goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

石畳編みのカゴ②

2013-03-06 | 手芸
今度は 幅の狭いテープで 石畳編みの カゴを編んでみました
やっぱり 幅の狭いテープで 編んだ方が きれいだと思います



ごみ籠か マガジンラックに 使えそうです
水で濡らして 整形して 乾かして ニスをスプレーしました


エコクラフトは 10年以上前から やっていました
材料は 一生かかっても 使い切れないほど 買いこんであります

次は この色で 大きい籠を 編んでみようかと 思います

コメント (2)

エコクラフトで手荒れを防ぐ布手袋

2013-03-03 | 手芸
エコクラフトは 指が痛くなるだけでなく 手が荒れます
テープ(紙バンド)の表面に 糊がついているからだと 思います


紙バンドとは

紙を糸状に縒り、並べたものを糊で固め、
ドライヤーロールで乾燥して紙バンドにします。

紙バンドに使用する「糊」は ポバール糊と呼ばれているもので、
糊としては基本的なものです。
ポバールは切手の裏の糊にも使われていて安全です。



…だそうです


それで 手袋をして 編むことにしました

 

手袋をするようにしたら 指の痛みも 緩和されたように感じます
あと あまり 続けて 編まないことも肝心だと 思いました

石畳編みのエコクラフトかご

2013-02-27 | 手芸
何年かぶりに エコクラフトを 始めてみました
私は 石畳編みばっかりです



1.5cm幅の 幅広テープを使ったので 半日で仕上がりました
でも 本当は もっと細いテープで編んだ方が きれいなんです

何十個も編んだのに 少し編み方を忘れていて
テキストを見て 思いだしながら 編みました


これを いったん濡らして たたいて整形した後
乾かして ニスを塗って 仕上げるのですが 
天気が悪いので 今日は ここまでで 終了

エコクラフトは 大好きなんですが 指先の力が必要です
これ以上 年をとると 無理かもしれません




コメント (2)

Yシャツ再利用の作業着

2012-09-02 | 手芸
農作業は 暑くても 長袖で襟付きの服が 必須です
襟足が 焼けるのが嫌だし 腕が焼けるのも嫌です
(実のところは もう 十分焼けちゃっているんですが…)

腕貫き(腕カバー)を 使ったり 首にタオルを巻いたりしていましたが
ある時 もう捨てようと思ったYシャツの袖口に ゴムを入れてみたら
これが なかなか 具合の良い 作業着なりました

薄手の綿のYシャツで 汗を良く吸うし 
Tシャツ1枚よりは 具合が良いです


それで 夫が もう捨てるという Yシャツを拾って(笑)
もう1枚 作業着を作りました


(恥ずかしい… 下手な手縫いです)

腕カバー(腕貫き)よりは 使い易くて 私は 気に入っています
秋冬用に もう少し厚手の Yシャツでも 作ってみようと思います


昨夜は だいぶ雨が降ったようです
畑は 湿り過ぎていて 耕すのは 無理です





コメント (2)

よく見えます

2012-07-06 | 手芸
作りかけで 置いてあった 小さいポーチを 完成させました
11cm×12cmの マチ付きです



大きいバッグの中に入れて ハンカチやティッシューを入れるくらいかな

こちらは キルト展 出品のご褒美に 先生から頂いたポーチ
バッグメーカーに 特注で作ってもらったそうです



眼鏡ケース 手帖 ペンなどを入れて バッグの中に



あまりに 目が見えないので 老眼鏡を 作りなおしました
よく見えるようになりました

普通の老眼より 近い距離に ピントが合わせてあります
主に 手芸のときに 使うつもりだからです



譜面を見るための老眼鏡は 別に 作らなきゃダメです
手芸用より 距離が離れた所に ピントを合わせます

続けて 作るほど お金がない…
譜面用は もう少ししないと 買えません



コメント (6)

