ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

草食弁当男子

2012-10-31 | 息子通信
にゃごやの温(18歳)から写真が送られてきたので、UPしま~す


さすが草食男子

冷蔵庫が野菜でいっぱいです


大胆すぎる、

このキャベツの入れ方
(せめてビニールに包んだ方がいいよ、温くん)


とうとう冷蔵庫に小ささに音を上げて、机の下に入るような小さい冷蔵庫も
購入
なかなか買い物いに行く時間がなく、野菜はがさばるので苦肉の策。
でも肉ナシ道を貫くようで、応援するよ~



さて、お料理です。

カジキのソテーに野菜炒め。
ニンジンたっぷりで
目をたくさん使うんだからニンジンは食べたほうがいいよ~


これはママ・レシピのドレッシングを手作りしたんだそうです。

なんだか色が違うのは気のせいか?
お醤油入れる前? 
ごま油を入れる前?


このフライパンの中身は?



ちゃんちゃん鍋というんだそうです

いいね


ちゃんちゃん焼きというのは聞いたことがあるけど、鍋もあるんですね。

(フライパンなのは気にしないって話で


温の大好物のブロッコリースープ

お茶碗との比較でも大きさがわかります。


次の日なのかな?

青野菜がたくさんあります。


アジの開き初登場

IHなので焼き目がないのは仕方ないけど、おいしそうに焼けてます。
生魚より日持ちするのは助かるはず。


この日はテーブルがにぎやか

と思ったら、エビ入りパスタは友だちレミーくんの差し入れ。
真ん中はカツオのたたきかな?
日本っぽい


ついでに、

レミーくんもヘン顔で初登場


おっ

なかなか上手にできた玉子焼き!


なーんと、お弁当のおかずでしたぁ~。
(しかも納豆入り!)

カツオのたたきも入ってるし~
毎日お弁当を手作りしているそうです。
スゴい~


最後の1枚は野菜たっぷり~

魚は煮付けかな?おいしそう
毎晩ご飯炊いてエラいよね~


がんばれ 
草食弁当男子


送ってくる写真がすべてが料理の写真なので、料理をしない夫は
食べ物以外、例えば大学や通学路も撮って送ってくれると嬉しいです。
とメールを書いてました。


「どうしよう!温がシェフになるって言い出したら
とも言ってます


それもいいじゃんねぇ。好きな人生を歩みなさい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトー・トンガリロ:ホスピタリティー編

2012-10-30 | 旅行
(まだ、つづく)

と言っておきながら、そう簡単には続かないところが、
このブログのスゴいところ
(そうなの?)


忘れているわけではないのですが、つい日々の出来事に走ってしまって
10日ぶりにつづきを・・・・・



シャトー・トンガリロの何がよかったって、古のバブルを髣髴とさせる建物もですが、そのホスピタリティーでした。スタッフはフレンドリーという枠を超えた親しみ易さで、何人とも話し、声もかけられました。


「昨夜雪が降ったんですよ」(ウェイター)
「すぐ坂を下ったところに住んでるの」(ウェイトレス)
「1日雨だったので、パーミーに行ったのは正解でしたね」(ポーター)
「昨日の朝もこのテーブルだったでしょ?」(ウェイトレス)
などなど、こんなにスタッフと話したホテルは珍しいかも?



(ホテル内唯一のダイニングなので、みんなここに集まります)



一番感動したのが、初日のディナーの後。オールブラックスの南アフリカ戦の再放送を観るために(試合は出発の早朝の南アフリカ時間だったので、ライブで観るのを断念していました)、コーヒーを飲む時間がぬぁ~い


「テストマッチ(国対抗試合)を観るので部屋に届けてもらえないかしら?」
とウェイターに頼むと、
「かしこまりました!」
という力強い返事


階段を駆け上がって(実はこの日、エレベーターが故障中でした)
テレビを付けてジャケットをハンガーに掛けたとたん、
ドアがノックされ、フラットホワイト(NZ版カフェラテ)が届きました。


