goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

寒いです

2014-04-06 | Weblog
予報では 不安定な天気だそうです
午前中は 晴れていたので 近所の土手道の桜を 見ながら散歩してきました



西の山が 雲に隠れていたので 午後は 降るかな~?  と思っていたら
案の定 昼食後 小雨が降ってきてしまいました
もう少し 散歩したかったのですが… 寒いし…  諦めました



昨日 夕方 ウスイエンドウの畝を コートバンドで囲いました



ウスイエンドウは まだ 花が咲きません



赤花絹サヤえんどうは 次々に 花が咲いています



昨日も 一昨日も 強風で エンドウも 風で倒されそうでしたが
コートバンドで 囲ってあったので 大丈夫でした 
ちゃんと 囲っておいて 良かったです

春は 風が強いことが多いので 倒れないようにしておかないと 大変なことになります
数年前 倒れてしまって 実が あまり付かなかったことがあるので 懲りています

小田原城総構(そうがまえ)①小峯の大掘切

2014-03-28 | Weblog
歴史にくわしい級友たちの影響と 新幹線のトランヴェール3月号の影響で
小田原城の総構に 興味を持ち始めました

朝9時前に家を出て 2時までに帰るつもりで 小田原に向かいました

総構というのは 城の外郭で 小田原城の場合 一周すると9kmもあるそうです
その一部が 残っているんだそうです    興味しんしんです


地図を頼りに 小田原駅の新幹線口から 歩き始めました
途中の信号で 道を尋ねた人が たまたま 小田原高校の先生でした

小田原高校は 私が行こうとしている 小峯の大掘切のすぐ近くだそうで
そこまで一緒に行ってくださるとのこと…  ラッキー!

小田原高校は 小田原城の西側の 高台にあります
小田原駅近くから ものすごい坂を上ります



案内の先生は 背の高い男性   
その方のペースに合わせて上るのは かなり大変でしたが 必死で後をついていきました


小田原は 桜がちらほら咲きだしているようで 駅は 大混雑でしたが
この山の方は 桜の木もあるのに ほとんど観光客は いません



案内の先生も「小田原城は 今日あたり 混んでいるでしょうが 
           こっちへ来る人は あまりいませんよ」 とのこと

大堀切というのは 敵に攻め込まれないようにするための 堀なのですが 水は入っていません





正しくは 小峯御鐘ノ台大堀切 というらしいです
堀の深さは 10m以上あります

この 堀の底の部分が 歩けるようになっているのです
なんだか 不思議な感じのする場所でした

写真で見たときは 怖そうな感じに見えましたが そんなことはなくて
木漏れ日が美しい 素敵な道でした


今日も 義母が病院から帰る時間には 家にいなくちゃならないので
あちこち見て回るのは無理   大急ぎで見て回って 大急ぎで帰りました
小田原滞在時間は 2時間半かな~

それでも 見たいものが見られて 良かったです
あの先生に案内していただかなかったら もっと時間がかかってしまったと思います
先生 本当に ありがとうございました








 

穴を掘りました

2014-03-17 | Weblog
野菜の廃棄部分(残渣)を ゴミとして出すのでなく 畑の穴に 埋めたいと思いますが
病気をしてからは 力がなくて 穴が掘れませんでした

仕方ないから 畑の隅に 積み重ねておきましたが 汚くて嫌でした
昨日から 思い切って 穴を掘り始めました

一度に掘らないで 少しずつ 時間をかけて掘れば できないことはないだろうと
少し掘っては休み また しばらくしたら掘る…という感じで 2日間で掘りました



1.2m×0.6m 深さ0.5mです
ここに 残渣や 雑草を 投入したら 畑全体が スッキリ!

もっと深く掘りたかったけれど 無理しないで 
また 別の場所に 掘ればいいや~ と思っていますが 
夫に話したら 休みの時に(4月からはずっと休みでしょ?)
掘ってくれるって 言ってました    ラッキー!


