goo blog サービス終了のお知らせ 

かずこの想い

日本共産党区議会議員ぬかが和子の日々の出来事や想いを綴るページ

13日 地域ふれあいまつりが行われました

2011年11月15日 | 街の情報
13日、実行委員会主催による「地域ふれあいまつり」が行われ、私と大島よしえ都議がごあいさつをさせていただきました。

久しぶりの週末の快晴。この日は防災訓練とも重なっていましたが、それでも大勢の人でにぎわっていました。



勇壮な和楽太鼓


子どもコーナーには子どもたちが行列。


私は、生活相談コーナーを担当させていただき、青空生活相談を行いました。


山県三郎さんの民謡の声が響き渡りました。


丸玉与作さんの大道芸、アニマルバルーンには大人も子どもも大喜び。


玉手箱美津江さんによるマジックショー


ハーモニカサークルの先生と生徒の演奏


プロの青年劇場の劇団員による一人芝居「日中戦争で戦死した大阪生まれの英霊の話」


獅子舞も登場


足立のうたごえの仲間たち


大好評ホンモノのミニSL。「も一回のる~」「もう一回ってもう3回も乗ったでしょ」「もう一回だけ~」という会話も。

お手伝いくださった方は総勢で約120人ということでした。
本当にお疲れ様でした。地域でも定着し、地域に愛され待たれるお祭りとなりました。ほんとうにありがとうございました。

11月初めはハロウィン

2011年11月13日 | 街の情報
今日は防災訓練。西新井地域では各所で行われ、それぞれ町会・自治会単位で集合して、訓練にいきました。
また、地域ではふれあいまつりが行われました。実行委員のみなさま、お手伝いくださったみなさま、本当にありがとうございました。
また後日UPしますね。

11月初めはハロウィンでしたね。
いつのまにか年中行事になっているハロウィン。昨日ご紹介した区内のマンションのある自治会では、「世代間の交流、居住者のコミュニケーションの場」としてハロウィンの時に子どもたちがお菓子などを高齢者などの世帯に配っているそうです。

日本においては、宗教的な色合いは全くなく、クリスマス同様にイベント化しているハロウィン。実はケルト人の収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされているそうです。
「カボチャ」が主役で、収穫祭的なイベントは、人々の営みを祝福する行事として、なんとなくうれしくなります。
私はクリスチャンでもありませんが、それでも街にオレンジ色のカボチャがあふれていると、なんとなくワクワクするのは不思議なものです。

出張先や街で撮影したハロウィンの一部をご紹介。

 


西新井駅公共自転車駐輪場が閉鎖!?

2011年08月04日 | 街の情報
こんなメールが届きました


西新井駅の環七立体交差下の区営の西新井東、西新井西の両駐輪場があと2~3か月で廃止になります。理由は陸橋の耐震工事とのことです。両駐輪場は多くの中高大学生が通学のために利用しています。うちでも子どもが、ここを2年利用しています。4月に駐輪場に更新に行ったときに、「秋以降は更新不能」と告げられました。
区に問合せると「代替駐輪場の設置を検討中」と言われました。
(その後)駐輪場に行き「代替駐輪場の場所は決まりましたか?」と尋ねましたところ、「代替の用意はしない。あとは自分で周辺の民間駐輪場を探してください」と回答がありました。これでは閉鎖に伴う単なる追い出しです。民間は賃料も高く家計に響きます。さらに監視員さんたちも職を失ってしまいます。
西新井西駐輪場については、すぐ近くに西新井警察署跡の大きな空地もあります。耐震工事が終わるまで区がこのような土地を借り受けて、代替駐輪場とすることはできないのでしょうか?加えて、耐震工事終了後に利用者がそのまま戻れるようにできないのでしょうか?


