじ2
 オイスターソース・・・・・ 少々
 酒・・・・・・・・・・・・ 大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・ 少々
 だしの素・・・・・・・・・ 少々


作り方
1、ラム肉に下味をつけておく。
2、花にらは5等分に切り、熱湯で固めに茹でる。
3、1を1枚ずつ広げて、2を5本ずつ芯にして巻く。
4、フライパンにごま油を熱し、3を転がしながら中火で焼く。
5、お皿に盛り、あらびき黒こしょうをふりかけ、レモンを搾っていただきます。

from みわ 

ナスとトマトのクリームカレー

2009-07-13 06:15:29 | みわ
夏野菜を使ったスペシャルメニューは カレー です

どこがスペシャルかって?

特選素材を使用しています





ナス
かつて、どっちの料理ショーで特選素材に選ばれたことがあるというそうです。ご存知でした
大きさもしっかりしているし、料理に使いやすい 味も評判なんですよね

プチぷよトマト
このトマトはオススメ 皮がやわらかくて、甘~いんです
例えるなら、さくらんぼのような食感

県内で作っている農家さんがまだ少ないそうで
店頭に並んでもすぐ売り切れてしまうので、言わば幻のトマトと言えるかも・・・

ラッキー玉ねぎ
この玉ねぎはとにかく甘いです
生で食べても、調理するとさらに甘さが倍増
この玉ねぎに出会ってからはこの品種を購入していま~す


ナスとトマトのクリームカレー

<材料>4皿分
古川ナス・・・・・・・・・・・・2個
プチぷよトマト・・・・.・・・・12個
ラッキー玉ねぎ・・・・・・・・・1個
カレー用牛肉・・・・・・・・・・280g
バター・・・・・・・・・・・・・10g
オリーブ油・・・・・・・・・・・大さじ1/2
コンソメスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・300cc
カレールウ・・・・・・・・・・・1/2箱
生クリーム・・・・・・・・・・・50cc
ローリエ・・・・・・・・・・・・1枚

ご飯・・・・・・・・・・・・・・お茶碗4杯分

<トッピング>
 茹でとうもろこし・・・・・・・・適宜
 オクラ・・・・・・・・・・・・・8本
 プチぷよトマト・・・・・・・・・4個

作り方
1、鍋にオリーブ油を熱し、バターを溶かす。スライスした玉ねぎを炒める。
2、1に牛肉、輪切りにしたナスを入れ、さらに半分に切ったトマトを加える。
3、2に水を加えて煮る。煮立ったらカレールウを溶かし、ローリエを加えてさらに7分ほど煮る。
4、3に生クリームを入れて味を調える。
5、ご飯にとうもろこしを入れてよく混ぜる。
6、お皿にご飯を盛り、カレーをかけて、トッピングにオクラ・トマトを飾ってできあがり。


from みわ


夏はやっぱりもろきゅう☆

2009-07-06 00:11:36 | みわ
夏野菜が店頭を彩り
トウモロコシやスイカを目にすると特に季節を感じます

そしてキンキンに冷やしたトマトやきゅうりにかぶりつく夏の醍醐味 
至福を感じる瞬間です


お題は ~ご当地調味料~

もろみ味噌は各味噌メーカーで発売していると思いますが
我が家で愛用している味噌メーカー
仙台味噌でおなじみの高砂長寿味噌本舗のもろみ味噌をご紹介です

このスパウトタイプは他にも種類があり

だしいり味噌・もろみ味噌・酢みそ・あじみそ・長寿ぽん酢

手軽に利用できるのが嬉しいですよね
そして、色々アレンジが楽しめるのでオススメです

こんなレシピも載ってました 高砂長寿味噌本舗HPより
おいしそう~


まずはもろきゅうで


from みわ

なんちゃってフォー☆

2009-06-29 00:01:14 | みわ
ベトナム料理の『フォー』を大アレンジ

米粉の麺ではなく
スライスした大根を麺に見立てた『なんちゃってフォー』を作りました

私はナンプラーやパクチーが苦手なので・・・
このなんちゃってフォーには登場していません

お好みの方なら入れていただき、さらに本格風で召し上がれ~


なんちゃってフォー☆ 

材料<2人分>
大根・・・・・・・・・1/4本
鶏ささみ・・・・・・・2本
クレソン・・・・・・・適宜
もやし・・・・・・・・100g
鶏ガラスープの素・・・大さじ1
スープ用の水・・・・・500cc
チキンシーズニング・・小さじ2
塩こしょう・・・・・・少々