マウスが 動かなくなりました
たまたま友達が来たので 電器店まで 一緒に行ってもらいました

コードレスにするか 今までどおりのにするか 迷いましたが
結局 今までのと同じ コード式のにしておきました
780円でした

パソコン関連の物は プリンターのインクくらいしか 自分で買ったことないのです
いちいち 子どもや夫をあてにしないで できることは 自分でしなくっちゃね

マウス買うくらい 誰だってできることだって 買ってみて分かりました
こういう時 友達がつきあってくれると 安心です
電器店のポイントは 友達のポイントにしましたよ(笑)


温州みかんが 終わりになると どの柑橘にしたらよいか 迷います
夫は 私以上に 面倒くさがり屋だから 手でむけて 食べ易いのが良いのだけれど…

昨日 JAで売っていた はるみ という柑橘  

手でむける 中の袋が薄くて そのまま 食べられる…で いい具合です
種も ほとんど無い  県内産でした  5個で368円

1個あたり 74円は 安くはないけれど 食べ易くて 美味しいから
しばらくは これを買ってみようかしら…? 


NHK かんたんごはんで 放送していた 玉ねぎつくね 作ってみました



本当に 簡単で それなりに 美味しいし 材料費が安い
たまねぎを みじん切りでなく 1センチ角くらいに切ればよいから 楽
ちょっと贅沢にしたのは 新タマネギを 使ったところ

海の吸血鬼

2014-03-16 | Weblog
3/15(土)の 朝日新聞夕刊のトップに 「江戸前アサリ受難」という見出しで
カイヤドリウミグモという 貝に寄生する節足動物のために
木更津沖のアサリが激減しているという 記事がありました

アサリの体液を吸ってしまうので アサリは弱って 死んでしまうのだそうです
それで 「海の吸血鬼」の異名をとっているとか

春になって 木更津のアサリが食べられるのを楽しみにしていたので ガッカリです
アサリって 安くはないですよね   なかなか たっぷりは食べられません

 ネット画像


しかし もっと気になったのは この文章

木更津には潮干狩りに 毎年20万人が訪れるが
生長した貝をまいて すぐにとるため ウミグモの被害は心配ない




…っていうことは 潮干狩りって どこかから持ってきたアサリを 拾ってくるわけ?
しかも まいてすぐに とるわけね?

どこから持ってくるのでしょう?
外国産(中国とか?)の可能性もありますよね?



どこかから 稚貝を持ってきて 木更津の海にまいて 育てれば 「木更津産」
もう そんなの 常識らしいですが…

そうでもしないと 日本でとれる アサリが不足しちゃうんでしょうが…
なんだか 複雑な気持ち…です
コメント (2)

大麦のタネ・売っていました

2014-02-25 | Weblog
先日 麦のタネは 農家以外の者は 買えないと 書きましたが
ネットを渡り歩いていたら 麦のタネを売っている 種苗会社に 行き当たりました

野口種苗研究所 という会社です
ネット販売しているので 時期的には早過ぎるのですが 注文しておきました

もしかしたら 以前にも ここから 買ったかもしれない…?
残りタネを蒔いたのも もしかしたら この大麦の自家採種タネかもしれない?
記憶が 定かでない…



ついでに チーマ・ディラーパと 陸稲のタネも 注文してみました



チーマ・ディラーパは 以前 saheeさんから頂いたタネで 栽培しました
その時は 播種時期が遅かったので 今度は 適期(8月頃かな?)に蒔きたいと思います



「チーマ・ディ・ラーパ」とは「カブの先端」という意味。日本の菜花に相当。
早生系から晩生系まで各種あるが、本種は播種後50~55日で 
日本の一般的な菜花より 大きな花蕾が収穫できる早生種。



根はカブ(ラーパ)だが、根は食べず、葉と花蕾を食べる西洋菜花
南イタリアでよく食べられ、葉・蕾・茎を 茹でてから炒めたり、
オリーブオイルとレモンで和えたり、パスタと合わせたり、日本の菜花に準じて食べる




水稲のタネは 友達から 頂いてあります
バケツ栽培してみようかと 思っています

畑には 陸稲(おかぼ)を 蒔いてみようかと思いました
子どもの頃は 近所で 陸稲を栽培していましたが 最近では見られません



今日は 暖かくなるって言ってます
畑仕事を したいな~
コメント (5)