その速さに感激~



駆け上がってきた私たちを追いかけるように、カップ2つをこぼすことなく
駆け上がってきてくれたものと思われます。


持ってきてくれたのはレストランで私たちのテーブルをサーブしてくれた、ちょっとアジア系とミックスに見えるウェイトレスでした。お礼を言いながらも試合が始まるところで気はそぞろ。こんな時こそ、NZはチップの習慣がないとはいえ、「わたすべきだった」と、後からやや後悔
おかげでコーヒーを飲み飲み、ハカからばっちり観戦できました。



翌朝、朝ご飯に行くのでバタバタ用意していると、
「ハウスキーパー
と、ノックの音


私たちの宿泊は「エコ・タイディー」と呼ばれるリネン交換のないパッケージだったので、ハウスキーピングのサービスはないはず。
「まちがったのかな?」
と思いながらドアを開けると、なんとそこには、
昨晩コーヒーを届けてくれたウェイトレスが違う制服で立っていました。


「あれ~?ハウスキーパーもしてるの?昨晩はありがとう。おかげでバッチリ観戦できたわ。」
「それはよかったです。ラグビーは大事ですから。仕事は両方やってるんですよ。」
「私たちはエコ・タイディーよ。」
「知ってます。でもゴミ箱を空にしたり、ベッドメイクをしなくていいですか?タオルも替えたかったら替えますよ。」
「ありがとう。今から出かけてしまうし、ゴミもないから大丈夫。エコでいいわ。」
「そうですか。必要だったらいつでも言って下さい。」


なんと爽やか
なんと自然

ホスピタリティーという片仮名より、おもてなしという平仮名の状況でした。




3日目の最終日、
「ハウスキーパー
という聞きなれた声とノックの音が聞こえてきました。またあの彼女です。チェックアウトする私たちの部屋を片付けに来るのは確実。
今度こそチップと置手紙を枕元に置いて部屋を出ました。



(このリネンも彼女が畳んでくれたのかな?)


ぜひ、いつかまた再訪したいと思います。




【おまけの写真
2日目の夜は、1月に泊った「ザ・パーク」へ。

(写真はその時のもの)


この辺は飲むところはあっても 食べるところは少なく、

ロッジのレストラン「スパイラル」へ。



「ここを知っててよかった~
と思っちゃいました。

スキー帰りらし老若男女で賑わっていました。


夫は相変わらず、どこに行っても、

バーガー

私はベジのパスタにしました。

写真よりさっぱりめでおいしかったです。


前回はナウルホエがよく見えたのに、

雨上がりでもさすがに雲が厚くて見えませんでした。


暖炉の火が温かく、

ホテルとはまた違ったよさ。
知っている場所を再訪するのっていいものですね。


ここも何度も訪れたい場所。
気にいると、かなりひつこい私たち



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の答え パート2

2012-10-29 | ペット・動植物
今年の2月に、

意味不明なタイトルですが、長らくこのブログをご覧になっている方なら、
わかるかも

という記事をUPしてから10ヶ月。


足掛け3年、桃だかネクタリンだかと言い続けていた、もう1本の木。

こちらもなんの木だかわかりました




答えは、


これだけ毛深いから間違いないでしょう。
色からしてこのままピンク色に育ちそう。


数は10個あるかないかですが、

スーパーで買った実の種を植えてここまで育ったなんて、感激


2009年に芽が出ているのを発見したときのまだ3~5cmだった頃の写真



さ・ら・に、

こんなハート型の実まであって、なんだかほっこり。



こちらは去年1個だけ実をつけた、黄桃



今年は何十個も実っています

このままがんばってぇ~


去年は実がならなかったグレープフルーツも開花。

今年はがんばってほしいなぁ。


ビックリなことに、すでにフィジョアが咲いていました。

去年開花に気付いたのより、1ヶ月も早いです。


どの木もそうですが、育ってくると開花期間が長くなってうれしい!