ハワイアンキルトの母子手帳入れ

2011-10-05 | 手芸
お嫁さんの希望で ハワイアンキルトの 母子手帳入れを 作っています



今日は 雨で 外仕事ができなかったので 手芸が はかどりました
あと ファスナーと 裏地をつければ 出来上がりです

ずっと大物を作っていたので なかなか完成しません
合い間に こういう小物を作ると 気分転換になります

でも なんだか 細かい部分が 上手くいきませんでした


あと一つ お出かけ用の おむつ入れも 作成中です
小物は 完成が早いので 楽しいです
コメント (2)

レッドジンジャー

2011-02-11 | 手芸
雪が降っていて いくら外が好きな私も 家に引きこもっています
うちの辺りは 積もっては いません

外の気温を計ってみたら 5℃くらいでした
雪は 降っても融けてしまうようです 

夜になって 気温が下がると 積もるかも知れません
こまるな~!

一つよい事は 湿度が上がったこと
外の 湿度は70% くらいあります
空気が しっとりしています



退屈なので 炬燵で ハワイアンキルトです
大物です   105cm×105cmです



この柄  は ハワイの植物 レッドジンジャー ↓ らしいです


↑ お借りした写真です

まだまだ 完成までには 数ヶ月かかるでしょう





ハワイアンキルトにも飽きたので ブログ巡りをしていたら
ホウレン草の “根だし”の記事を見ました

これなら室内でできる作業なので 私もやってみました
2008年の古い種ですから 発芽しないかもしれませんが…


キッチンペーパーを濡らして 種を並べました
これで 100粒です

ふつう“芽出し” と言いますが  最初に出てくる 白い芽みたいな物は
実は  なのではないかと思うので “根出し”と 言ってます


※この件については いつか 「コロスケコロちゃん」さんと 
  ブログ上で お話した記憶があります
コメント (7)

半ズボン

2011-01-25 | 手芸
バーゲンで 気に入ったブーツを買いました
ふつうの長さの ズボンをはくと せっかくのブーツが見えません

若い人は 短いズボン(パンツ?)や レギンスなどをはいていますね
私も 思い切って 短めのズボン(膝下)を 買ってみました



すっごくお安くて 貯まっていたポイントで 買えちゃいました


もう1本欲しいけれど そうそう買えないから…
また いつものように “長い物は 切って短く”作戦です



もう10年以上履いている ジーンズですが 裾が擦り切れています
はき易くて 好きだったジーンズです

かろうじて 普通サイズのコーナーで 買えるサイズです
これ以上大きくなれば “クイーンサイズ・コーナー”ですよ(汗)



12日(水)の NHKきょうの料理で コウケンテツさんが作っていた
大根の簡単カクテキ を作ってみました



カクテキって サイコロ状に切るものと 思っていました
コウケンテツさんのは 薄切りなのです

旨味には 辛子明太子を使い ニラも入れます
今日 ニラを買い忘れたので 九条ネギの 青いところを使いました

韓国唐辛子は レシピより ちょっとだけ 少なくしました


今日は ホウレン草も 採りました
美味しそうに なってきました

コメント (5)

水色のベビーキルト

2010-05-27 | 手芸
今日は 1日中 ハワイアンキルトをしていました
水色の濃淡で 90cm×90cmのベビーキルトです

裏地が タオル生地なので 赤ちゃんの おくるみ になります



昨夜 アップリケが終わりましたので 今日は キルト芯を張って
しつけを かけるので 朝食後 テーブルの上を占領

お昼ご飯も テーブルでは 食べられませんでした

これから キルトが始まります   あと3ヶ月は かかるかな~?






↑ 生活クラブの そら豆です (千葉産です)   
 私の畑では そら豆は 作っていないのです

畑友達からも 「そら豆 採りに来て」 と電話が来ました
そら豆があるので 今日は ビールを飲みました
コメント (8)

エコバッグ④

2010-02-04 | 手芸
4つ目の エコバッグ  夕方始めて 夕飯前に完成しました



布地代は 250円 
けっこうきれいに 縫えました