作り方
1、千切りスライサーを使い、大根の麺を作る。水を火にかけ、鶏ガラスープの素でスープを作っておく。

2、大根とひげと根を取ったもやし、鶏ささみを一緒に茹でる。もやしと大根は湯を切っておき、ささみは手でさいておく。

3、さいた鶏ささみはチキンシーズニングをふりかけてなじませておく。もやしは塩こしょうで味つけをする。

4、スープに大根の麺を入れ、一煮立ちさせる。

5、温めておいた器に4を盛り、3とちぎっておいたクレソンを盛りつける。


from みわ

ケイジャンシュリンプ

2009-06-22 00:50:22 | みわ
料理で世界旅行~
今回はアメリカ南部ルイジアナ州へご案内します

Cajun(ケイジャン)とは・・・
カナダ東部アカディア地方から、ミシシッピ川を下ってきたフランス系移民たちのことや、彼らが住んだ地域、彼らの料理、音楽などの総称です。また、ルイジアナで生まれたスペイン・フランス系移民の子供たちをクレオールといいます。

ルイジアナに入植した移民たちは、母国の料理を再現するためになかなか手に入らないバター・ハーブ・スパイスなどと、ルイジアナ産の唐辛子など手に入る食材を組み合わせてアレンジし、オリジナルな料理を作り上げていきました。それが、ケイジャン料理。ちょっとワイルドな労働者の料理でもありました。

ルイジアナはミシシッピ川の作った広大なデルタ地帯で、高温・多湿なこの地域は、開拓当時、病気の流行りやすい土地だったのです。ケイジャン料理がスパイシーでホットなのは、殺菌効果の高いスパイスやハーブを使うから。そうした環境などを背景にケイジャン料理は作られていきます。

フォン・ルー・スパイス・ハーブを豊富に使い、イギリス、メキシコ、インディアン、アフリカなどの料理の要素を取り入れていきました。こうしたケイジャン料理を、クレオール料理といいます。ケイジャン・クレオール料理は、ニューオリンズ料理、ルイジアナ料理とも呼ばれます。



さて、ケイジャン料理で最もポピュラーなのは
『ガンボ(ブイヤベースのようなもの)』『ジャンバラヤ(パエリアのようなもの)』ですが
もっと手軽に作れるメニューとして 『ケイジャンシュリンプ』 を創作してみました

夏向けのピリ辛メニューに仕上がりましたよ~


ケイジャンシュリンプ

材料
むきえび・・・・・・・・・・400g
トマト・・・・・・・・・・・1個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/4個
にんにく・・・・・・・・・・1片
バター・・・・・・・・・・・8g
ウスターソース・・・・・・・小さじ1
ケイジャンシーズニング・・・小さじ1
柚子こしょう・・・・・・・・少々
ブラックペッパー・・・・・・少々
白ワイン、水・・・・・・・・各30cc

<添え物>
ターメリックごはん・・・・・お茶碗1杯ぶん
葉もの(今回は空芯菜)・・・適宜


作り方
1、ビニール袋にむきえびとケイジャンシーズニングを入れて袋を振り、なじませる。

2、玉ねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは角切りにする。

3、フライパンにバターを熱し、玉ねぎ・にんにくを入れて香りがするまで炒め、ウスターソース・柚子こしょうを加える。

4、3にむきえびとトマト、白ワイン・水を入れて煮込む。ブラックペッパーで味を調える。

5、4とターメリックごはん、炒めた空芯菜を盛りつける。


from みわ

揖保乃糸で作る ~じゃじゃ冷麦~

2009-06-15 00:26:27 | みわ
我が家ではそうめん・冷麦と言えば揖保乃糸
揖保乃糸・冷麦を使って盛岡のじゃじゃ麺をアレンジしました

我が家のじゃじゃ冷麦の特徴はひき肉を焼き肉のタレとめんつゆで炒めることです
なんと言っても手軽に味付けができておいしく仕上がります


じゃじゃ冷麦<2人分>

材料
牛ひき肉・・・・・・・・・150g

【A】
ネギのみじん切り・・・・・1/4本分
生姜のみじん切り・・・・・1/2かけ分
豆板醤・・・・・・・・・・小さじ1/4

【B】
めんつゆ(濃縮タイプ)・・大さじ3
焼き肉のタレ・・・・・・・大さじ1・1/2

きゅうり・・・・・・・・・1本
冷麦・・・・・・・・・・・200g
ごま油・・・・・・・・・・適宜
コショウ・・・・・・・・・少々
卵黄・・・・・・・・・・・2個分

