goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

百日紅

2014-08-18 | Weblog

津和野の 安野光雅美術館で『みちの辺の花』(講談社学術文庫)というのを買いました



絵は 安野光雅さんですが 文章は 杉本秀太郎さん(フランス文学の学者さん)という方です

毎晩 ベッドに入ってから 少しずつ読んでいますが 文章が素晴らしいです
昨夜読んだところは 百日紅のことが 書いてありました



この花の構造が とても詳しく でも分かり易く 興味深く書いてあって 驚きます
そうして なぜそんなふうに 花の仕組を細かく調べたかというと
メーテルリンクの『花の知恵』という本を読んだからだ…と

あの『青い鳥』のメーテルリンクです
『花の知恵』 是非 読んでみたいと思います

もちろん 安野さんの絵は 素晴らしいです
全部がカラーというわけではありませんが 絵の数も多く ただ眺めるだけでもうれしくなります 


今朝は 茎ブロッコリーの畝作りをしました
栽培期間が長いので 溝施肥にしようと 深さ30cmくらいの溝を掘って 堆肥を入れました

その前に 有機石灰を撒いておきました
あとは 肥料を入れて 畝を完成させたいのですが 肥料を切らしていたので JAに行って買ってきました

朝1時間で 汗だらだらなので 残りは 夕方か 明日にします
猛烈な暑さで 日中は 部屋にこもっています


水分補給は 冷たくした ルイボスティーです
ティーポットに入れて 冷蔵庫で冷やしておきます


2つのティーポットを使うと 常に 冷たいのが飲めて良いです


JAでは 大根のタネも 買っておきました



大根の種って 高いですね~。


茎ブロッコリーを植えたら 大根の畝を作って 9月初めに 最初の種まきをします

今朝の収獲



夕方の収獲



ナスが10個も採れました  
今夜の夕飯は 義母と2人だけなので 食べきれません
オクラも 毎日 10本くらい採れています



コメント (2)

胡蝶蘭の葉

2014-07-29 | Weblog
頂き物の 胡蝶蘭は だいぶ前に 花が終了しましたが そのまま 玄関に置いてあります
水を遣りすぎるのは 良くないそうなので めったにやらないのですが 葉は青々しています



花が咲いていた頃より 葉の数が増えたように感じます…?


特に 手入れをしようというほどの気はないのですが 枯らしてしまうのも可哀そう…

放置しておいたら 忘れた頃に また花が咲いた…などという話を 聞いたこともあります


寒さには弱いけれど 暑いのは 大丈夫らしい…?
水も遣らないのに 肉厚の葉が 元気なのは 葉から 空気中の水分を吸うのかな~?
だとすれば この時期は 湿度が高いから 水をやらなくても 大丈夫だったのかな~?


とりあえず 今日は 濡れたキッチンペーパーで 葉の裏表を 拭いてやりました
(よく見たら 葉が 埃だらけだったんです…)



今朝も ナスが たっぷり採れました




オクラの花 良く見たら 咲いていました



オクラは 密植しているので 葉の陰になって これまで 花が見えなかったんです
実が 採れているんだから 花が咲いているに 決まってるんですがね(笑)

コメント (2)

乱切りキュウリの根こんぶ入り酢しょうゆ漬け

2014-07-28 | Weblog
形が悪過ぎて 人様には差し上げられないキュウリを
縞々に皮をむき 乱切りにして 根こんぶ入り酢しゅうゆに浸けてみました



酢しょうゆが 多過ぎると 辛くなりそうなので 回しかける程度にして
あとは キュウリから出た水分で 薄められるから 全体に液が回るでしょう…と考えました


朝 浸しておいて 13時過ぎには ほぼ食べられるくらいの 漬かり具合
キュウリは15本くらいあったので チャック式のビニル袋で 3袋できました

あっさりしているし 簡単だし いくらでも食べられそう
夕方 孫の襲来(笑)で忙しい友達に 届けたいと思います



昼飯は 久しぶりに カフェに行ってみました
夫が 退職してからは 昼飯も 家で作ることが多くなりました

たまに外食しても 夫は 蕎麦屋か寿司屋くらいしか 行きません
カフェは まず 行かないでしょうから 誘いもしません

今日は 出かけてくれたので 銀行に行ったついでに 一人で カフェへ
お店の人に「久しぶりですね~」と 言われちゃいました

「前回は 冬のコート着ていらっしゃいましたものね?」とまで言われて…
そんなに久しぶりか~と 自分でもビックリ!