今年は何個なるかなぁ?
(桃に比べたら本当にゆっくりな成長です)



ということは、庭にはネクタリンがないということが確定
まだ、ネクタリン、プラム、アプリコット、さくらんぼは植えたいな~


まだまだ続くよ、フルーツジャングル化計画
(実はバナナも狙ってる?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の散歩部:レミュエラ&ニューマーケット

2012-10-28 | 西蘭家散歩部

2月の最後の活動から早8ヶ月
数回のミニ練を経て、

とうとう活動再開
壊れかけた脚の調子はまずまずで痛みがないまま帰って来れました。


食べ物で自分たちを釣る作戦は相変わらず。
まずはレミュエラまで歩いて、

まさかの飲茶
今まで部活中はずっとカフェ飯だったので、初飲茶


飲茶と言えば、
新聞
その中でも
不動産欄
というのが本場香港ではテッパンです
(飲茶をしながら不動産価格をくまなくチェックして相場観を磨くのです)


で、遠く離れたNZでも「正しい飲茶タイム」の過し方のために、

不動産のフリーペーパー中国語版


何種類もあります。



特にこちらは中国南方航空の
オフィシャル機内誌
に指定されていました

飛行機の中でどれを買うか○しとけっ
てな話のようです
(まぁ、こんな場面にリアルに立ち会うと、それも納得


お腹はいっぱいだけど、コーヒーは飲みたい

ということで、今度はニューマーケット目指してテクテクテクテク
暑かったものの花曇なのは助かりました。


優しいテイストが気に入っている、

オーガニック・コーヒー


オーナーに、
「お願~い、うちの近所にも支店出してぇぇ!」
と頼んだら、

「考えとくわ!」
だって。期待しちゃうよっ


善(15歳)へのおみやげも兼ねて、マフィン、ブラウニー、チーズケーキ
といろいろ買い込んでしまいました
(マフィンは1個おまけしてもらいました。ありがと


移住したての頃は、マフィンもブラウニーもケーキも焼いていましたが、
混ぜるバターや砂糖の量をリアルに実感する上、
「どうせ焼くなら
と、ついつい多めに焼き、あればあったですぐになくなり



「このままじゃ家族全員メタボになる
と心配になり、家でのベーキングはすべてストップ
買うだけにしました。


買うとなるとマフィン1個でも4、5ドル(300円前後)
お店に行かなければ目にもしないという訳で、そうホイホイとも買わず、
口にする機会はぐ~~~~っと減りました。
ほしいときは躊躇なく買って食べて、その機会を楽しむようにしています。



どこもかしこも緑がきれいな季節。



丹精した緑を見るのも、散歩の愉しみ。



その度に思う、

「うちもがんばらなきゃ
(散歩してる場合じゃない?)


やって来ました、いつもの湖。



今日は中学生か高校生ぐらいの女の子がビュィィィィ~ン

いいね


モーターボートが通った後の波紋がきれい。



今日は万歩計も持たずぶら~りと出かけたので歩数は不明。
時間は食事とコーヒーブレイク込みで約5時間でした。
(一応善も誘ったんですが、速攻で断られました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITMカップ終了

2012-10-27 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
昨晩の感動冷めやらぬ今日は土曜日。
天気も上々



しかし、仕事です。


在宅自営業なので、これでいいのだぁ~これでいいのだぁ~
平日と週末が逆転しても、時間が自由に使えるのは何よりありがたい。



今日の夫はセブンス(7人制ラグビー)の1日トーナメントのレフリーへ。
「コワいよ~ なんたってレフリー以外白人がいないんだから
と言いながら毎年楽しみな、島ごとの村対決セブンス


夫は例年クッキーこと、クックアイランドのご指名を受けてます。
お向かいさんでもあるクッキーに、
「少しはアイランダーの血が混じってんだろ?」
と念押しされるぐらい、外見に親近感をもたれている夫です
そういう私もサモア語で話しかけられたことがある、ナゾの日本人夫婦


「クッキーはいいよ、のんびりしてて信仰深くて。」
と言う夫。


フィージーは何より俊足揃いで(15人制でもフィジアン・ウィンガー多数)
走らされるのでキツい

サモアは人数が多いので大掛かりで食べ物・飲み物も多くて盛大ながら、
チームが多いわ強いわで、それはそれで大変

トンガは毎回警察が待機していて、これまた別の意味で大変
と島によってだいぶカラーが違います。



【昨晩の写真から】

優勝が決まって飛び上がって喜ぶケニアから武者修行に来ているオドンゴ

その前を通りかかる、オタゴで武者修行中だった日本の堀江選手


誰かを見つけて、そのまま走り抜けるオドンゴ

通りすぎる堀江選手


で、こんなことに。

オドンゴ、なにしとん


あぁぁぁあ

モヒカンになったバンディー・アキが子ども抱いてる~
来シーズンからプロデビューだっちゅーに、もうパパなのねぇ。


こっちはレイノルド・リーローかな?