作り方
1、フライパンにごま油を熱し、【A】を炒め、香りが立ったらひき肉を加えてさらに炒める。

2、ひき肉に火が通ったら【B】を加え、汁気がなくなるまで炒める。

3、冷麦は茹でて冷水で洗い、水気をきり、ごま油とこしょうをまぶしておく。

4、器に冷麦、千切りにしたきゅうりを盛り、2の肉味噌をのせる。

5、お好みで卵黄をのせ、よく絡めていただく。


from みわ

スパイスカレッジに参加して ~イタリアンハーブミックスを使ったコンビーフサンド~

2009-06-08 01:34:06 | みわ


先日、ハウス食品のスパイスマスターが直伝する『スパイスカレッジ』に参加してきました
スパイスと言っても種類は様々ですが、今回は『ハーブ編』です

我が家でよく使い、常備してあるスパイスと言えば・・・
ターメリック、ナツメグ、ローリエ、ブラック・ホワイトペッパー、ガーリック、パセリ、七味唐辛子・・・といったところでしょうか。あと添え物としてバジルやペパーミントなどのフレッシュハーブが登場する程度。。。

気合いを入れてしっかりレクチャーを受け、我が家の料理に華を添えるべく、しっかり受講です

私が最も印象的だったのは『まずは耳から・・・』という講義
誰もが知っているであろう耳馴染みの曲、サイモン&ガーファンクルの『スカボロー・フェア』には『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』というハーブ名が使われている歌詞があり、
そもそも詞の内容は男性の悲恋を歌ったものだそうですが・・・
これらのハーブはその昔、薬として使われていて、一種のまじない言葉ではないかとも言われ、恋を実らせたい男性がその想いを綴ったという説があるそうです。なんか深いですねぇ

それから、料理の素材に合うスパイス、そのスパイスの調合割合などを教わり、MYブレンドスパイスづくり。
MYブレンスパイスづくりは昔なつかしの実験の様で楽しかったです

最後には会場のホテルシェフのスパイス料理でディナーをいただき、心もお腹も満たして大満足なスパイスカレッジでした~

ただ、満足しただけでは何も得ませんよね・・・しっかり宿題が出されました
お土産でいただいたスパイスを使ったスパイス料理をご紹介です


イタリアンハーブミックスを使った
コンビーフサンド




材料<2人分>
コンビーフ・・・・・・・・100g
じゃがいも・・・・・・・・100g
バゲット・・・・・・・・・1/2本
オリーブ油・・・・・・・・少々
バター・・・・・・・・・・10g
グリーンカール・・・・・・適宜


ハウス ナツメグ・・・・・・・・・・・少々
ハウス イタリアンハーブミックス・・・小さじ1

作り方
1、じゃがいもはサランラップをし、レンジで加熱する。

2、ボウルにマッシュした1、コンビーフ、オリーブ油、ナツメグ、イタリアンハーブミックスを入れてよく混ぜ合わせる。

3、バゲットを好みの幅に切り、真ん中に切り込みを入れる(切り落とさない)

4、常温にしておいたバターを3に塗り、グリーンカールと2をはさむ。


from みわ


「東北日和」スパイス料理 フォトコンテスト参加中
「ハウス食品」のホームページはコチラ

料理でエコ☆ ~ジャーマンポテトパイ~

2009-06-01 00:15:52 | みわ
料理を無駄なくおいしく食べていますか?
つい作りすぎてしまい、もったいないけど捨ててしまっている な~んてことありませんか?