外食は できるだけ控えていますが 今月は 臨時出費も多く
月末からは 孫が出入りするので お金もかかるでしょう
明日からは また お昼は素麺ですよ~(笑)

今日は 今のところ エアコンなしで 過ごせてます
本当に 助かります
体も 楽です
コメント (2)

第2期キュウリ採れ始め

2014-07-28 | Weblog
苗で買った 第2期キュウリ 早くも 生り始めました



まだ 第1期が 採れ続けているのに…   ちょっと困っています
でも 結局 新しいのを食べてしまうので 第1期の方は 食べきれず…勿体ない

どちらも 人様に差し上げてもよいように できるだけ小さいうちに採ろうと決めました
贅沢を言わず 朝に晩に キュウリを食べ続けます
せいぜい あと1ヵ月でしょうからね


7/21播種の 茎ブロッコリーが 3日前に 発芽していました



8月末の定植時期まで 虫に食われぬように 育苗するのが なかなか大変なのです


プランターに 何やら こぼれ種から 発芽しているものがあります



近くに 寄せ植えを置いていたのですが その中に ノースポールがあったので それかもしれません
うまく育てたら お得!

今日は 朝のうちは 涼しくて 幾分楽です
ちょっとした 温度差 湿度差なのでしょうが 体は だいぶ楽です

あまり暑いと 車でも 出かけるのが 嫌になってしまいます
銀行に行かないと 現金がないのに…  
「今日は買い物に行かないで済ますからいいわ~」と あり合わせで 済ます日が多くなってます

姉の家の新聞代を立て替えておいたのに 姉も 銀行に行かないと お金がない…(笑)
今日こそ 行かないでは 済まないでしょう 
コメント (1)

完熟トマト

2014-07-24 | Weblog
大玉トマトが 次々に 色付いてくれて 嬉しいです
完全に赤くなってから 採ろうと 時々様子を見ています

鳥に突っつかれないように ネットを掛けているので 見にくいし
葉の陰になっているので よくよく 見ないと分かりません


夕方になって 見に行ったら 完熟だったので 採りました
あえて ヘタの方を 写してみました



ちゃんと ヘタの方まで 真っ赤です   1個が 200g弱でした


クコの花

2014-07-22 | Weblog
一昨日 土手道を散歩した時 こんな花を見ました
葉を見ると クコみたいです

多分 クコの花だろうな~と思い 帰ってきてから調べたら やっぱりクコのようでした





ナス科だそうです


もう一つ 花の話

これは どちらもウリ科の花です


↑ 白ゴーヤ(雄花)


↑ 第2期きゅうり(雌花)

こうやって 並べてみたら アララ…  同じウリ科でも 花弁の数が違うみたい~?
キュウリの花も 調べると 花弁は5枚って 書いてありますが 写真では6枚に見えます

明日 他の花も見てみます

今年も モスのナン

2014-07-09 | Weblog
今朝の新聞に 今年も 8日から「モスのナン」を 売り始めたという記事がありました
午前中に 歩いて 本屋に行ったので 早速 モスバーガーに寄ってみました

ナンは2種類ありました   私は ナンタコス(スパイスミートタコス) を食べました




夫が退職して 毎日 車が使えるので 4月以来 歩行不足が続いていました
そのせいか このところ お腹の調子が どうも…? いまいち…? っていう感じだったのです

やっぱり 歩かなくちゃダメだな~と 一昨日から 1万歩目指して 歩き始めました
少しくらいの雨や ちょっとぐらい暑くても 頑張らなくっちゃ!