娘ちゃんが可愛い


ITMカップの1部リーグ、プレミアシップは
カンタベリーがオークランドを破って5連覇
実は仕事をしていて観ていなかった不思議系ラグビーファンです。
私のITMカップは昨晩プケコヘで華々しく終わりましたん


大好きなITMカップがこれで終わってしまうのは大変寂しい
オールブラックスの欧州遠征が終わったらシーズン終了なのも悲しい
でもね、選手も休まないと。


早くも来シーズンが楽しみです~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティーラーズ優勝

2012-10-26 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
プケコヘヘ行ってきました

ITMカップの2部リーグであるチャンピオンシップで、

スティーラーズことカウンティーズ・マヌカウ
優勝



最後はオタゴにこんな大差をつけました。

この実力は本物だ
(電光掲示板もないチームが優勝しちゃうところが、なんともステキ


来シーズンは1部リーグのプレミアシップに昇格!

やったぁぁあ


珍しく一緒に行った善(15歳)が(←観戦は去年のワールドカップ以来
「スティーラーズの旗はイランの国旗と一緒だよ
と盛んに言うので、帰ってきてから検索したら、イランの旗は、
コレ
でした!


「まてよ?」
と思って、イラクも検索してみたら、
コレ
でした!



今日はいい夢見れそうです。
おやすみなさーい

(明日はがっつり仕事しま~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ更新

2012-10-25 | メルマガ・ブログ・占い
なーんか仕事でテンパってます。
でも楽しくテンパってるので 
気持ちは前向き、
身体も元気


今朝もヨガをかなりゆっくり長めにして充電
夕方は2日続けて、夫に誘い出してもらって、西蘭家散歩部ミニミニ練へ。
(前回のミニ練よりさらに短いご近所一周りコース)
1日パソコンに向っているので、最高の息抜きです。


週末にかけてさらにがんばろ~っと


その前にプケコヘ行かなきゃ


そんなこんなの中、なぜかメルマガ「西蘭花通信」を更新しました。
よろしかったらご覧下さい。

Vol.0603  ~50代の宿題:上を向いて寝よう~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プケコヘへ行こう

2012-10-23 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
先週の土曜日は午前中に散歩部ミニ練を終え、
午後からはテレビの前から梃子でも動かない構えでした
ラグビー観戦4連発


第1戦
ITMカップのチャンピオンシップ準決勝

スティーラーズことカウンティーズ・マヌカウvsサウスランド
ポリネシアン軍団ですが、今シーズンはケニヤから武者修行に来た
オドンゴくんもマオリカラーのジャージで参戦


ポリネシアンに混じって10番でがんばる

ベイデン・カー
来シーズンはブルースに抜擢されて、スーパー15デビュー決定
お・め・で・と・う
(イーデンパークに行く楽しみがひとつ増えました)


バンディー・アキ

彼も来シーズンはチーフスでスーパー15デビュー決定
お・め・で・と・う
みんな、続々と出世しちゃうなぁ。


この辺はすでにスーパーの先輩、

オーガスティン・プル
(チーフスで今シーズンは優勝経験もしたしね~)


シェルウィン・ストワーズ
セブンス以来見てるよ~
スーパー15はブルース
(このままトライしてましたん


レイノルド・リーロー
確か2トライしてました。


誰だか忘れちゃったけど、

トラ~イ


前半は14点も引き離されたりしたものの、

後半に入って、
スティーラーズ炸裂



こうなると、ポリネシアン軍団は、

手がつけられなくなるんだメェェェェェエ


最後はナナちゃんことティム・ナナイ・ウィリアムスがキッカーまで!

一番後ろから試合を組み立てる手腕は最盛期のミルス・ムリアイナばり。
あの大先輩を超えていってね!


結果はこの大差



オーマイガー

サウスランドのスタッグス


喜ぶスティーラーズ

今週はホームのプケコヘで、オタゴ相手に決勝戦さっ


髭もじゃでもえくぼが可愛いスタッグス・キャプテン、マッキントッシュも

しょぼぼぼぼぼ~


セブンスのNZ代表キャプテンでもある、フォーブスは貫禄。

物静かで品格のあるキャプテン・インタビューでした。


そしてこの方、

スティーラーズ監督、前オールブラックス・キャプテン タナ・ウマガ
ポリネシアンの気持ちもプレイヤーの気持ちもわかるのさぁ!


