goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

真鱈の煮付け

2014-01-15 | Weblog
今 鱈が美味しそうです
魚屋に 鱈が 丸のまま2匹 デ~ンと 置いてあって ビックリしました

甘塩タラより 真鱈の方が 煮付けには 向いているかな~? 
と思って 真鱈を買ってきて このレシピ で煮たら 家族に好評でした

 ネット画像

私は 煮魚も 全然ダメです
以前は 義母に 煮てもらいました

今は ネット様様です


それで 昨日 また 真鱈の切り身を 買ってきました

 ネット画像

今夜は この 鱈の煮付けと 畑の野菜です
雪が降るかもしれないと言っていたので 午前中に 野菜を採りました



ほうれん草と かき菜「さちうら」です
大根とネギは 昨日採ったのが あります


今日は ものすごく寒くて とても散歩どころではありません
歯医者は 予約だから 仕方なく 行きましたが 
帰りに 郵便局に寄って ほうほうのてい(這這の体)で 帰ってきました
午後は 家に籠っています   あったかくして早く寝たいな~!

外で働いている人も いらっしゃるのに 申し訳なく思いますが…
勘弁してください





コメント (2)

本棚の後ろのコンセント

2014-01-02 | Weblog
コンセントを 長い間抜かずにおいて ほこりが溜まったままにしていると
火災になることがあるそうですね  トラッキング現象というんだそうです

居間の本棚の後ろのコンセントも 長い間 掃除してなくて ずっと 気になっていました
本棚を動かさないと 掃除ができないのです

今日 やっと 夫が手伝ってくれて 心配していたコンセントの掃除ができました
ものすごい ほこりだらけで これ以上 放置していたら 危険だったかも?
他のコンセントも 順次点検しようと思います


今日も 朝から2時間くらいは 掃除と片付けでした
午後は 家族が全部集まって 賑やかでした


サラダ用と お土産用に 大根をぬきました



左の2本は 1穴2本の 欲張り栽培の青首大根
中央の紫色っぽいのは 最後の 赤大根 (2.2kgでした)

右の大きい大根は 三浦大根系の おふくろ大根 (3.5kgでした)

大根サラダと ほうれん草を みんなが 良く食べてくれました




コメント (2)

つきたて餅

2013-12-26 | Weblog
去年の正月用に スーパーで買った 個包装のお餅が まだ残っています
去年は 私が 入退院を繰り返していたし…
元々 うちには お餅を食べる人がいないんです
(子どもがいた頃は 食べてましたが…)
  

なのに 今年また同じような餅を買うのも なんだな~ と思っていました
餅つき機もあるから 搗きたて餅もできるのですが… その気にもならず…

今日 JAに行ったら 搗きたて餅の のし餅を売っていました
まだ やわらかいです  8切れ入りでした



個包装ではないから すぐに食べないと かびてしまいます
早速 お昼に食べました(私だけ)



子どもの頃は 父の実家に 親戚中が集まって 盛大な餅つきでした
その時の 搗きたて餅の味が 忘れられません

何にもご馳走のない時代でしたから 
搗きたて餅で作った あんころモチは 大御馳走でした

のし餅も 広い座敷いっぱいに 広げてあり
翌日 親戚中が 取りに来るのでした


今日は 実家の母が 病院から 老健に移ります
老健が 空くまで 一時的に 病院で待機していたのです
病院と同系列の老健なので そういう融通が効きました

お正月前に 病院を出られて 良かったです

今日はまた 荷物運びやらなんやらで 老健と家を行ったり来たりです

去年の今頃は 私も入院中だったんだな~と 思い出して
まぁ 今は それなりに 元気なって 良かったな~などと思ってます 






 

耳あて(イヤーマフ)

2013-12-22 | Weblog
寒さに負けて お散歩が できてません
コートと ブーツと 帽子と 手袋と マスクで ほぼ良いのですが
実は 耳がけっこう寒いのです

孫が かわいい ピンクの耳あてをした 写真が送られてきました
私も 真似をして 耳あてを探しに行きました

後ろからつけるタイプのがあって これなら 帽子とも併用できるらしい

 

 ネット画像

イヤーマフって 言うんですってさ   20%OFFでした
これを買えば 本当に 散歩をするでしょうか~?