『エコレシピ』とは・・・?
残ってしまった料理を何日もかけて食べるのは飽きてしまいますよね
同じ素材を変身させて、飽きることなくおいしく食べましょうというのが『エコレシピ』です。

今回は『ポテトサラダ→パイ』へと変身させたレシピ

ポテトサラダもつい作りすぎてしまう料理のひとつだと思います。残ってしまったら『サンドウィッチ』という手もありますが、さらにひと手間かけてパイを焼きました

思いついたきっかけは冷凍庫にパイシートがあったので
パイの具にあうかもと思ったからです

エコレシピはアイデア料理だと思うので、様々なアイデアエコレシピができますね


ジャーマンポテトパイ

材料<4人分>
じゃがいも・・・・・・・・2個
玉ねぎ・・・・・・・・・・1/4個
ベーコン・・・・・・・・・4枚
市販冷凍パイシート・・・・4枚
卵黄・・・・・・・・・・・1個分

<A>
マヨネーズ・・・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩こしょう・・・・・・・・少々

作り方
1、じゃがいもは皮をむき、8等分に切って茹でる。玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cmに切る。

2、フライパンでベーコンを炒め、カリカリになってきたら玉ねぎを加えてさらに炒める。

3、ボウルに水切りした1を入れ、少し形が残る程度につぶす。

4、3に2を加え、<A>で和える。

5、冷凍庫から冷蔵庫へ移し、30分解凍したパイシートを正方形に8枚切る。4枚は1cm間隔に切り込みを入れておく。

6、切り込みを入れていないパイシートに4をのせ、切り込みを入れたパイシートをかぶせる。フォークで端を押さえて口をふさぐ。

7、溶いた卵黄をハケで塗る。

8、オーブンを温めておき、210℃で7~8分焼く。ふくれてきたら190℃に下げ、さらに7~8分焼く。

熱々を召し上がっても、冷めてもおいしいですよ


from みわ

かつおユッケ

2009-05-25 00:15:07 | みわ
旬の時期に夕食メニューとして頻繁に登場するカツオを使った
家族にも大好評な『かつおユッケ』をご紹介します

生姜をたっぷりめに効かせたタレがオススメです
よ~く混ぜて召し上がれ


かつおユッケ

材料<2人分>
生カツオ(刺身用)・・・・・1さく
卵黄・・・・・・・・・・・・2個分
きゅうり・・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・・・少々
レモン(半月切り)・・・・・適量

<A・タレ>
長ネギ(みじん切り)・・・・5cm分
おろし生姜・・・・・・・・・1かけ
おろしにんにく・・・・・・・1片
めんつゆ・・・・・・・・・・70ml
唐辛子(輪切り)・・・・・・少々
白ごま・・・・・・・・・・・少々

作り方
1、カツオは血合い部分を取り、粗みじんに切り、さらに軽くたたく。

2、きゅうりは小口切りにして塩でもみ,かたくしぼって水気を切っておく。

3、Aを混ぜてタレを作る。

4、器にレモン、きゅうりの順に盛り、カツオをのせ、卵黄を落とす。

5、タレをかけ、よく混ぜて召し上がれ♪


from みわ

たけのこ入り和風のり巻きつくね

2009-05-18 00:30:47 | みわ
今年もたけのこをたくさん頂きました~

旬には旬のものを頂くのはおいしいので
たけのこごはん、煮物にと何度もいただきました

定番もいいけれど、次はどんな料理にしようか・・・

たけのこの食感を楽しむ和風つくねにしてみました


たけのこ入り和風のり巻きつくね
材料<2人分(約9個)>

豚ひき肉・・・・・・・・・・100g

【A】
 ねぎみじん切り・・・・・・10cm
 しいたけみじん切り・・・・1枚分
 たけのこみじん切り・・・・10g
 溶きたまご・・・・・・・・1/2個
 パン粉・・・・・・・・・・10g
 みそ・・・・・・・・・・・小さじ1
 顆粒だしの素・・・・・・・少々
 砂糖・・・・・・・・・・・少々

ゴマ油・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・適宜
焼き海苔・・・・・・・・・・適宜
レタス、ミニトマト・・・・・適宜


作り方
1、豚ひき肉をボウルに入れ、よく練る。粘りが出たら【A】を加えてよく混ぜる。

2、一口大の大きさにまとめて棒状にし、片栗粉を全体にまぶす。

3、フライパンにゴマ油を熱し、2を転がしながら焼く。

4、焼き上がったら冷ましてから海苔を巻く。

5、彩りにレタス、ミニトマトを飾り、皿に盛りつける。


from みわ