goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

速歩きで5分短縮

2021-02-08 | おいしいもの
いつものダラダラ歩きで 30分かかるところを 今日は速歩きしてみたら 25分で歩けました
若い人が歩いていたら その人について行って 同じ速度をキープしました

汗をかきましたが なんとか歩けたので 嬉しかったです


帰りは 普段のノロノロ歩きでした(笑)


レンコンの甘辛炒め煮を作りたくて スーパーで レンコンを探しました
ほとんどが茨城産なのですが 少しだけ 熊本産のもありました


近所の方からいただく 熊本のレンコンが美味しくて 熊本レンコンに あこがれていたのです

本当は 鶏肉とレンコンの甘辛炒め煮にしたかったのですが
ぶりを解凍してしまったので 鶏肉はやめて 野菜だけで 煮ました


レンコン・人参・こんにゃくです
普通に煮るより 甘辛煮は 夫も よく食べます


かんぴょうを沢山買ってきました
食材専門店に行ったら スーパーで買うより ずっと安かったです



海苔巻きにするだけでなく 煮物にして おかずとして食べても 美味しいです


畑の 絹サヤの寒冷紗を外して 様子を見てみました


だいぶ伸びてきましたが もう少し 寒冷紗を掛けておきます


昨日の散歩    コブシの蕾が 膨らんできました









階段連続5回でハーハーします

2021-02-07 | おいしいもの
若いころから 坂道や階段は ダメでした
学生時代 赤城山で合宿があって みんなは頂上まで登ったのですが
私は 登れなくて ケーブルカーを使いました

(今はもう 赤城山のケーブルカーは ないんですってね)

卒業の時の 就職に備えた 健康診断で 「心臓が少し弱いけれど 普通の仕事はできますよ」 と言われましたっけ

「私 心臓が弱いから・・・」 と言うと みんなが 「うっそ~!」 と(笑)


40代終り頃だったか 中国の黄山に行った時も 登れなくて
お籠みたいなので 担ぎ上げてもらったのでした(恥ずかしかった!)


四国の金毘羅さんも 全部登れませんでした
途中であきらめて 一人だけ 先におりて 下で待ってました

金毘羅さんは 再挑戦してみたいです

こんぴらさんの階段の数は本宮まで785段、奥社まで行くと片道で1368段あります。しかも奥社まで行く場合の所要時間は、片道約1時間 ...

だそうですが・・・
本宮までなら 行ける気がします


そんな私ですから 50代半ば過ぎから 低山とは言え ハイキングに行けたなんて 不思議なくらいなんです


昨日から 家の階段を 用もなく 昇降していますが
連続5回昇降すると ハーハーするので いったんやめます

しばらくしてから また5回 というふうに 無理をせずやってみています
こんなことでも 何かの役に立つのでしょうかね~?

娘んちは マンションの8階だから もし階段で上ったら
途中で 一休みしないとだめですね(笑)







子持ち高菜『祝蕾』は採り遅れか?

2021-02-07 | おいしいもの
大きな葉が 霜げてしまい ダメかと思っていた 祝蕾
よく見たら 蕾状のものは 霜げてなかったので 1本抜いてみました

蕾状のものを 全部 採ってみました


葉が伸びてしまって 採り遅れかもしれません

このくらい  のが よさそうなんですが


とりあえず お昼に ベーコンと炒めてみました


白い部分が ホクホクして おいしかったです
葉の部分も 美味しかったです

まだ残っているので 夕食にも 何かの形で 料理したいと思います


畑は もう 春です





速歩きとラジオ体操

2021-02-06 | つぶやき
昨日 医師から 心拍数が上がるような運動をした方がよい と言われました
といっても たいしたことではなく 高齢ですから・・・
 
  速めに歩いてみる
   坂道を歩いてみる
    階段を歩いてみる
     ラジオ体操をする

・・・という程度でいいんですって

そのくらいだったら できそうなので
今日の散歩は ちょっとハーハーするくらいのスピードで歩いてみました
坂道もちょっとだけ歩きましたが 坂道はきついです!

あとは ラジオ体操を 午前と午後 2回しました
家の階段は 用がなくても 2階まで行ったり来たりしました

ダラダラ歩いているだけじゃだめだそうです
わかってはいましたが 怠けてました

しばらく 体を動かしてなかったので 体が硬いです
少しずつ 頑張ろうと思います
暖かくなってきたので 体も動かしやすいですから





レタスの芽が出ました!

