goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

6,000ドル計画

2011-06-30 | アジア・中華・香港
「夫の言い訳」の通り、スマホをゲットしてきちゃったタカさん。
なぜ、そんなことで妻の顔色をうかがうのかは、まったくのナゾ


それが200ドルでも1,000ドルでも、
「へー」 (←そういうものがいくらなのかさっぱり知らないので)
ってなもんで、仏妻なのにね。



さて、その電話会社で夫を担当した人がホンキー(香港人)でした。
香港在住11年(ワタクシは14年)、子どもたちも香港産ですから、
他人とは思えないホンキーたち
いつでも、どこでも、誰とでも話が弾んでしまうというもの。


その彼が、
「知ってるか?今朝発表されたんだ!」
という、香港の大ニュースとは



その名もズバリ、「6,000ドル計画」
香港政府が永住権のある市民に6,000HKドルを還元してくれるという、
大盤振る舞い
財政黒字の還元なんでしょうが、なんつー太っ腹!


(目をつむっても歩けそうなくらい好きだった湾仔:ワンチャイ)



西蘭一家は永住権があるので、対象になる模様
ぃやったぁぁぁぁあ!!!
6,000HKドルは約1,000NZドルで、6万円超。

住んでいたころはもっと円安だったので6,000HKドルは米ドル120円換算で(香港ドルは米ドルに連動しているので)
9万円超だったのに~


まっ、日本円に換金するわけではなく、感謝を込めて香港で使うつもりなので、6,000HKドルは6,000HKドルです。


その後、ヨガやよく行くお店のホンキー友だちとは、もっぱらこの話。
「世帯ごとじゃなくて、18歳以上の家族1人1人にもらえる」
「うちの子はIDカード作ってないから、もらえない~
「香港に銀行口座がないとダメよ。海外送金はしてくれないから・・・」
とかなんとか、みんなルンル~ン


温(17歳)は来年3月までに18歳になっているのでもらえるよう。
今回の里帰りの最大の目的は子どもたちのIDカードを作ることだったので(この計画とは関係なく、偶然準備していました)、温名義の銀行口座を開けば・・・・


う~ん、結果的に準備オッケー牧場な西蘭家


オークランドの麺

2011-06-29 | 料理・食べ物・外食
何の脈絡もなく突然、ここ最近の好みの麺ランキング発表~
(えっ、そんなのいらない?


4位:川面王(四川料理)の「坦々麺」

ヤル気のない坦々麺としてたびたび登場してますが、
ラグビー観戦後の実にマズい新習慣
ついクセになる味


3位:ラーメン 道(日本のラーメン)の「昔風ラーメン」

写真のチャーシュー味噌ラーメンが看板の北海道ラーメンのお店ですが、
ワタクシは関東出身のせいか醤油味の昔風ラーメンがお気に入り
(肉抜きで、ネギや木耳たっぷりのベジラーメンがあったらなぁ


2位:一品香(上海料理)の「雪菜細切り肉麺」(雪菜肉絲麺)

上品なスープ、雪菜の塩加減と鮮やかさ、麺の質・・・・
どれも大変好みで、上海料理としてはかなり上位のお店ではないかと。


1位:KK(マレーシア料理)の
「シーフード・ラクサ」


個人的に麺はビーフンに代えてもらってます。(本当は黄色い麺ですが)
もう軽く100回以上食べていると思われるKKのラクサ、逸品です



もともと、面食いじゃなかった、麺食いですが、最近はどんどんご飯から遠のいています。3、4日食べなくても全然平気かも


アラフィフの食、日夜変化を遂げています。
(子どもたち+夫との食欲の乖離をどうするかで、日々悩み中


暖房スタート

2011-06-28 | 家&庭関係
昨日から一気に冷え込んだオークランド。


朝起きてリビングに行ったら
こんな温度

部屋が11度
屋根裏が2度

(これは空気循環装置HRVのパネル)

2度にはビックリ~


さすがにストーブをつけました。
この冬、お初~
(風邪気味の時、温が部屋で使ってましたが)