パーソナル炬燵から出られない

2014-02-20 | Weblog
曇っているし 寒いし… 何もする気もわかないし 出かける気力もなし
家の中で ユニクロのライトダウンのジャケットを 着ているけど 
足は 氷を押し当てられているみたいで 炬燵から 出られない

炬燵といっても あんかのような パーソナル炬燵



これに毛布を掛けて 椅子に座っているだけ…


明日からは 少しは暖かくなるような予報ですが…
今日みたいな天候では ウォーキングをする気にもなれません

それでも 食べる方は ふつう(以上?)ですから…
明日の体重計が 恐ろしいですよ


雪が降って 停電の危険性があると 言われた時から また 湯たんぽを 使っています
2つ入れてます  お布団の中は 朝まで ホカホカです
電気あんかの温かさより 気持ちが良いですね
ストーブでいえば 薪ストーブのような 自然な温かさ

早く 晩ご飯済ませて 本を持って ベッドにもぐりこみたい!


電気料金の知らせを見たら もう少し節電しなくちゃ…と 思いましたが
こう寒いと 「いいや いいや あと何年生きるか分からないのに…」
と 投げやりな気分


78歳の従姉が 亡くなったと聞いて 気持ちが ますます 滅入ってきます
寒いのを我慢するのは ヤ―メタ!






解ける・溶ける・融ける

2014-02-10 | Weblog
「とける」と 入力すると 「解ける・溶ける・融ける…」と 3種以上の漢字が出てきます

用例を見ると その違いが 分かるような気がします

①解ける=ほどける、取り除かれる、答えが出る

   ・問題が 解ける
   ・誤解が 解ける
   ・帯がが 解ける
   ・緊張が 解ける
   ・謎が  解ける


②溶ける=液体に他の物質がまざって 均一な液体になること
 
   ・食塩は水に 溶ける
   ・砂糖が水に 溶ける


③融ける=個体が液体になる

   ・氷が 融ける
   ・雪が 融ける
   ・バターが 融ける

②と③は 化学の用語として考えると 分かり易いような気がします

   ②に関連する熟語……溶解・水溶液
   ③に関連する熟語……融解・融点


でも やっぱり どれを どういう場合に使うのか…  迷います…


昨日・今日は「雪がとける」という表記を あちこちで 目にしますが
「雪が溶ける」という表記が いちばん多いみたいです
私は「雪が融ける」と 書きました


でも ネット上には こんな記事もありました

新聞や放送では、
氷・雪を溶かす。
氷・雪が解ける。(自然現象)
のように使い分けています。

寒い間は雪が解けない、暖かくなると雪が解ける。
温水を撒いて雪を溶かす。

「融」は常用漢字表では「ユウ」の音しか認めていないので、
公用文や新聞では 「融雪(ゆうせつ)」とは書けても、
「雪融け(ゆきどけ)」とは書けない。


わけが分からなくなりました!!

コメント (6)

角川文庫の『大きな森の小さな家』

2014-01-26 | Weblog
『大きな森の小さな家』のことを調べていたら
青い鳥文庫(講談社)と 福音館文庫(福音館書店)の他に
角川文庫(角川書店)からも 出版されていることが分かったので
今日 図書館で蔵書検索したら 書架にはないけれど 書庫にありました



角川文庫版は 1988年年の出版  訳は 中村凪子さん
挿絵 岩淵慶造さん となっていました
ずいぶん古びた本です

個人の蔵書だったら 古びた文庫本なんて 捨ててしまいそうですが
図書館というのは そういう古い本でも ちゃんと保管しておいてくれて
さすが 公共図書館だわ~! と 感心しました


福音館文庫も 手元にないので 借りてきました
こちらは 2002年初版です



訳は 恩地三保子さん   挿絵は 、ガース・ウィリアムズさん


私は 3種の『大きな森の小さな家』の挿絵で 一番好きなのは
福音館文庫の 、ガース・ウィリアムズさんの 絵です



 ↑ 豚の膀胱(ぼうこう)で作った風船で 遊んでいる絵



 ↑ 8頭の馬が動かす 麦の脱穀機の絵
 どちらも 大好きな絵です

ローラが5才の頃の話ですから 1872年頃ですね
日本なら 明治5年頃かな~?

明治時代初期 日本の米の脱穀は どうやっていたのかな~?
馬(馬力)を 使っていたのかしら~?

江戸時代~明治中期くらいは 人力による 千刃こきが使用されてきたらしいです
明治末期~昭和初期になって 足踏み脱穀機が開発され使用されてきたそうです

福音館版は 挿絵の数も 多くて たのしいです



青い鳥文庫版の 解説は なかなか良いです



アメリカの歴史を 勉強したくなります
訳者の こだまともこさん の解説です


ローラは 1867年の生まれ…ということは 明治維新の前年なんですね~




寒咲き菜花の株は こんなに ↓ 薄汚いのですよ



でも この大きな葉の陰に つぼみ菜が できているんです
今日は 長姉が来たので お土産にしたし 我が家の分も 採れました

分げつするネギも 太くなってます



ヒヨドリが来る 金柑が 生り盛りです









コメント (2)

冬のオープンテラス

2014-01-18 | Weblog
母の面会に こと寄せて ガレットのお店へ
この店は オープンテラスの部分が 多くて 冬は どうなんでしょう…?

今日は 日当たりも良かったし 風もあまり無かったので
厚手のビニールで囲んで ストーブで 温めてある オープンテラスでOKでした
(まぁ 大きなビニールハウスみたいなものかな~?)(笑)

赤い膝掛けと クラシックな ストーブが 絵になります
ストーブの上の やかんも 私好み



今日のガレットは 中にサーモンが入っていて 上に ポテトサラダが載ってます
この ポテトサラダは とっても美味しかったです



ガレットを食べると お腹いっぱいで お菓子は食べられません
カフェオレだけ飲んで ケーキは お土産にしました


母は 歌を歌ったり クレヨンで 字を書いたりして 元気です
元気なのは 良いことですが 私たち子どもの方が バテてしまわないか…?
それが 最大の 心配事です

義母も 最近では 腰が痛いから 整形外科で 電気治療を受けたいと
タクシーを呼んで 一人で 出かけます
ついていくのも 大変なので 助かるのですが…

もちろん 無事帰ってくるまで 留守にするわけには行きませんから
私は 拘束されますが 車で送っていって 駐車場が いっぱいだと
近くを ぐるぐる走り回っていたりして とっても嫌なんです

大腿骨骨折から 1年も経っていないのに 元気で 驚きます
いつも「ここが痛い あそこが痛い」と 嘆いてはいますが…

病院に行く時は ちゃんと化粧して シャンとしてますから
たとえ病院でも 出かけるのは 良いことなのでしょう

家にばかり居て 身なりもかまわず 髪もボサボサ…だったら
どんどん 老けてしまいますものね


今日は 10月蒔きの ほうれん草を採りました
10月蒔きのも 十分 大きくなっていました
今日は 1人分なので 6本採りました



茎ブロッコリーは もう 小さいのしか採れませんが 十分食べられます



JAで セリを買いました
根っこが ついていたので 再生できるかもしれないと思って 買いました






コメント (4)

寒咲き菜花が本格的に採れ始めました

2014-01-16 | Weblog
今まで ちらほらと採れていた菜花が まとまって採れるようになってきました
今年は 大株に育てたので 頂花蕾をカットすると 側花蕾が次々に 伸びてきます

かき菜や 茎ブロッコリーと 同じ原理のようです
サッと茹でて すり胡麻で 食べると 春の味です~!



今朝は 昨夜の大根の味噌汁の残りに この菜花を ザクザク切って 入れて
ひと煮たちさせて 食べました
残りものの味噌汁って 嫌いなんですが 新しい味噌汁みたいに 美味しかったです

気をつけないと たま~に 小さい青虫が居ます
茹でれば 青虫は 葉から離れるから 大丈夫ですけどね(笑)