2021-02-05 | レタス類
1/31 蒔きの レタス「ハンサムグリーン」の芽が出てました
3粒蒔いて 3つとも発芽してます


寒い時期だから 簡易温室(衣装ケース)の中で 発芽させました
この時期 収穫するしか 楽しみがなかったので 種をまきたくて 仕方なかったんです

とっても うれしくて 楽しみです!

大きくなったら 畑に移植すればいいと思います
そのころには もっと暖かくなっているでしょう


水耕栽培は失敗して 1ポットだけ 鉢に移植して 今のところ 生長しています
これは 昼は外 夜は家の中 で育てています

衣装ケースのスペースは余っているので 水菜を 蒔いてみようと思います






葉ぼたんでした

2021-02-05 | おいしいもの
昨日 投稿した 松葉ぼたん は 葉ぼたん の間違いでした
今朝 自分で見て アレッ? と 気付きました
訂正しました

葉ぼたんまで鳥に食われました

2021-02-04 | おいしいもの
姉の葉ぼたんまで 鳥に食われて 中心部分しか残っていません


困りますね~


10/25蒔きの ほうれん草 間引きを繰り返して とうとう こんなに大きくなりました

 草丈30㎝

もう ビニールを外して 寒さに当てた方が良いのですが ほうれん草まで 鳥が突っつくので 外せません



今日も かんぴょうの海苔巻きを作りました
3本巻きました   かんぴょうが真ん中に来ましたが 問題点は残ってます




生協に頼んであった チョコレートが いっぱい来ました
子ども達の家に送るつもりで いっぱい買いましたが 自分の分も ちゃんと買いました


食べすぎ禁止ですから お皿に出した分だけで 今日はおしまいですよ



今日はかんぴょう巻き

2021-02-03 | おいしいもの
巻き寿司が ちゃんとできなくて 悔しいので 練習しようと思い
昨日は かんぴょうを買ってきました


これを 今朝 煮ました
ずっと前に 煮たとき やわらかく煮すぎて 美味しくなかったので 煮すぎないように気をつけました

まだ 少しやわらかい感じですが まぁまぁかな?


お昼に 一人分の 海苔巻きを作りました
冷凍してあった ごはん(1膳分)を温めて 使いました

昨日よりは 手際よく できましたが かんぴょうが真ん中に来ません(笑)
まだまだ勉強しなくちゃ


かんぴょうは 沢山煮てしまったので あすも練習します

ほかの具材でも 巻いてみようと思います

しばらく お昼は 毎日 巻き寿司かな?(笑)


昨日 散歩中に 級友に会ったら「河津桜が咲いてるよ」と 教えてくれたので 今日行ってみました    
かなり咲いていましたが 花は 傷んでいるのが 多かったです


蕾が いっぱい!




畑の水菜 3日に1回くらい 採れて 助かります



太巻き"風"

2021-02-02 | おいしいもの
生協で 太巻きの具のセット(冷凍)を買ってあったので 太巻きを作ってみようと 挑戦・・・



まぁ 太巻きに見えるかな~?  という程度のものができました

海苔の表裏・縦横も メチャクチャでした


恵方巻とは思ってないので 切って食べました(お昼)



ま 私にできるのは この程度ですかね (お恥ずかしいけれど 実態です)
練習したら 上手になるかな~?



少し 春が近づいてきたのか 茎ブロッコリーの 小さい側花蕾が どんどん出てきました



多すぎたので 姉に 半分 分けました
大きいブロッコリーを 切り分けるより 楽です
貴重な 緑黄色野菜です






寒咲き菜花

2021-02-01 | おいしいもの
昨日は 夕方から不調で やっとのことで夕飯は作りましたが 早々に寝てしまいました
今日は別の用事で 医院に行きましたので 先生にいろいろ心配なことを話したら 気持ちがすっきりしました

神経質になってしまうタイプなので 先生の話を聞くと 落ち着きます
この年ですから いつどんな病気になるかはわかりません
まして 今の状況は 気持ちが滅入ります
なんとか 元気を出さなければと思います


昨日は 畑の隅に 勝手に生えてきた 寒咲き菜花を採ってみました


数年前に 寒咲き菜花を植えた場所なのでこぼれ種でしょう
お得でした(笑)
ほろ苦くて 美味しかったです

今日は 午後から 少し暖かくなって 散歩に行きました
土手の道は 散歩している人が 多かったです
川沿いの道は 気持ちが 良いです