でも朝の30分だけで、子どもたちが登校してしまえばそれっきり。
親はそれぞれ、走ったり歩きに行っちゃうし。
(はい、自家発電です


でも陽が高くなってくれば、すぐこんな感じに


屋根裏が20度ですからHRVが働いて部屋の温度も徐々に上がってきます。
朝より温度差がだいぶ小さくなっていますが、もっと近づいてきます。

15~16度あったら暖房なしでも全然OKな家



今のところ結露もなく、HRVやっぱり入れてよかったです

(お隣は共働きで日中締め切りのせいか結露がスゴかったのに、HRVを入れたら、うちからでも結露がキレイになっているのが見えて驚きました



アタシんちだけど、

ニャニか


夫の買い物

2011-06-27 | 健康・美容
昨日は朝から温(17歳)が大学のセミナー、善(14歳)は土曜日に続いて2日連続でカード屋へ(←ホント好きだよね~


ぽつね~んと取り残された親2人



「じゃ、朝ご飯でも食べに行くか?」
ということで、カフェへ



そのまま非常~~~~に珍しく、日曜日に買い物へ
(あまり買い物好きではない2人)
里帰りのおみやげを買ったり、善のフリースを探したり(空振り)。



買い物の途中で知った、恐るべき事実




夫のデニムには穴が開いていた!





オサレで開けているとか、膝が抜けたとかではなく、




おマタに・・・・・チーン



(しかも、かなり大きいんですけど~





「なんでこんなのはいてるのよ~




「だって見えないじゃん。」




そーゆー問題か



「日本に行ったとき買おうかな~と思ってたけど、それまでもたないかも。」



頼むよ夫、マタに指がすっぽり入るほどの穴の開いたデニムなんて、
や・め・て~



で、即「ロッド&ガン」のアウトレットへ。

オジサンはオジサンらしく、オジサン・ブランドで。
(20年前に初めてNZ旅行に来た時にこのブランドを知り、チャーチで買いまくりました。当時はもうちょっとターゲット層が若かったような?)



デニム2本ゲット

プレミアム・イタリアン・デニムだそうだけど、この際なんでもOK
穴さえ開かなきゃ!

股上たっぷりのオジサン・フレンドリーな安心デザイン。
間違っても腰履きなんかできませんから。


ついでにカーゴパンツ風ショーツもゲット。

写真の色とかなり違って、本当はマスタードイエローです。



「こんな色、大丈夫?」
と心配そうな夫。
(「レフリーのユニフォームが一番イケてる」と固く信じているタイプ)



夏服なんだからこれぐらい、いいじゃんね~
これに素足でバックスキンのコインローファーを履いてほしかったのに
そっちは却下されました。



このままだと、これにクロックスになっちゃいそう

カンタベリー大学

2011-06-26 | 息子通信
日曜日だというのに、温(17歳)はシティーのホテルでセミナーに参加。
主催はカンタベリー大学でした。



(海が見える部屋だったらこんな光景だったはず)



高3の温は高校に通いながら、この2月から奨学金をもらってカンタベリー大学の授業も受講しています。
(この話はコチラでも)


招待を受けたものの、本人も目的がなんだかよくわからないままランチ代だけ持って出かけていきました。
(「お弁当作ってくれてもいいよ」と言われましたが、断りました~
みんなサンドイッチで、1人だけドカ弁でも一向に気にしない息子たち



帰ってきてから、いろいろ聞いてみると・・・・



招待されたのは北島タウポ以北の高校で経済を履修している13年生(高3)で、温のようにすでにカンタベリー大学で受講している生徒の一部か、していなくても昨年の経済の成績優秀者の計50人だったそう。


「タウランガとかハミルトンとか、いろんなところから来てたよ。知ってるコは中学で一緒だった韓国人だけかな~?」
土曜日には会計を履修する生徒向けの同じようなセミナーがあり、中には金曜の夜から泊り込みで2つのセミナーに参加した生徒もいたそうです。


「でもセミナーはタダだけど、アコモデーション(宿泊)や交通費は自分で出すから、来なかったコもいたんじゃないかな~」
でしょうね。クルマでないと来れない場所がほとんどでしょうから、親も一緒となると、さらに大事(おおごと)。



