goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

解ける・溶ける・融ける

2014-02-10 | Weblog
「とける」と 入力すると 「解ける・溶ける・融ける…」と 3種以上の漢字が出てきます

用例を見ると その違いが 分かるような気がします

①解ける=ほどける、取り除かれる、答えが出る

   ・問題が 解ける
   ・誤解が 解ける
   ・帯がが 解ける
   ・緊張が 解ける
   ・謎が  解ける


②溶ける=液体に他の物質がまざって 均一な液体になること
 
   ・食塩は水に 溶ける
   ・砂糖が水に 溶ける


③融ける=個体が液体になる

   ・氷が 融ける
   ・雪が 融ける
   ・バターが 融ける

②と③は 化学の用語として考えると 分かり易いような気がします

   ②に関連する熟語……溶解・水溶液
   ③に関連する熟語……融解・融点


でも やっぱり どれを どういう場合に使うのか…  迷います…


昨日・今日は「雪がとける」という表記を あちこちで 目にしますが
「雪が溶ける」という表記が いちばん多いみたいです
私は「雪が融ける」と 書きました


でも ネット上には こんな記事もありました

新聞や放送では、
氷・雪を溶かす。
氷・雪が解ける。(自然現象)
のように使い分けています。

寒い間は雪が解けない、暖かくなると雪が解ける。
温水を撒いて雪を溶かす。

「融」は常用漢字表では「ユウ」の音しか認めていないので、
公用文や新聞では 「融雪(ゆうせつ)」とは書けても、
「雪融け(ゆきどけ)」とは書けない。


わけが分からなくなりました!!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 岩波少年文庫のローラ物語 | トップ | クラス会inサッポロ »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (abu71_nomin)
2014-02-11 09:40:52
雪は融けるものであって、溶けるとか解けると云う表現はどうにもなじみませんね。。
こちらでは融雪装置が当たり前のようにありますので、融けるという漢字が頭に残るのかな?
新聞とかテレビが融けるという漢字を使用していないとは本当に驚きました!
返信する
迷います (tsubasa)
2014-02-11 11:04:54
「とける」に限らず、どの漢字をつかうかは、いつも迷っています。
確実でないときには、ひらがなで表記してしまいます。
日本語は難しい・・・。
返信する
難しいですね (よしこさん)
2014-02-11 11:52:10
体重を 計るようになってから
計る・測る・量る・図る が・・・?(笑)

調べたら 重さは 量るだそうで
体重は 量るが 正しいそうです
計る って書いて居ました
返信する
abu71 nomin様 (りんごのほっぺ)
2014-02-14 09:54:30
そう 融雪 という言葉が ありますものね。
私も 「融ける」が 良いと思っていたのに…
当用漢字表って、邪魔だな~。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2014-02-14 09:58:00
私の父も「やたらに漢字をあてめずに、ひらがなで表した方が適切な場合が多い」と よく言ってました。
言葉づかい、文字づかいに うるさい人でしたから。
「使い」「遣い」も よく悩みます。
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2014-02-14 10:03:00
そうですね。
「はかる」も いろいろあり過ぎます。
「早い」「速い」の区別も 難しいです。
取る 採る 捕る 獲る 録る 撮る 執る 摂る ・・・も あり過ぎて大変!
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事