今日は 陽射しがあって 暖かかったから 
午後 畑で そら豆を定植していたら 寒くなってきて 途中で止めました

3時過ぎると 日が傾いてきて 急に寒くなってくるのです

サツマイモの蔓が 放置してあるし 大根やネギの葉が 散乱しているし
畑も 少し片付けなくちゃ…と 思うのですが やっぱり寒くてダメです

昔は 寒くても 散歩もしたし 畑仕事できたのにな~
すっかり 弱ってしまいました…



キハチのランチ  前菜(ブリのカルパッチョ)  きれい~!



ランチでも 平日でないと あまり安くない
失敗したな~
コメント (2)

エンドウ豆類の発芽

2013-11-21 | Weblog
11/1に蒔いた うすいえんどうの 芽です



11/6蒔きの スナップエンドウと赤花絹サヤも 発芽し始めています


セルトレイに蒔いた 青梗菜を 畑に移植しておいたら
このところ ぐんぐん葉が伸びています



沢山は使わないので かき取り収穫しています
かき取り収穫だと しばらくすれば また葉が大きくなってくるので お得!


即席みそ汁は 便利ですが 野菜が少ないので
プランター春菊の 脇芽を採ってきて 味噌汁に散らします



春菊の香りが 好きなので プランター春菊は 便利です


今日は 風もなく ぽかぽかの気持ち良い天気です
少し 畑やプランター仕事が できます

プランターの水菜を 間引いて それをポリポットに植えました
ポット苗にして もう少し大きくなったら 畑に植えようという予定



畑に植えれば 大株になって たっぷり食べられそう~
しかし… そんなふうに うまくいくかな~?
コメント (2)

ミニ葉牡丹とガーデンシクラメン

2013-11-20 | Weblog
地味な色合いですが お安かったので つい買いました
JAで 1,050円で 売っていた ミニ葉牡丹の 寄せ植えです



葉が ギザギザしているのは 切れ葉タイプ っていうらしいです
7株植えてあって 鉢と土がついているんだから 1,050円なら お安いですよね

円葉タイプだけの 寄せ植えも あったので また買ってこようかな~?



こちらは 生活クラブに注文してあった ガーデンシクラメン



ガーデンシクラメンて 外に置いといて 大丈夫なんですよね?


葉牡丹にせよ ガーデンシクラメンにせよ 他の花と組み合わせて
寄せ植えにすれば 素敵なのでしょうが…  残念ながら センスがない…

シンプルに 単一種の 鉢植えです
コメント (4)

ツタヤ、図書館運営?

2013-11-16 | Weblog
11月14日の 朝日新聞・神奈川版の
「ツタヤ、図書館運営」という見出しが 目に飛び込んできました

海老名市立図書館を運営する 指定管理者の公募に
ツタヤが応募したというニュースでした

ツタヤというのは ビデオレンタルの会社と思っていたので
ちょっと意外な気がしました

ツタヤは 佐賀県武雄市の図書館を運営して
来館者数や 利用者数を 大幅に増やし
全国から注目を集めているのだそうです

公立図書館に 指定管理者を導入する動きは 各地に広がり
県内では 綾瀬市や 横浜市で 有隣堂が運営する図書館が あるそうです

こういうのを“民営化"というのでしょうか?

息子がアルバイトをしていた 市営プールも
アルバイトの雇い主は 市ではなくて 民間の会社でした

近頃 市営駐車場も 民間の会社が運営しています

民営化できる部分は どんどん民営化されていくのでしょうかね~?