「で、セミナーってなんだったの?」
と母の素朴な質問。


「それがさ、『カンタベリー大学は安全ですっていう話なんだよ。1990年代に今のキャンパスに引っ越したときに耐震にしたらしくて、この間の地震でも、
“あっ、地震だ!”
“揺れてるね”
っていう感じで、先生も生徒も普通にしてたんだって。」


「でも停電になって授業ができなくなったから、
“じゃ、キミたち帰っていいよ。”
ってことになってみんな外に出て、初めてあんなスゴいことになってるってわかったんだって。」


「テントで授業やってるって新聞に出たけど、あれはカウンシル(市)のチェックが住宅を先にしてなかなか大学まで来なかったから、その間校舎が使えなかったんだってさ。でもチェックが来たら安全てわかって、すぐに校舎で授業を始めたんだってさ。」


セミナーの受け売りで延々と大学の安全性を説く温。
生徒のほとんどが大学から半径5キロ以内に住んでいて、
学生宿舎は生徒によって運営されていて、自由で云々・・・・



「それと経済と関係あるの?要は『うちの大学に来てください』ってことなんじゃないの?」


「そうだよ。学生のリクルートだよ。『また地震があっても大学は安全』って言いたかったみたい。」



「じゃ、経済の話は?
「いつもDVDで見てる先生が目の前で話しててなんかヘンだったけど、面白かった。あの先生いいよ。高校の先生もしてたことがあって、教え方も上手いし話も面白いんだ。」


「どう?カンタベリー行きたくなった?日本の大学やめる?」
ニヤニヤ聞く母。


「カンタベリーなんて寒いよ~。先輩でオタゴやカンタベリーに入った人でも、けっこう帰ってきてオークランド大学に編入してるんだよね。クレジット(単位)そのまま使えるし。」
ニヤニヤ答える子。



温の頭には地震や放射線の問題があっても、
日本行きしかありません。



面白かったのは、参加者の7割ぐらいがアジア人だったこと
これってわかるなぁ

モアスカー・カップ

2011-06-25 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
 昨晩はスーパー15の試合を観に再びイーデンパークへ。
地元ブルース6強入り。


こんなだったり、



あんなだったりで、



あっさり勝利

ブルース、準決勝へ
(あまりにも淡々としていて、特にコメントなし




今日は高校生の試合を観に行ってきました。


このヒトのご招待で

レフ(リー)になりきり中のタカさ~ん



この試合、モアスカー・カップという第一次世界大戦時のエジプトに起源を持つ由緒あるカップを巡るカップ戦でした。今はNZの高校の中をグルグル回っているカップだそうです。


現在は右の青ジャージの私立セクレッドハート・スクールが持っています。

(日本には聖心という女子大がありますが、ここは男子校)


カップに挑戦する赤ジャージの公立校タマキ。

どちらもこのエリアの学校で、
いわば熱いローカルダービー


観客は1,600人だったそう。

スゴい~


私立ですからけっこうお金をかけて、選手を集めています。

彼なんかもフィジーからの輸入選手っぽい


セクレッドの関係者。

選手へのサインなのか島語なのか「イカ、イカ~」と叫んでました。
けっこう濃ゆいです
(今どきの強豪校はほとんどの選手がポリネシアン系ですから)


選手に埋もれて、

よく見えないタカさん。
みんなデカっ


タマキが勝てば、

カップを持って帰れます~



攻めるタマキ



守るセクレッド



セクレッドを応援するコたち



タマキを応援するコたち


それぞれです


こんなコたちが高校の同級生だったら






セクレッドの10番はなーんと温(17歳)のかつてのチームメート。

同じクラブでプレーしてました。こちらはラグビーへ。温は水中へ


途中ほんの少し雨がパラリ~

おかげでキレイな虹が出ました。


結果はこの通り。

セクレッドの圧勝でカップ防衛に成功


野次もケンカもなく クリーンでいい試合でした。

レフたち、お疲れさま~



夫の言い訳

2011-06-24 | 料理・食べ物・外食
先週、シティーでランチをすることになり、先に行っていた夫と落ち合うと、携帯電話会社の真っ赤な紙袋を提げています。


「あれ?携帯買ったの?」
「うん。まぁ。」
「へー。iPhone?」
「ううん。普通のスマートフォン。」
「へー。」


その手の電子機器にまったく興味のないワタクシ。何を言われても、
「へー。」
スマホなんて使いこなせたら面白いだろうけど、それを覚えるのが
めんどくさそ~
と、即ネガティブ思考