3日目にして なんだか お腹の調子も 戻ったみたいです
まぁ 様子を見ながら 頑張ってみましょう


一緒に旅行に行った 友達のお兄様は 歩くと 腰痛の具合が改善されるんだそうです
歩くっていうのは いろんな面で 健康に良いみたいですね


このところは 蒸し暑くても 日差しがないから まぁ歩けますが
カンカン照りの真夏になったら いつ どこを歩いたら良いかしら…

夫も 退職後は ほぼ毎日 1万歩は歩いているようです
あれだけ ビールを飲んで 肉類を食べても 太らないのは そのせいかな…?


昨日 採れた イタリア茄子3個 何にして食べようかな~と 考え…
サイコロ状に切って ピーマンとベーコンと オリーブ油で炒めました

イタリア茄子は 皮もやわらかいし アクも少ないので 皮をむかず 水にさらさず そのまま炒めました
多いかな~? と思いましたが 朝ご飯のおかずで 食べきりました










きゅうり発芽

2014-07-01 | Weblog
蒔き直しの 第2期キュウリは 4日で発芽しました



今度は 直射日光や 雨を避けて 屋根の下で 育苗してみます


ミニトマトだと思って植えておいたのは 大玉トマトだったみたいです



ミニトマトより 大玉トマトの方が 美味しいですから 良かったです
雨で 割れないようにしたいですが…  大がかりなビニール屋根は 面倒だし…
何か 良い方法はないものかな~?


イエローアイコは 少しずつ 採れています



主に 姉が 採っています



生姜も 発芽しています





オクラは 密植が良いとか~?



いくらなんでも 密植し過ぎかな~?

 

キュウリやナスの 下の方のわき芽を 取りました

2014-06-01 | Weblog
キュウリやナスや ピーマンの苗は 花が咲き始めて 大きくなってきました
下の方の脇芽は取ってしまった方が良いそうなので なんだか勿体ない感じなのですが
エイヤッ! と取り除きました  株元がスッキリして 風通しもよさそう~(写真なし)

サツマイモの苗 ひどく萎れてしまって ダメかと思い 買い直しておきましたが
最初に植えたのが 根付いたようで 葉がピンとしてきました



後から買った苗 どうしましょう?


5/27に蒔いた 夏大根が 発芽してました
防虫ネットを掛けてありますが…




袋栽培の ゴボウの葉 蕗の葉くらいの大きさです



よく見たら 葉っぱの陰で 雨蛙が休んでました



悪い虫を食べてくださいね~


キュウリの畝を掘り起こしました

2014-04-14 | Weblog
ナスの畝に続いて キュウリの畝を 掘り起こしています
最初は スコップで 深く掘り起こします
今日は それだけにしておきました


夕方 夫に JAに一緒に行ってもらい 重い(20kg)堆肥を買ってきました
以前は 自分でなんとか 車に積み込んだのですが 今は ちょっと無理

ふだんなら 山積みになっている 堆肥が 1袋しか残っていませんでした
みなさん 夏野菜の準備で 堆肥が売り切れ状態だったのでしょう

とりあえずは 1袋あれば間に合います
これを 明日 ナスの溝に入れて 溝施肥にします



つぼみ菜も ほぼ終了ですが からし菜だけ まだ残っています
茹でると 辛くないので いっぱい食べてます




ジャガイモの芽が 土を押し上げて出てきました   すごい力ですね




スナップエンドウ 知らぬ間に けっこう大きくなっていました
まだ ふくれてはいません




赤花絹サヤの 余り苗を フェンス際に植えておいたら 
何の世話もしないのに けっこう 花が咲いています   強い!




イチハツ?のつぼみ   花が咲く前の この状態が好きだな