観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

誰がわるもの?

2014-05-04 11:13:10 | 14
3年 土屋若葉

 去年、大学のケヤキの木から三羽のハシブトカラスが巣立っていきました。先々月のバレンタインの日、その巣が何者かに壊され、木の下には巣の残骸が散らばり、降ったばかりの大雪を黒く汚しました。しかし、その次の日のことです。場所を変え違うケヤキの上に立派な巣が完成していたのです。
「今年もカラスたちの繁殖を見守ることができる!」
私はとても嬉しくなりました。
 巣を壊したのはきっと親カラスでしょう。古くなった巣から、ちょうどいい枝を再利用して新居を建てたのです。しばらくすると、新居の下に、
『カラス営巣中 頭上にご注意ください』
と看板が立ちました。私はまた嬉しくなりました。
 実は去年巣立った子カラス達は最初うまく飛べず、学生がたくさん利用する駐輪場で動かなくなってしまったのです。何も知らず、自転車を置きに来る学生は親カラスから見たら、我が子に不用意に近づく大きな敵です。当然、子供を守ろうと大騒ぎ。しかし、子カラスが自転車のあいだで休んでいることを知らない私達から見たら、カラスが急に襲ってくるように感じます。大学の職員さんから見たら、親カラスは学生を襲うやっかい者です。このため、親カラスは長い棒で追い払われてしまいました。去年の事件を知っていた私は、
「今年は看板ができたくらいだから、私達人間がカラスに歩み寄り、みんなで見守れる」
と思いました。大学の職員さんたちがカラスの目線にたち、私たちが不用意にカラスを刺激しないよう注意してくれているのだ、と。
 しかし、それは私の勝手な思い込みでした。3月下旬、カラスの巣は大学の職員さんの手によって撤去されてしまったのです。巣には四つのまだ温かい卵がありました。それから、今日まで学内にカラスの巣が再建されていません。
 私は悲しい気持ちになりました。悲しいのは、もちろんカラスがかわいそうだということもありますが、同時に自分がどうすればよいかに明快な答を見いだせないからでもあります。大学の職員さんは学生の安全を確保するのがお仕事ですから、責任上粛々と仕事をしたということでしょう。その立場からすれば「人の住む空間からは危険な動物は排除する」というものでしょう。でも、カラスやスズメは長い日本の歴史の中でつねに人と仲良く共存してきたはずです。鳥が共存してきたのではなく、人が鳥を許容してきたということだと思います。
 麻布大学は環境や動物との共生をかかげています。カラスの危険な面を理解した上で、動物学の知見を活かして排除以外の共存を模索できなかったのでしょうか。この大学がそれをしないで、どこの大学がそれをするのだろうと感じました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