一方の夫はアップルの新製品に飛びついたりはしないものの、新しい電子機器はけっこう好きな方。けっきょく使わなくて家に転がっているものがいくつあることか・・・(昔懐かしパームとか)
そういえば、去年のクリスマスにスマホを買った子どもたちを、ちょっと羨ましがっていたような?(子どもに遅れること半年の親って?)


「携帯なら必ず使うからムダにはならないよね。」
と、内心ポジティブ思考になったら、


「今の契約はもうすぐ切れるから、プランを選ばなきゃいけなかったんだ。」
「へー。」
「この携帯は新しいプランを契約するともらえるものだから、タダなんだ。」
「へー。」


「なんで今までのを更新しないの?なんでプランを変えてスマホなの?」
と思っても、何も言わない妻。
根本的に興味ナシ


「これだとメールが読めるから外でも仕事のメールがチェックできるし。」
「へー。」
「いちいちパソコン見なくてもいいし。」
「へー。」





「なんでそんなに言い訳モードなの?」
素朴な妻の質問。


えっ?そのー、キミがどう思うかな~と思って。」
「どーもこーも、もう契約しちゃったんでしょ?」
「そう


「それじゃ、言い訳したって同じじゃない 自分の電話なんだから好きなの使えばいいじゃない。」









「じゃ、手でもつなごうか?」 







「・・・・・・・・

(なんなのこの低姿勢。よっぽど高いプランだったのか?)




ランチは外のテラスだったので、写真が暗くなってしまいました

チキン・サラダ
ごくごく普通の味+量は僅少
この時のサラダの方が美味しかったなぁ)


メニューにはポルチーニのリゾットがあったので、
「へ~。ちょっと珍しくない?」
と思って頼んだら、
「今日はやってません」


「じゃ、エビのリゾットで。」
「それも、今日はやってません」


「じゃ、なんでもいいや。」
と消去法でチキン・サラダになりました。


夫はWAGYU(霜降り)のハンバーガー。

バンズもミートパティもグルメ系ハンバーガー・ショップのほうがいいかも
(ここのベルベット・バーガーとか)


このポテトは「ふにゃカリ」でスパイシーで、おいしかったかな?

(でも胸焼けしてほとんどポテトが食べられないワタクシ


う~ん、オサレだけど、

それだけ
という、シティやベイエリアによくあるタイプのお店かも~


これで何でもかんでも1品25ドルちょっと。ざっくり2000円となると
なーんかお高くないですかぁ
(でもお店の中は若い男女で満席でしたん


今回もクーポンだったので半額で助かりましたが、なかなか
「ここだ
というお店にも出会わない、これまでのクーポン巡り・・・・



まだまだつづくよ


ザッツ・香港

2011-06-23 | 息子通信
来月の香港・日本行きを前に友人たちにポツポツ連絡を始めました。


「まずは大方が忙しい香港の友人から~」
と思ってメールを送ると、家族ぐるみのお付き合いの一家は、

一番上の大学生が香港で夏休みのインターン中
二番目の高校生がデンマークに短期留学中
三番目の中学生は友だちに誘われてイタリアでバカンスの後、イギリスのサマースクールへ
パパは出張中
ママは帰国中

と、「お見事!」なほどバラバラ~


「ランチでも」と誘った夫の元上司からは、
「その時期はペルーで夏休み中
という返事


温(17歳)は大親友兄弟にまだ連絡をとっていないものの、夏休みは
カナダのおじいちゃん・おばあちゃん訪問中
または、
スイスでスキー合宿
がここ最近のパターンでした。


