津和野の 安野光雅美術館で『みちの辺の花』(講談社学術文庫)というのを買いました

絵は 安野光雅さんですが 文章は 杉本秀太郎さん(フランス文学の学者さん)という方です
毎晩 ベッドに入ってから 少しずつ読んでいますが 文章が素晴らしいです
昨夜読んだところは 百日紅のことが 書いてありました

この花の構造が とても詳しく でも分かり易く 興味深く書いてあって 驚きます
そうして なぜそんなふうに 花の仕組を細かく調べたかというと
メーテルリンクの『花の知恵』という本を読んだからだ…と
あの『青い鳥』のメーテルリンクです
『花の知恵』 是非 読んでみたいと思います
もちろん 安野さんの絵は 素晴らしいです
全部がカラーというわけではありませんが 絵の数も多く ただ眺めるだけでもうれしくなります
今朝は 茎ブロッコリーの畝作りをしました
栽培期間が長いので 溝施肥にしようと 深さ30cmくらいの溝を掘って 堆肥を入れました
その前に 有機石灰を撒いておきました
あとは 肥料を入れて 畝を完成させたいのですが 肥料を切らしていたので JAに行って買ってきました
朝1時間で 汗だらだらなので 残りは 夕方か 明日にします
猛烈な暑さで 日中は 部屋にこもっています
水分補給は 冷たくした ルイボスティーです
ティーポットに入れて 冷蔵庫で冷やしておきます

2つのティーポットを使うと 常に 冷たいのが飲めて良いです
JAでは 大根のタネも 買っておきました

大根の種って 高いですね~。
茎ブロッコリーを植えたら 大根の畝を作って 9月初めに 最初の種まきをします
今朝の収獲

夕方の収獲

ナスが10個も採れました
今夜の夕飯は 義母と2人だけなので 食べきれません
オクラも 毎日 10本くらい採れています