今日は決勝戦のチケットも買って、

今週末はプケコヘ!



あとの3試合は
第2戦
タラナキvsカンタベリー
75分で同点に追いついたものの、延長戦で3トライ3コンを献上され、
残念賞のナキ。
またスーパーで会おう!


第3戦
オークランドvsウェリントン
ダニエル・ブレイドが99試合目でエモーショナルな勝利。
100試合目がカンタベリー・ホームの決勝戦とは!


第4戦
オールブラックスvsワラビーズ
まさかの引き分け
オールブラックスの連勝記録が17連勝でストップという意外な展開に


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休最終日

2012-10-22 | 家&庭関係
レイバーデー(勤労感謝の日)で三連休だったこの週末。
最終日の今日は雨も止みました。


「善(15歳)も手伝わせよう
と親がヒソヒソ計画していたのをお見通しだったかのように、
朝からとっととオタクの祭典「アルマゲドン」に出かける坊ちゃん


3日間連続のお出かけ
(毎日違う、親も知らない人のクルマでの送迎付き
3日間2人だけ取り残される親



仕方なく2人で始めた、
ガーデニング
(そうです!それを手伝わせたかったのです)

先週行ったイーデン・ガーデンの美しいこと


こういう場所なので美しくて当然といえば当然ですが、

「庭もなんとかしなきゃ~


月とスッポンでも焦ります

(うちには池なんかないけど~)


特にこの春は雨が多く、

草木の伸びが半端なく


かーなーり渋々の夫を巻き込んで、切りに切ったり
3時間1本勝負
夫が先にシャワーを浴びている間に、私はさらに30分以上草むしり


「スイーツ食べに行こう
という夫の誘いにやっと腰を上げて、
本日の業務終了
庭専用のゴミ箱はとっくにパンパンで収容能力もすでに限界でした。


しかし、よく行くカフェは閉店寸前でスイーツはすべて片付けられた後。
顔見知りのバリスタがダブルショットの濃い目ラージをサービスしてくれ、
感激
(ラージは頼んでいなかったのに、ありがと)


けっきょくランチ抜きになってしまい(私はほぼいつものことながら)
早めの夜ご飯は久々に鶏の唐揚げにしました。
(温がいなくなって肉と魚の2種類用意する必要がなくなってかなり楽に)


夜は仕事
また1週間がんばらナイト



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばれいしょ

2012-10-21 | 息子通信
今日は温(18歳)と2週間ぶりにスカイプしました。
ビデオはどうも調子がよくなく途中で断念
部屋の様子は天井辺りがよく見えました


「ママ、『ばれいしょ』ってじゃがいものこと?」
と突然聞かれ、
「そうよ。よくそんな言葉知ってたわね。中国語の馬鈴薯(マーリンシュウ)を日本語読みしたものだけど・・・・」


「スーパーで『ばれいしょ』って書いてあって、じゃがいもかどうかわかんなくて買えなかったんだけど、日本語読めない留学生たちはポテトに見えるからばんばん買ってたんだ。日本語が読めるボクは買えなかったのに。」


というストーリーがあって、初めて食卓に上ったのが、

この失敗ポテトガレットだったそうです。
(名古屋は『ばれいしょ』と言うのでしょうか?)


う~ん、こんな話に笑いながらも涙ぐみそうになる母。
ほんの数日でも一緒にいたら、あれこれ知恵を授けられるのに・・・・
でももう巣立っていってしまったのだから、失敗しても遠回りしても、
マイペースでがんばってね


NZは三連休の中日ながら、今日はかなりの暴風雨でした
この春は雨が多いです。予定していたガーデニングは延期となり、
ガーデニング嫌いの夫は 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩部ミニ練

2012-10-20 | 西蘭家散歩部
今年2月を最後にずっと活動を停止していた、
部員2名の
西蘭家散歩部


復活の兆し


あの2月の雨の中を歩いて以来、股関節の痛み(変形性股関節症のよう)が再発してしまい、2ヵ月ほど安静にしこんなに回復したりしたのですが、
その後も痛んでは休み、また走れたり歩いたり、を繰り返していました。


3月からは夫がラグビーレフリー・シーズンが始まって忙しいのと、4、5月以降は雨が多くなるのとで、散歩部どころではなくなっていました。


そして10月、去年活動を開始したのと同じ季節になって、復活
今日のところはまず、オラケイ・ベイシンを1周。

水上スキーを楽しむ人。
この人が右に左に動くのに合わせて、湖畔を行ったり来たりしながら、
沖に向って吠えているイヌがいてかわいかったです


泳いでいるイヌが何頭も。



大きくて、白クマみたい!



