先日 麦のタネは 農家以外の者は 買えないと 書きましたが
ネットを渡り歩いていたら 麦のタネを売っている 種苗会社に 行き当たりました
野口種苗研究所 という会社です
ネット販売しているので 時期的には早過ぎるのですが 注文しておきました
もしかしたら 以前にも ここから 買ったかもしれない…?
残りタネを蒔いたのも もしかしたら この大麦の自家採種タネかもしれない?
記憶が 定かでない…
ついでに チーマ・ディラーパと 陸稲のタネも 注文してみました

チーマ・ディラーパは 以前 saheeさんから頂いたタネで 栽培しました
その時は 播種時期が遅かったので 今度は 適期(8月頃かな?)に蒔きたいと思います
「チーマ・ディ・ラーパ」とは「カブの先端」という意味。日本の菜花に相当。
早生系から晩生系まで各種あるが、本種は播種後50~55日で
日本の一般的な菜花より 大きな花蕾が収穫できる早生種。

根はカブ(ラーパ)だが、根は食べず、葉と花蕾を食べる西洋菜花。
南イタリアでよく食べられ、葉・蕾・茎を 茹でてから炒めたり、
オリーブオイルとレモンで和えたり、パスタと合わせたり、日本の菜花に準じて食べる
水稲のタネは 友達から 頂いてあります
バケツ栽培してみようかと 思っています
畑には 陸稲(おかぼ)を 蒔いてみようかと思いました
子どもの頃は 近所で 陸稲を栽培していましたが 最近では見られません

今日は 暖かくなるって言ってます
畑仕事を したいな~
ネットを渡り歩いていたら 麦のタネを売っている 種苗会社に 行き当たりました
野口種苗研究所 という会社です
ネット販売しているので 時期的には早過ぎるのですが 注文しておきました
もしかしたら 以前にも ここから 買ったかもしれない…?
残りタネを蒔いたのも もしかしたら この大麦の自家採種タネかもしれない?
記憶が 定かでない…
ついでに チーマ・ディラーパと 陸稲のタネも 注文してみました

チーマ・ディラーパは 以前 saheeさんから頂いたタネで 栽培しました
その時は 播種時期が遅かったので 今度は 適期(8月頃かな?)に蒔きたいと思います
「チーマ・ディ・ラーパ」とは「カブの先端」という意味。日本の菜花に相当。
早生系から晩生系まで各種あるが、本種は播種後50~55日で
日本の一般的な菜花より 大きな花蕾が収穫できる早生種。

根はカブ(ラーパ)だが、根は食べず、葉と花蕾を食べる西洋菜花。
南イタリアでよく食べられ、葉・蕾・茎を 茹でてから炒めたり、
オリーブオイルとレモンで和えたり、パスタと合わせたり、日本の菜花に準じて食べる
水稲のタネは 友達から 頂いてあります
バケツ栽培してみようかと 思っています
畑には 陸稲(おかぼ)を 蒔いてみようかと思いました
子どもの頃は 近所で 陸稲を栽培していましたが 最近では見られません

今日は 暖かくなるって言ってます
畑仕事を したいな~
何時も へ~ そうなんだと思えども 読み逃げしています
最近 物覚えも悪く 直ぐ忘れますが
読ませて 頂いた時は 面白いな 勉強になるって・・・
下の 海鮮丼? 超目の毒です(笑)
<最近よかったもの>
渦巻きビーツ & ゴールデンビーツ、スライサーでサラダに。普通のビーツと違い、えぐみ少なく食べやすい。サラダにきれいです。
新金時長カブ、サラダや浅漬けに。
渦巻きビーツは最近の「人生の楽園」でゴルゴという名前で紹介してました。これトキタ種苗かな。
ご飯少なめにしてもらいましたよ(笑)
昔よく行ったお寿司屋さん。
デパートの近くです。
店が変わったという情報があったので、確認のために行ってみました。
板前さんが1人変わったらしいけど、あとは全然変わってなかったです。
大昔は、夜のコースが3500円~でしたが、だいぶ前から、そのコースも5000円~もするんですって!
5000円のコースでは、絶対行きません!
ランチだけ(1000円~1500円)です(笑)
シェリーっていうジャガイモも気になる。
赤坊っちゃんも気になってる。
プロスペローサとトロンボンチーノのタネ、余ってますか?
プロスペローサは、1昨年の種ならたっぷりあります。去年は、青枯病で早期にダウンしたので、今年は業者に接ぎ木依頼しました。去年種は全部業者に渡した。
水はけのよい土地なら、自根で大丈夫と思う。当地は水田地帯なので。
トロンボンチーノ絶滅しました。去年秋とりしたので、寒いと実が熟成しない。今年の秋はつる性のズッキーニでも撒いてみようか、、、品種未定。
赤坊ちゃんは市販F1タネ。赤は皮もやわらかい、でも長持ちしない、腐りやすい。発売元によると、最もおいしいのは普通の坊ちゃんのようです。