さっそく担当と話をしました。
すると、メールの通り、環七の西新井陸橋の耐震工事を東京都が行うとのこと。工事の着手は今年の11月を予定しており、工期がなんと4年!
そのため自転車駐輪場は9月ごろから撤去するとのことでした。

メールにあった西新井警察跡地はじめ、都有地を代替駐輪場にと、区もあたったそうです。ところが、あまりにも工期が長いため、次の施設(警察署跡は都税事務所)建設と重なるため、貸してもらえなかったとのこと。都の工事なんだから代替は責任を持って都が考えるべきなのに…ひどい!

それでも代替地をと、区が探して、今よりは遠くになるのですが、「現利用者のための代替地は必ず準備する」とのことでした。
9月には移転先を整備して、代替駐車場を開設するそうです。

ちなみに「代替の用意はしない」と対応したことには区の担当者も憤慨していました。
委託委託で、「区の施設」もかなりの部分が、入札などで決定した民間人。この駐輪場管理も同様です。これも「安上がり行政」の弊害でしょうか。

第3団地のチューリップが満開

2011年04月16日 | 街の情報
余震も続き不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
そんな中でも春は着実にすすんでいます。
生命の力を感じます。
ただ今西新井第三団地(西新井3丁目にあるフレール西新井中央公園)のチューリップが、今、満開です。


ここは以前から団地の住民方々が自ら花壇づくりを営々と積み重ねてこられました


足立区の「花いっぱいコンクール」でも優勝の常連さんでもあります


大島都議と街頭からの訴えをおこなっていましたが、あまりにもきれいなので写真をとらせていただきました


「オランダ村・ハウステンボスやフラワーパークに行かなくても十分ですね」と二人で会話


バランスもよく


近づいてみると、チューリップもバラの花みたいな雰囲気もあり


写真にはうまく伝わらないかもしれませんが、光に透けて美しかったです
生きる力をいただきました。
ありがとうございました

本木新道で連続して事故。死亡者も! 警視庁に緊急申し入れ

2011年02月06日 | 街の情報
本木新道で連続して事故。死亡者も! 警視庁に緊急申し入れ

年末から年始にかけて、連続して本木新道で交通事故がありました。バスも車も大渋滞でした。


12月27日午前10時半頃事故発生
(足立区興野1-15-13 斉藤GS店前))
バイクと斜め横断した高齢者の事故。


1月4日午後4時30分頃事故発生。死亡事故に。(本木東町16番地 本木保育園からのT字路)冒頭の写真もこの場所です。

どちらも高齢者の斜め横断でした。歩行する時の斜め横断は絶対にやめて欲しい。それと同時に、危険な道路の改善、環境整備は私たちの仕事、行政の仕事です。

どちらの事故も共通しているのが、本木新道は決して広くない道路ですが、交通量が非常に多い危険な道路ということ。
特に事故地点は、カーブがあるため、視界も悪いこと。

そして信号機が設置されていないため、私たちも区を通じて地元署にくり返し信号機の設置を求めていました。
よく「事故が起きないと信号機がつかない」などという人がいますが、前から要望していたのに、ついに事故が起きてしまいました。悔しい思いでいっぱいです。

2月2日に、大島都議や地元の方々などとともに、改めて警視庁に緊急要望を行いました。
申し入れ場所は、都庁内、都議団控室。今日の都庁は少し雲がかかっていました。来るたびに思うのは、本当に威圧的でそびえ立っている建物ということ。


担当者に来て頂き、状況をつたえ、信号機設置を強く求めてきました。


申し入れ文書です
 

12月27日の事故地点には、信号機が設置されることになります。この場所です。


1月4日の事故地点についても、「信号機が近くにあるからダメ」というのでなく、見通しも悪いから設置をするか、もしくは補助信号で注意喚起をしてほしいと、強く求めてきました。

尊い命、大切にしてほしいです。


西新井大師本堂下のギャラリーで「あだちひとまち百景ー西新井の巻ー」展示会

2010年09月22日 | 街の情報
お大師様の本堂下で、西新井のまちの百景のイラスト展が21日までの4日間、行われていたので、行ってきました。


区役所の控室にこんな案内が来ていまして、「大師の下?ギャラリーなんてありましたっけ?」と興味もあり。


仕事の合間に、大師門前の「かどや」のカレーラーメンを食べ、腹ごしらえ。
このかどやの「カレーラーメン」は私のお気に入り。他では絶対に食べられない味なのです。
昔ながらの細い中華麺に和風のカレーの味がよくからんで、絶妙です。
お店の方やお客さんとも話が弾んで。
暑い日でしたが、汗をかきながら食べて。
お大師様へ


本堂に行くとこんな看板が。


近づいてみると


こんな、旗とご案内。確かに本堂下にギャラリーが出没!