それを見ていた別のイヌが、



ひと泳ぎした後なのに、



また泳ぎ始めました。

かわいいねぇ


途中でコーヒーを買って、持っていったパン・オ・ショコラの朝ご飯。
(簡単すぎ?)
あまり陽射しが強くなく、助かりました。


緑のトンネルを抜け、



湖を見ながら歩いて行くと~



こんな木発見!

枝が片側だけに集中しています


なんでこんなことになったかというと~

木が倒れかけているから。
(一部根も露出しています


そこで、日が当たる幹の上だけに枝が生えているわけです



根のめくれ方や幹の大きさからして、ここ1、2年で倒れたようなのに、
こんなに枝が片側だけに集中しているなんて!
倒れる前に生えていた、幹の下にあたる部分の枝は自然に落ちたのか?


植物の力ってすごいですね
自分で動けないからこその、生命力なんでしょうね。


感動して見ていたら、夫と私の間にイヌが来て一緒に見ていました。

スゴいワン


湖畔1周後はレミュエラの住宅街に抜けてさらに歩く歩く

こんな不思議なものがあったお庭。


ここまでできあがっていたら、あとはメンテだけでラクだろうな~

と思いつつ、自分の庭は暖かさと最近の雨で植物が爆発中~


〆て1時間半ほどのミニ練でしたが、痛みもなく快調でした
これからぼちぼ活動再開です


ぜひ去年並みに歩けるように!
夏は再びトンガリロ合宿か

(あの時の話はコチラコチラで)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトー・トンガリロ:お食事編

2012-10-19 | 旅行
前回からずい分、間が開いてしまいましたが、シレっとつづきを・・・・)



雲に隠れて見えないないナウルホエ山を眺めながら

暖炉でポカポカに暖かいラウンジで軽く1杯の後は・・・・
部屋に戻ってササっと着替えました。


特にこれといった趣味のない私にとって、食べることは大きな愉しみ。
できたら落ち着いた雰囲気の中で美味しいものを愉しみたいというのは、人生の中で常に心掛けていることのひとつです。


今回はNZに来て初めて、ガーメントケース持ちの旅行でした。
シャトー・トンガリロのダイニングがどの程度フォーマルなのかわからず、
「まぁ、春休み中でキウイ中心だかろうから、かなりカジュアルだろう。」
と踏んでいたので、とりあえず2人ともジャケットだけ持参しました。


結果から言えば、
ジャケットはまったく必要ありませんでした


男女ともジャケット着用は私たちだけでした。
(しかも、ヒーターで暖かく、すぐに脱いでしまいました)


シャツ姿の男性が何人か。女性はドレッシーからカジュアルまでばらばら。
スキー帰りそのままの感じの人や!
釣り帰りらしい男性2人組はポケットのいっぱいついたベスト+野球帽!
Tシャツもあったり前~で!
寒けりゃ、その下に長袖Tでレイヤーってなもんでした





こういうとこだったのね



テーブルクロス+カトラリー

これだけで気分がアガります
予約を入れてあったので、窓際の席で


30人ほどのお年寄りの団体が入っていて、時間からして宿泊客でしょう。

プライベートの老人ホームの企画ツアーかなにかなんでしょうか?
「新婚旅行でここに来たのよ~」
という人がいても、おかしくないかも!