9年間一緒に暮らした元お手伝いさんのジーナまで、今仕事をしているファミリーに招待されて、スペインで夏休み~


なーんだか、ザッツ・香港


香港は本当に小さくて、国内旅行というものがないので、
旅行=海外
なのですが、日頃からガンガン働く街な分、ストレスも溜まりがちなので、
どうせ行くならと、ドーーンという休みになりがちです。特にエクスパット待遇の人たち(駐在員ということになっていますが、実際は会社派遣でない人も多数)は休みが長いので、特にドドドーーンと打ち上げ花火調


西蘭家の子どもたちもお誕生前から飛行機に乗せてあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、いろいろ連れて行ったつもりだったのに、
「覚えてない
という善(14歳)



「7歳のときにNZに移住して来たのに、その前のこと覚えてないの?」
「覚えてない

「ビーチに行ったり、バリでケチャックダンス見たでしょ?」
「覚えてない


「え~、ケチャックダンスなんて絵日記まで残ってるのに~
(ママはとってあるぞ~)




「今はテアロハだな
と夫。いいじゃん、いいじゃん、
テアロハLOVE


ザッツ・NZ



温、4歳。韓国の遊園地にて。

でも、ここがどこなのか思い出せません


あっ

善クン、たいへん


実は興奮しすぎで、よだれダラダラで喜んでいるところ

1歳なので覚えてなくて当然
実はママもまったく印象がない韓国。どこに行ってなにをしていたのか?



つ・い・で・に、2歳の温クン

バリでバカンス中
(ママは妊娠7ヶ月で善はお腹の中


こちらは、

レストランでアルバイト中


雨の日は

2011-06-22 | ペット・動植物
オークランドの冬は雨ばかり。

雨の日はお隣のシロちゃんとグレちゃんも窓辺に座って退屈そう。


置物みたいにじーっと、しかもおんなじポーズ。

いつもだったら朝から夕方までうちの庭やデッキで遊んでいるのですが。


でも、若いグレちゃんが

モゾモゾ動き出し、


おニイちゃんに迫るものの、

相手にされず


つまんないニャ~ン

ニャニかないかニャン


お外で遊びたいニャ~ン


でも、雨だし


この後、グレちゃんは窓辺を降りてしまい、見えなくなりました。

ますます固まるシロちゃん


こんな雨ですからね~

シロちゃんもボー然としちゃうわけです



でもこれは数日前の大雨の日のお話で、今日はけっこういい天気

ちゃちゃっとランチに行って


ピザを食べてきました。マルガリータとハムの半分こ。

生地はおいしかったけど、ワタクシにはちょっと塩分きつめだったかな?


今日は洗濯物もどっとできて(by夫)、よかった、よかった



オーラ見 事始め

2011-06-21 | スピリチュアル
ここ数ヶ月のことだと思いますが、気がついたら樹木のオーラが見えるようになっていました。ある日突然、
「見えた
となったわけではないので、いつからというのは曖昧です。


NZの古い住宅街ですから、辺りに大きな木は事欠きません。青空をバックに樹木の縁の外側をグレーのオーラがすっぽり包むように囲んでいるのが見えるのです。まるで印刷の色ズレのようです。


高い木のオーラは背景が空なので、比較的見えやすいようです。
最近は曇った日のグレーの空を背景にしても、グレーのオーラが見えるようになりました。同じような色でもオーラは木の形をなぞるようなので、案外識別できるものです。