こんなごあいさつに出迎えられました。


イラストを書かれた、ふるさと画家 上野啓太先生と実行委員長さん。

ギャラリーには、冒頭の写真のように、西新井の町のご近所や、想いでの場所、大好きな場所、身近な景色や街並み、日ごろの風景が31点の素敵なイラストになっていました。


これが本堂の下です。
展示の絵が絵葉書として、販売されていました。懐かしくて懐かしくて思わず何枚も買い込みました。全セットを買い込む人もいましたよ。

紙上展示会をしながら、西新井の街並みをご紹介したいと思います。


大師線の高架と区民農園。約20年前までは高架ではなく、踏み切りのカンカンという音がよく響いていました。七曲の踏み切り渋滞は有名でした。


西新井西口駅前。私の最寄り駅でもあり、駅頭宣伝で立っている場所でもあります。今、エスカレーターの設置にむけて、地域のみなさんがいっしょうけんめい運動をされています。


懐かしいタコ公園(新西新井公園)。昔から楽しい遊具がたくさんあり、いつも大勢の子どもたちでにぎわっている公園。
今から40年以上前、私が幼児だったときもこの公園で遊ぶのが大好きで、その写真が今でも残っています。


西新井病院。約18年前、息子を出産した病院。当時は産婦人科があり、明るく魅力的な看護師さんに囲まれ、出産。帝王切開でしたので、人より長く入院し、大変お世話になりました。今でもお付き合いしている方が何人かいます。産婦人科が今はなくなり、区内で出産できる医院は一ケタになってしまいました。
1歳前後で息子がぜん息で2回入院したときも、狭いベッドに添い寝し、付き添い、そこから議会など仕事に行ったものでした。


我が家の近くにある、いかづち神社(西新井2丁目)。社務所は街の人に解放されています。


これも我が家の近くの「すわぎ第一公園」。銀杏並木が美しく。秋には銀杏(ぎんなん)を拾いにくる人も。


本木新道(左が西新井本町1丁目、右側が栄町3丁目)。歩道が狭く、一人の声から、私が議会で最初に「電柱の移設など拡幅を」と要求。いまでは着々と電柱の移設がすすんでいます。


街のシンボル。西新井大師。子どもの頃から慣れ親しみ、小学校では、石畳と池の写生で入選もしました。


その玄関口の大師前駅。20年以上朝立ちつづけて報告活動を行ってきました。以前 高架化のときに、駅舎の改築も決定。当初は、エレベーターしかつける予定ではありませんでした。私は運輸委員の国会議員と一緒に、東武本社交渉も行い、エスカレーター設置を求め、今の駅舎が誕生しました。


今はマンションになってしまった東京マリン。お大師さま同様、街のシンボルでした。フリーフォールでは、よくTVロケも。なくなったときに悲しんだひとも多かったと思います。


東武線とスペーシア。


七曲。イラストは、十勝の甘納豆のところ。このバスは東武バスで、都市農業公園から西新井駅へ向かうところです。私の最寄のバス停でもあります。高校時代、雨になるとこのバスで通ったものです。


我が家の目の前にある「栄泉湯」。昔ながらのたたずまい。昔は、出たところに焼き鳥屋の屋台があり、いいにおいが漂っていました。

いかがでしたか?
イラストを見ながら、私は昔にタイムトリップしたような、懐かしい、なんだかしみじみとする時間と空間をいただいた気がします。



東武が回答「西新井駅の点字ブロック張り替え」/視力障害者と懇談して

2010年08月14日 | 街の情報
東武が回答
西新井駅西口の点字ブロック「今年度中にはりかえます」


以前にこのブログでお知らせしたように、西新井駅西口の点字ブロックが老朽化・破損し、大変危険な状態でした。


ひどい状態ですよね。
視力障害者にとって危険なだけでなく、私の目の前で通勤客がつまずくことも目にしました。

私、ぬかが和子は大島都議や地域の方々とともに、6月に東武本社に改善の申し入れをし、

7月になって、東武本社から「今年度後期(10月~3月)に全面はりかえをします」と回答がありました。

区が「昨年来、東武に働きかけているが、なかなか改善してもらえない」という中、直談判して改善が決まりました。

実は今、いろいろな団体の方々と懇談会を行っています。
視力障害者の方々と懇談して、新たな発見、いろいろなことを教えていただきました。


普段私たちが当たり前のように通行している道路や信号、街のあちこちにバリアが…。

例えば西新井駅東口


点字ブロックが不必要に鋭角に
「作るときに、端にまわるように誘導したのかも知れないけど、いまは、真ん中に点字ブロックがあるんですよ」と視力障害者協会の役員の方

いわれて調査してみてびっくり!

この写真にある、右に曲がって誘導させる方向の先には


点字ブロックがこの、案内掲示板の前で途切れていましたが、案内掲示板は「音声案内」も「点字」もありません。これでは、全く意味がないのです。

他にも

環七西新井陸橋東側の信号機。
ギャラクシティに行くために多くの方々が利用している信号機です。
この先のギャラクシティの施設内には、音声案内があります。
でも
そこに至る歩道が、音声案内がなければ、行きつくことができない!

こんな問題点を現地調査して、区に要望書として届けました。少しでも改善をするために。

他にも改めて知ったことが

例えば歩道の段差です。
ベビーカーや車いすの方にとっては、歩道の段差はない方がいいですし、私もよく「段差解消」と言っていました。
でも
視力障害者の方にとっては、全く段差がないと、歩車道の区別がつかなくて、車道に飛び出してしまう、危険だということ。
車いす、視力の障害を持つ方々が話し合って、今では「2センチ」の段差なら、お互いにとって許容範囲。
 ということで、歩道の段差は2センチにされているそうです。

いろいろと難しいですね。

でも、みんなが街に出られる、バリアをなくす、そのためには知恵をしぼって力を合わせて行かなくては…と感じています。


西新井警察跡に都税事務所が建設されます

2010年08月09日 | 街の情報
写真は解体工事のすすむ環七西新井陸橋西側の西新井警察跡です

 移転した西新井警察署の跡地利用が決まり、北千住にある都税事務所が移転・新築されることになりました。
当該用地は、西新井警察がすっぽり収まっていたわけですから、かなりの面積があります。
以前から、「東京都が一般に売却をするのではなく、有効活用を」と求めてきました。「環境対策からも緑地を」「図書館を」などの声も多くありました。
都税事務所を単独で建設(他の施設との複合施設や合築ではない)わけですから、敷地的にも余裕があります。
そこで、私は、共産党区議団の当該委員(交通・都市基盤整備特別委員会)である伊藤和彦委員に、この問題で質問をしてもらいました。

報告のあった交通・都市基盤整備特別委員会で「広大に敷地を有効活用し、全面に緑地・プチテラスなど憩えるスペースを」と質問。区も「東京都に働きかけていきたい」と前向きな答弁を行いました。

ぬかが和子の無料何でも相談会のご案内です

2010年07月14日 | 街の情報
毎月行っている、無料なんでも相談会、WEB上では、あまり掲載していなかったので、ご案内します。

日時 7月25日(日)
 午前10時~12時 
  :日本共産党西新井本町、栄町・栗原センター(西新井栄町3-1-13コーポ征十102)
   ※栄町住区センター付近です。
   ℡3849-1792 3849-1908

   7月25日(日)
 午後2時~4時
  :日本共産党西新井センター
  (西新井6-13-10第一見晴荘101号)
  ℡3854-5940 ※西新井第一小学校脇です。

困ったときの身近な相談相手 住民のSOSにこたえます
 この間、深刻な相談が沢山よせられています。
 「政権が変わっても、内閣が変わっても、暮らしの悲鳴はとどまらない」これが私の実感です。
 「もし日本共産党に、私に出逢わなかったらこの人の命はどうなっていたんだろう」と思うような緊急の相談も沢山あります。
 政治そのものを良くする、変えるのは、私たちの重要な役割ですが、それと同時に、一人一人の悩みを聞き、苦難を解決する、これがもともとの日本共産党の原点です。 
 
 法律・生活・債務・保育・医療・介護・建物・環境…。ご相談はお気軽にどうぞ。
時間外の緊急相談は区役所控室(3880)5770へぬかがあてにご伝言下さい。

西新井大師西駅前の公共自転車駐車場増設!

2010年06月16日 | 街の情報
西新井大師西駅前の月極の自転車駐車場(東側)は、満員で、増設の要望も強く出されていました。今年度から2層のラック式に改善することで、収容台数が152台から295台に増えました。


6月4日現在で37台の空きがあります。

 他の駐輪場の空き状況も掲載しました。学生割引もあります。ご通勤ご通学でご利用の方は下記の連絡先ににお申し込み下さい。

ヒペリカム カリシナム

2010年06月15日 | 街の情報
呪文みたいな、舌を噛みそうな、この言葉。
何とこの花の名前なのですよ

ということで、今日は、街に咲いていた花をご紹介します。
この写真は、西新井第三団地で撮影。

ヒペリカムカリシナムは、オトギリソウ科で、キンシバイやビョウヤナギと同じ仲間。原産国は、ブルガリアトルコで、花言葉もちゃんとあるんです。元気(薬用・有用)です。何だか不思議な花の名前とは違い、即物的な花言葉です。



このまるで「花火大会の花火」みたいですよね。
もちろんあじさいの一種ですが、あじさいは50種類以上あるそうで、この花のタイトルを調べてみると、なんと「墨田の花火」ですって。
この花は、西新井本町の通称ABC団地(興野公社住宅)に咲いていました。

紫陽花(あじさい)の花言葉は、「移り気」が有名ですが、他にも」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」など、あるそうですよ。

いよいよ、梅雨の、紫陽花の季節ですね。
日曜日のTVでは、
「いよいよ始まりましたね。サッカーWORLD CUPが。いよいよ始まるのは梅雨ですね」と言っていました。

ちなみに我家の大学受験生の不肖の息子は、ワールドカップのために寝不足になっています。


東京土建住宅デー

2010年06月09日 | 街の情報
6日(日)は、東京土建足立支部の住宅デーでした。

毎年6月に開かれている住宅デーは、区内35カ所で、「包丁研ぎ」「まな板削り」など地域の方々に奉仕したり、住宅なんでも相談会をおこなっています。

全会場に共通しているのは、子ども工作教室をおこなって、子どもたちに創る楽しみや昔ながらの遊びを体験してもらうということでした。

島根分会(島根公園)の会場にて
島根分会では、木工のレーシングカーづくりに、子どもたちが夢中になっていました。


同じく島根分会で、竹とんぼづくりに、大人の職人さんの説明を真剣に聞いている子ども


包丁研ぎには、人が殺到していました。「よろこんでもらえる顔が、うれしい、元気になります」と。

西新井分会(新西新井公園)の会場にて

昔懐かしいソースせんべい。「今の子どもはソースせんべいそのものを知らない」とのこと。昭和の時代の味や遊びの再現は、「体験」として、いい機会ですね。


西新井分会の会場の工作。プランター作り。慣れないかなづちを握りトントンと。


仕上げには、バーナーで焼き色を付けてくれます。


射的も。「なかなか倒れない」といいながら、子どもが楽しんでいました。

西新井本町分会(高野公園)の会場にて
ザリガニつり。金魚すくいは多いけど、ザリガニつりは初めて見ました。暑い中、ザリガニの動きが鈍いので、「一人3匹まで手づかみで採ってもOK」になっていました。ザリガニをつかむ体験も子どもたちは初めてで、夢中になっていましたよ。


輪投げを前に分会長さんが「なかなか入らないなあ。ぬかがさんもやってみる?」

ということで、私も「輪投げ」をやりました。4回投げて、一度も入りませんでした。それでも参加賞の景品のお菓子など頂きました。

興本分会(興野公園)の会場にて
毎年、包丁を研いでもらったり、まな板を削ってもらったり、沢山の人が楽しみにしています。
今年は、私も包丁とまな板をお願いしました。



使い込みすぎて古く中心がへこんでいたまな板が、薄くなってきれいなまな板に生まれ変わりました。
包丁の切れ味も抜群です。「来年は新品購入だね」と言われるくらい、使い込んでいたまな板、でも愛着があるんですよね。

地域に密着し、地域に還元しようという住宅デー。職人さんたちが、子どもたちと向き合う姿は、とてもいいですよね。
東京土建足立支部には、1万人を超える組合員がいます。地域に密着した職人さんや全ての建設関係の方が揃っています。
今、悪質なリフォームや詐欺事件が多発している中、街の職人さんの存在は、とても大切。
建設・電気・リフォーム・太陽光発電など、ぜひ土建組合にご相談下さい。

えっ?! 西新井のギャラクシティに鳥の巣?

2010年06月07日 | 街の情報
この鳥の巣、どこにあったと思います?
西新井のギャラクシティの都営住宅の一角です。
階段から下りてきて、壁を見たらドキッ!鳥の巣があって、ツバメみたいな鳥がいたのです。
よく見ると、本物ではありません。
ぬ「すごいねえ。誰がつくったのかしら?」
な「元からあるのよ。建設の時につくられたのよ」
当時はバブル崩壊直後で、税収はふんだんにありました。鳥の巣のオブジェ、おちゃめで楽しいけれども、いくらかかったのかと考えると、税が投入されたのかと思うと、複雑な気持ちになります。

ところで、2日に鳩山首相が辞任しましたね。
本質は「大企業との癒着体質」…政治とお金の問題。「アメリカいいなり」…普天間基地の公約違反。鳩山さん一人の問題ではなく、民主党の体質そのものからの結果ではないでしょうか。
志位和夫委員長や小池あきらさん、田村智子さんがそろって街頭演説を緊急に行いました。
http://www.ustream.tv/recorded/7390160?lang=ja_JP
ぜひこちらをご覧下さい。

西新井の書店で発見!

2010年06月03日 | 街の情報
「孤高のメス」という、医療小説(全六巻)を読みたくて、西新井の書店に行ったときのことです。
ちなみにある意味私は活字中毒です。読む速度が人の2倍くらい。自慢というよりも、早く読み終わってしまうので、読む物がなくなるのがつらいのです。私の寝室の枕元には、本がいっぱいです。寝るときに読むのが日課です

地域にあった数店の書店は、みんななくなり、西新井近辺には、駅ビルとアリオにしか本屋さんがなくなってしまいました。
複雑な想いを抱えながら、「アリオなら駐車料金も無料になる」とアリオ内のKUMAZAWA書店へ。
そこで、知人に会い「ぬかがさん、知っている?ここいろんな本があるんだよ。不破さんの本とか」と。
冒頭の写真は、そのコーナーの写真です。

沖縄基地問題の特集コーナーとか


ことしは韓国併合100年の年。日本と朝鮮、その歴史を考えるコーナーとか。

一般書店でよくある「歴史教科書」問題でも。「侵略戦争はなかった」という靖国史観の自由社の本だけでなく、それに対向する「歴史の真実を見つめる」立場からの本も並列していました。


不破さんの著書は、アリオの通りのウィンドウからも見ることができるようになっていました。

何だか嬉しくなりました。