豪華で繊細なシャンデリア

建築当時のものらしいです。


夫の前菜

サーモン


私はサラダにしました。

生ハム巻きでブルーチーズ、ベーコン、メロン添え
チーズの塩分がかーなーり強めで残念。
生ハムとベーコンは夫へ。
結果、あまり食べられるものがなかったかも


メインは2人ともチキンに。

ご覧のとおりの、かーなーりのボリューム
あのご老人たちはこれをペロっとイケちゃんでしょうか?
(経験から言うとイケちゃうでしょう。キウイの肉食ぶりは年齢無制限)


デザート

甘さは、


控え目でなく
(そんなの、キウイは許しませんから~

こんなときはペロっと食べられちゃいます。


周囲になにもない国立公園というか、世界遺産の中での食事
ということが、高得点


昔はNZ最南端のブラフから有名なオイスターを
汽車⇒フェリー(で北島へ)⇒ウェリントンから再び汽車
というリレー状態で、ここまで運んでいたというのだからスゴいです。



ホテルで食事ができる場所は1ヵ所だけで、夜も朝も同じ場所。

朝食はビュッフェでした。
でも、サラダとマシーン・コーヒーがな~い
キウイのみなさんは、ベーコンやソーセージの山積みでした
(ホントに、お皿の上がなんです!)


滞在は共同購入サイトグラブワンのクーポンで、朝食2回+夕食1回付き。
かなりお得な半額パッケージで、ビュッフェで食い負けしてもドンマイです。
(普段はもうビュッフェには行くことはないんですが~)


(まだ、つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目まぐるしさの中に

2012-10-18 | 私事・リタイア・人生
今日は朝から、
「サイクロン?」
というような風と雨


その中を弁護士のところまで遺言の作成へ
簡単な内容とはいえ、それが必要になる事態を考えると神妙になります。
いろいろ説明も聞いて、なっとくまくりでした。


外に出ると、驚くほどの晴天で、さっきまでの暴風雨はどこへ?


2人ともお腹ペコペコでまずはカフェへ

ダブルショットにしてもらって、自分に喝っ
でもオーガニック・コーヒーなのであくまでも優しく~優しく~
どうしてこうも普通のコーヒーと違うんだろう???


私はオーガニック・パンケーキ、夫はブレッキー

朝の新聞もカフェで読ませてもらいました。


そのまま、GI(グレン・イネス)に買い物へ
寄付の品を届けたり、夫と二手に別れて買い物をし、あちこち寄って帰宅。


帰宅後は、夫婦でうんうん仕事

その間も外は降ったり晴れたり目まぐるしく変わっていました。


降れば土砂降りで西側の窓など割れるんじゃないかと思う音

でもすべて天気雨で、大雨でも明るいし、ポコっと青空が見えたり


「走ってくる
と夫が家を出たとたん、超ド級の暴風雨となり、さすがに善(15歳)まで、

「パパ大丈夫かな?」
と心配して部屋から出てきました。
(珍しい


お店の軒下で雨宿りさせてもらったそうで、濡れずに帰ってきました。
こういうところはちゃっかり、いえ、しっかりしているタカさん


夜は3人で寂しく(と思ったのは私だけでしょう)手巻き寿司
酢飯も余ってしまって、残りで太巻きが3本も巻けたほど。



目まぐるしさの中に、キラリと光る寂しさ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温のワイルド・クッキング

2012-10-17 | 息子通信
温がNZでは成人である18歳になり、賃貸物件も購入したところで、数年前に作成していた私たちの遺言を作り変えることになりました。弁護士が送ってきたドラフトを読んでいたら、涙ぐみそうでした。


親が同時にこの世からいなくなったら、温が全ての権限を持つのですが、
そんなことになったら、子どもたちはどんなに心細いだろう
(借家は全額借金状態だし




と思って凹んでいたら、温からひょこっとメールが・・・・
最新の写真も添付されていたので、前にもらったのと一緒に一挙公開


9月29日
あの日の記事「イクラとタイ」のリアル写真

500gで1700円の筋子をポンと買ってきて、イクラに。


NZではいつも1kg作っていたので、簡単だったのでは?

この色は塩を入れる前でしょうね。


塩投入でルビー色

おっ!だし昆布もしっかり入ってます。


タッパーに移して、一晩漬けます。

大・成・功
のよう。


同時にタイのアラ(こちらではカマだけですが日本はアラなんですね)を
コトコトコトコト3時間ぐらい煮出して出汁をとっているところ。

このコットンバッグはこちらから持っていきました。
おっ!クレイジーソルトも買ったんだね。その隣はオイスターソース?