そんな折、ここでも何度もリンクさせてもらっているmiminetあきこさんのブログで、「手のオーラ」という記事があり、

>一番肉体にちかい5mmくらいのトコロはみえやすいです。
>わたしも自分のオーラをみたのは
>『手』からでした。



とあり、
「スゴいなぁ、自分のオーラが見えるなんて!」
と思って何気なく手を白い壁にかざしてみたら・・・・・









やだ、見える




本当に5mmぐらいのグレーのオーラが自分の手を薄っすら囲んでいます。
指の間は特にはっきりと見えます。指を動かすとオーラも一緒に動きます。




う~ん、確かにおもしろい
(あきこさんによると、手のオーラはこんなのもあんなのもあるそうです。興味深いですが、どっちも見たことはありませ~ん


「グレーばっかりだけど、いつかは色付きのオーラも見たいなぁ」
と思っても、なかなか見えるものではないようで・・・・



今日は善(14歳)のスカッシュの大会があり、がんばったようなので(高校生相手に全敗したそうですが)、夕食には子どもたちが好きな太巻きを作ることに・・・・・


1人で黙々と作っていると、なーんか視線を感じてふと顔を上げると、

庭から切ってきたバラと目が合いました



その時、バラの花の周りにほんわ~と薄黄色のオーラが見えました!
まるで色がにじみ出たかのようで、5mmというはっきりしたものではなく
もっと縁のないぼんやりとした、幅広いものでした。
背景が夜の闇だったのも見やすかったようです


せっかく咲いたのに、さすがに今の時期の外は冷えて寒そうだったので、
「切っちゃうけど、家に入る?」
と心の中で声をかけて切ってきた一輪でした。
切花になっても、元気なオーラが出ていてよかったです



う~ん、確かにおもしろい

2走3歩1散1休

2011-06-20 | ランニング&ウォーキング
仕事の締め切りが迫ると朝から仕事モードになりがちですが、ここはグッと堪えて、走りに行ってしまった方がよさそうです。(できるか、自分?)

ココで言ってましたが、先週の結果は、
2走3歩1散1休

2日走って3日歩いて、昨日は散歩がてらに朝カフェに行って、ボランティアの日はお休み。


今までだと仕事が立て込んでくる時期は、1走6休ぐらいになってたので、
まずは一歩前進


着替え+準備運動+ラン+シャワー=1時間半
忙しいときだってたかが知れた時間。要は気持ちの問題ですなぁ~。
えいやっと家を出てしまうか、
うんうん言いながらパソコンに向かってしまうか。



そういう今日も7時台から早めにラン



早い時間はイヌの散歩の人がほとんどいなくて、走りやすいのを発見

イヌはイヌで可愛いんですけどね~


なーんか現実逃避モードなのか、
(よくあることですが

テアロハ山に呼ばれているような気がしてぇ~
「また行きたーい!」

(おっとその前に、香港&日本だ



朝カフェ

2011-06-19 | 料理・食べ物・外食
この週末はがっつり仕事なので、せめてもと夫を誘って朝カフェへ。
(子どもたちはまだ寝てるし~


テーブルのシクラメンがキレイでした。

つい買っちゃいそうになりますが、がまんがまん。
こんなにキレイに咲かせる自信ナシ


曇っていましたが雨は降っていなかったのでテラス席へ。

ここは湖のような海のような
エイが遡上してきたりして、淡水と海水が混ざっているようです。


ステキな眺めなのに、ネットと電流の流れる電線で囲まれています。

こうしておかないと湖からでも泥棒に入られてしまうんでしょう。
せちがらいNZ暮らしの一面でもあります


商品なので首から値札を下げた仏像。

その後にも電線が・・・・


にらめっこしましょ、アップップ

絶対に負けるこのスマイル


チキンラップがワタクシの。マフィンが夫の。

いつもと逆ですが、今日の仕事量に比例してます。


さーて、まったりした後はがんばるじょ~



湖では水上スキーをしている人が。週末で満潮でベストコンディション



かなりのスピード



こんなことしたり、



あんなことしたり、

スゴいわ、おニイさん

最近のコース

2011-06-18 | 健康・美容
昨日の誓いどおり、今日は走りました。


ココでも言っていた、新コース

最近はこればかりで、新しく追加された橋を渡って、


いつもの湖を一周します。

大雨が止んで湿気が高かったせいか、ほんと~に暑かったぁ~
おかげでいい汗かきました。


中央部分は舟が通れるように少し高くなっていて、白い部分はスチール。

水辺に面している家は、庭からそのままカヤックやカヌーが出せます。


巣でもあるのか、

この倒れた木にはいつもトリがたくさんいます。なんとなく絵になる


湖一周に少し追加で走って、〆て40分が今のお気に入り
最近はヨガもランニングも
「呼吸第一」
かーなーりペースを落として調整中です。
(なかなかイイ感じかも)


雨のイーデンパーク

2011-06-17 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
(ちょっぴりご無沙汰してしまいました~
何事もなかったように、しれ~っと後出しいきま~す



今夜はかなりの雨
こんな日に限って、

ラグビー


冬場はよくあることです。

(雨の中がんばるチアリーダー)


みんな雨をよけて上の方にいるのでスタンドはガラガラ。

私たちも前半は立ち見でした。


はじまったよ~ん

と思ったら、写真はこれでおしまい
横殴りの雨になってしまったのでカメラはしまいました。


今年から変えた年間席は、びみょ~に屋根があるようなないような位置。

でも5、6階の高さなので今日のような天気ではまったく用をなしません。




もっと上の席に「出世」したいものの、屋根がしっかりある席は、
相当お高いです
平均年齢もグーーーンと上がります

(よってまだまだ先の話のよう)


試合は地元ブルースがNZ万年最下位のオタゴ・ハイランダーズを下して
予想通り
これで定期戦が終わり、来週からは6チームのプレーオフになります。


最後の最後なんだから、勝っていてもブルースには意地を見せてほしかった。ペナルティー狙いではなく、
トライとってボーナスポイント取るぞ~
という意気込みを。


でも、やたらキックで流してしまって、しらぁぁぁ~
都会っ子なのかなんなのか、相変わらず感情移入しにくいチームですぅ。
個々に好きな選手はいるのですが・・・・



帰りはまたまたお約束

ドミニオン・ロードでヤル気のない坦々麺
さすがに身体が冷えていたので、温かさがじんわ~としみました。



再び誓う、





明日は走ろう!


闘うグレちゃん

2011-06-16 | ペット・動植物
お隣さんのネコ

グレちゃん
(グレーだから)


本名は「ステラ」なんて乙女ちっくですが、

この面構からもわかるように
性格はかーなーり、キツいです。
闘うネコです。


おニイちゃんのシロちゃん(本名:ケニヤ)が寝てても

グレちゃんは、こ~んな感じ


ずっと見張られてます。

怪しい者でもないし、ここは自分の家なんですけど~




昨日は温(17歳)が学校から帰るや、
「ママ、お弁当にスプーン入れるの忘れたでしょ?」


ぎぇぇえ ごめ~ん でも、スペアのスプーン持ってたでしょ?」
「あれさ、プラスチックのケースが壊れちゃってママに返したじゃん!」




もらってませんけど・・・・・




「タックショップ(売店)で使い捨てのとか、もらえなかったの?」
「今日、テスト(中間試験)だったから、ランチの時はもうしまってた。」
(それでも売店?


「じゃ、誰か食べ終わったコに借りるとかさ~」
「スプーンなんてないよ。ご飯のお弁当持ってくるコなんていないもん。」
(そりゃ、そうか。みんなサンドイッチだもんね)




「じゃ、どうやって食べたの?」




「食べなかった・・・・」




はぁ




丸々手付かずのお弁当は庭へ・・・・

さっそく庭を警戒中だったたグレちゃんと、たまたま来ていた半野良のトゥイちゃんがやってきました。2匹で頭をつき合わせるようにクンクンやっていたのですが、そのとき、


グレちゃんの爪出しパンチがトゥイの額に!
グッと刺さるようにグレちゃんの前脚がトゥイちゃんの頭にくっつき、
後にすっ飛ぶトゥイちゃん



グレちゃんの勝ち~
(大きさはトゥイの半分くらいなのに~)



やっぱり、めちゃくちゃキツいっす
(顔がコワいだけじゃないのね・・・)


で、1匹だけで煮物の鶏や炒り豆腐を食べていると思われるグレちゃん。

それを見つめるトゥイちゃん。


黙々と食べ続けるグレちゃん

訴えるような目でこっちを見るトゥイちゃん。
ネコの世界は厳しいねぇ~ 



グレちゃんが立ち去ってから、トゥイちゃんが残り物を食べていました。
煮物には大根と乾物も入っていましたが、トゥイちゃんが立ち去ったあとには色のついたものが完全になくなっていたので、
大根も木耳も干ししいたけも食べていったよう



後に残ったご飯はトリがキレイに片付けましたとさ