民営化された図書館って どんな感じなのか 行ってみたいものです。
コメント (3)

お散歩日和

2013-11-16 | Weblog
いつもの散歩友達と約束してあったので
9時半から川上に向かって歩きました
今日は、ざる菊を見る計画でした

一時間半ほどで、目的地に着きましたが、ざる菊は少々盛りを過ぎた感じでした

そこから、もう少し歩いた所で解散して、私はバスで帰ってきました
久しぶりに2万歩近く歩きました

真っ青な空、明るい陽光が気持ち良く、まさしく“散歩日和"でした。里の紅葉も、かすかに始まったようです
気持ち良く散歩できて、嬉しかったので、「お休み」と言ったのに、今日もまた投稿してしまいました

ちょっとお休み

2013-11-15 | Weblog
パソコンが不調です。
今、携帯から投稿しています。
携帯やipadからの投稿は、少々面倒くさいし、
野菜関連の話題も少ない時期なので、ちょっとお休みします。
気が向いたら投稿しますし、みなさんのブログは拝見します。
今日はパソコンで遊べないし、雨だし…で、ずっと本を読んでました。
コメント (2)

ゆで卵は沸騰した湯に・・・

2013-11-12 | Weblog
11/10の 朝日新聞「声」欄に
ゆで卵は 沸騰した湯にどうぞという 投稿が載っていました
埼玉県の 主婦の方の 投稿です

ラーメン屋さんの 茹で卵が 必ずきれいにむけるので
茹で方を 教えてもらったそうです

①沸騰した湯に お玉などを使って 卵を静かに入れる
②5~6分茹でて(半熟の場合) 火を止める
③2分くらい そのまま置く
④湯を捨て 冷たい水を入れて 2~3分冷やす


これで 百発百中だったそうです
百発百中なら 私も やってみなくっちゃ!



手前の つるつるしたのが 殻をむいたものです つるつる!
義母にも むいてもらいましたが きれいにむけたそうです



モップ交換の日です
日頃 あまり丁寧に掃除してないので モップも あまり汚れません

交換の日になると あわてて あちこち 拭きまくる…
というのが いつものパターン

でも…
モップに 綿ぼこりが いっぱいついちゃうと 掃除機で吸い取ったり
外に持って行って パタパタふるって 埃を落としたり…  面倒くさいのです


最近 お試しキャンペーンで 盛んに宣伝している ダストクリーナーを
無料体験してみたので モップのゴミを 吸い取ってくれるか試しました

食器戸棚の上に ふわふわの綿ぼこりが いっぱい!
モップも 真っ白です

ハンディーモップは カーテンレールの上を スッと こすったり
パソコンの 裏側が かなり 埃っぽかったので 丁寧に…










いちいち掃除機を出す手間を省くために 1ヶ月のレンタル代を使うのは
無駄遣いかな~?   使うかどうか~? 今日結論を出さなくてはなりません


レンタル代って 1ヵ月なら たいしたことないと感じても
毎月毎月ですから 1年間では 相当の額です
勿体ない気もするのですが…

でも… 交換の日だけでも 丁寧に掃除するから 
なんとか 最悪の状態をまぬがれていると 言えそうな気もします

台所の 換気扇フィルターも使っていますが これは助かっています
フィルター交換のときに レンジフードも サッと拭いていってくれるので
換気扇の掃除は 自分では 全くしていません

同じお金を使うなら 年に一度 換気扇掃除を頼む…という方法もありますが
どっちが良いか~?   これも悩ましい問題です


昔 職場の先輩が 母親の家の 台所・フロ・トイレの掃除を
業者に頼むのが 毎年の 親へのプレゼントだと 言っていました
年を取ると お掃除も なかなか 大変になってきますものね~

年をとったら 物をもらうより お掃除屋さんを頼んでくれるっていう
プレゼントも 嬉しいかもしれないです
まだ 誰も そういうプレゼントを してくれませんが…(笑)



 
コメント (7)