イクラは漬けているので食卓には上がらず、

なめこの味噌汁に焼いたブリと買ってきた煮豆の夜ご飯
これで入寮してちょうど7日目。
ママ、オドロキのがんばりんぶり


10月1日

昼ごはん?お好み焼き 


夜ご飯はブリとエノキの味噌汁に

ホウレン草ツナのチーズがけ
温はキッコーマンのこの醤油さしにニッポンを感じるらしい。


2日
昼ごはん?チャーハン

かなりの量に見えるけど~


夜は待望のイクラ丼

あーんど、
水にさらして失敗してしまった、
ポテトガレット
どんまいだ


でも、下にまな板を敷いているように見えるのは、
目の錯覚


4日
いくら日本の切り身がこっちのより小さいからって、

サケ3切れはスゴ~すぎません?
キャベツと、まさかのコンニャク炒め(に見えるんですけど)
味噌汁は沈んでいるけど、豆腐のよう。


6日
おっ カレー

「シーフードミックスを使った」ってスカイプで言ってましたっけ?
(トンガリロからスカイプしました~)


誰かが食べてます~

誰かな?

し・か・し、
部屋が汚~い


部屋については、Beforeの写真しか送ってこないのはこのためか?
机やベッドはどうなってるんだろう???


8日
カレーの残りと

カジキとホウレン草のおしたしと冷奴にエノキの味噌汁
なんだか豪華~
でも食べ過ぎてない???


9日
えっ 焼き網?
IHでも使えるの?

しかも、皮に切れ目も入れないでおなかの方から焼いているらしい


ひっくり返して、

まさまの
チーズがけ


これって、
もしかして、
ココで言っていた・・・・・


サンマのチーズがけ
のことだろうか?





温くん、これはサバだってば


しかも、焼き網ごと食卓に載っちゃって

ワイルドもここに極まれり~
ママは生涯一度もしたことないよぉ~
(関係ないけど、明太子おいしそう


「サバの半身を3切れも食べられるもの?」
と驚いていたら・・・・


10日
どうやら1切れは翌日に回ったようです。

スパニッシュ・オムレツが真っ二つになっているのも残り物を物語る~
さらにマッシュルームとホウレン草のチーズがけ
味噌汁は豆腐とエノキ。
ワカメも簡単なのにねぇ。今のところ登場していません。



しかし、
こんなに自炊してくれているなんて、
ママはウレし~
(スマホには今やクックパッドのアプリが入っているんだそうです)



なーんて写真を見ていたら、遺言の湿っぽさ吹き飛びました。
明日、弁護士の事務所行ってサインしてきまーす

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草月展2012:デモンストレーション

2012-10-16 | 映画・文化

昨日からのつづきです。


ガーデン散策を挟んでデモンストレーションへ。今年は2回も見れました。


こんな風に葉っぱを1枚1枚裏表に丸くして、細かい手仕事。
裏表の濃淡でふと、おいなりさんの皮を思い出してしまったのは内緒
この花器は陶芸家が失敗作として捨てたのを、拾ってきたんだそうです!


こちらのマフラーのようなナゾの素材も、チャリティー団体のゴミ箱から、

レスキュー
アートを追求するクリエーターたちは何も臆することなく、
借りたり
もらったり
拾ったり

普段の生活ではややもすればネガティブに捉えられることを、
実にあっさりと粋にやってしまうんですねぇ


こんなお上品なご婦人たちが、拾ったり、もらったり、ですよ~

そんなストーリーに聞き入るのもデモンストレーションの愉しみです。
自称「拾い屋」の私としては、仲間発見のようで嬉しいです。
(私の拾い屋ぶりはコチラコチラで)


完成

お上品ですから、ドヤ顔なんかしませんから


これはデモンストレーションではかなりの大作で、

華道家が隠れてしまうほど。
このネットも普通の生活で言えば、まちがいなく「ゴミ」でしょう。
どうです、この活き活きとした鮮やかさ


今回、最も感動的だった、ポッコリしたツヤツヤの椿の実と、
同色の菊の組み合わせを、白の菊につなげた連想ゲームのような作品。

すごく「和」なのに、花器はほどよく斑色のブリキ素材。

や・ら・れ・ま・し・た

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする