goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ズッキーニのカレー

2009-06-22 | ズッキーニ
ズッキーニが次々に採れて 食べきれません
大量消費の方法を 考えました  ズッキーニカレーです
トマトのカレーをアレンジして 自分で考えました



緑色の縞模様のズッキーニと 黄色いズッキーニを使いました
あとは トマト缶と 鶏もも肉と タマネギ

タマネギを炒めてから カレー粉をまぶし
他の野菜と一緒に煮て 塩コショウで味の調整
(水分はトマト缶の水分プラス100ccの水)


カレー粉は 目分量でしたが かなり入れました
カレールーは使わない ヘルシー料理です

美味しいかな~?

 
コメント (6)

ズッキーニの葉 うどん粉病

2009-06-18 | ズッキーニ
ズッキーニの 下の方の古い葉が 白くなって うどん粉病です
全体に 白くなっていないので 病気の葉だけ 切り落としました



例年 多かれ少なかれ 出る症状なのですが
農薬を使わないので 葉を切るしかありません

コメント (2)

ズッキーニの支柱を工夫しました

2009-06-04 | ズッキーニ
ズッキーニは ツル無しカボチャ ですが 茎は少しずつ伸びます
風が強いと 大きな葉が 風を受けて 茎がグラグラしてしまいます

普通の野菜のように 支柱を立てて 紐でしばりつけようとしても
雄花や 雌花 太い葉柄などが 邪魔で しばりにくいです

それで 今年は 写真のように 4本の支柱で 囲むようにしてみました
紐で しばったりはせず ただ支柱が立ててあるだけです



ぐらつきは かなり緩和され 茎が傾かずに 上に伸びています



もっと伸びてきたら どうなるかは分かりませんが 今のところいい具合です
去年は茎が倒れて 横に伸びていき 実が茎の下になったりして 困りました

コメント (4)

パルミジャーノ・レジャーノ

2009-06-01 | ズッキーニ
ズッキーニが採れたら 作ってみたい料理がありました
jugonさんのレシピ ズッキーニのソテー です

そこに パリミジャーノ・レジャーノというチーズが使われています
チーズのことは全く無知ですが 店で探したら 小さいのがありました



すりおろし器も持っていませんでしたので 昨日新宿で買いました
さあ これで 準備は整いました   あとは料理するのみ…(心配)


晩御飯のおかずに 焼いてみました   美味しすぎ !!

(バジルの飾り方に センスがないな~)

チーズってそんなに好きじゃない私も 全然大丈夫 美味しいです 
ズッキーニの汗を ちゃんと拭って 焼くから おいしいのかな~?

胡椒と塩を もう少し良い物を使うと 更に美味しくなるかな~?
もちろん オリーブオイルが美味しいことも 大切なのでしょうね  

コメント (11)

丸ズッキーニ・ブラックエッグ

2009-06-01 | ズッキーニ
これも丸型ズッキーニ ブラックエッグです  今朝採れました

やや採り遅れて 直径7.5cm 重さ270gでした ズッシリしてます



初収穫のナス「千両2号」と レタス「マザーレッド&マザーグリーン」も

ゴールディ―&ナポリ

2009-05-30 | ズッキーニ
朝早く ズッキーニを収穫しました 

キュウリみたいのが ナポリ  黄色いのは ゴールディー



ゴールディーは 130gと120g  ナポリは 18cm 150gでした
少し早かったのですが 待ち切れず…  雨の中 採ってきました

ナポリの種は 一昨年 ネット通販で買った イタリア産の種です
今年も発芽したので 驚きました  ズッキーニの種って強いですね


黄色いズッキーニと インゲンを採って 新タマネギ フレッシュトマトを加えて
野菜パスタにしました   レモンみたいに見えるのが 黄色いズッキーニです



全く 癖のない味で 何とでも合います   
コメント (1)

丸型ズッキーニ・ゴールディー

2009-05-29 | ズッキーニ
去年 たけ47さんが栽培されていた 丸いズッキーニ 気になっていました

袋の裏の説明では 直径6~7cmくらいで 収穫だそうです
物差しで測ってみました   直径は5.5cmでした  もう少しです



早く 収穫してみたいです   明日か~?  明後日か~?




ベビー白菜の後を 耕さずに トウモロコシを蒔きました

マルチはボロボロですが 白菜の穴に そのまま
トウモロコシの種を蒔いてしまいました



鳥に食われないように カゴをかぶせて 重しをしておきました

白菜を抜いたら その間から サンチュが現れて ビックリ!
虫除けに サンチュを植えたのを すっかり忘れていました

白菜がいなくなって 日が当たり サンチュは 元気に育ち始めています




義母が植えた 枇杷の木 大きくなってしまい 少々もてあまし気味…
でも 今年は 沢山生ってます   ほったらかしなので 実がつき過ぎ



左上の窓は 2階の窓です   
背が高くて 手が届きませんから
ほとんどは “鳥さんのおやつ” でしょう

枝がしなって 手が届くところにあった実を 食べてみました
甘みは足りませんが 水分たっぷりで まぁまぁの お味です

頑張って 高いところのも 採ってみましょうか~?


コメント (11)

ズッキーニ ・ブラックエッグ初受粉

2009-05-20 | ズッキーニ
3/19播種の 丸型ズッキーニ・ブラックエッグの初受粉ができました



少し前に 最初の雌花が咲きましたが その時は雄花が咲いていなくて
受粉できませんでした    今日は雄花も咲いていて 良かったです




こちらは 丸ズッキーニ・ゴールディーの 初雌花です



一昨日あたりに 咲いたようですが 
その時は 雄花がなくて受粉していません




インカのめざめの試し掘りです  まだまだ小さいです
右下は鶏卵です  中央下は 受粉しなかった 丸型ズッキーニです



受粉しなかったズッキーニは 大きくならず しぼんでしまうので
とってしまいました  勿体ないから サラダに入れて 食べちゃいます
コメント (4)

ズッキーニとキュウリの種蒔き

2009-03-19 | ズッキーニ
暖かくて 5月の気候だというので 
ズッキーニと キュウリの種を蒔きました

 

今年は 丸いズッキーニにしてみました

細長いズッキーニは 去年の残り種の ナポリ ↑ を蒔きました


ズッキーニは 窒素肥料が多過ぎると つるばかり茂ってしまうそうです

去年は それで 失敗して あまり沢山 採れませんでした   

今年は 肥料を遣り過ぎないように 気をつけたいと 思います





キュウリは定番の シャキット のほかに 初めての Vアーチです



ナスの穴 埋め戻し
1月13日に掘った ナスの穴  今日から埋め戻しです
senooさんの記事を よく読んで 同じようにしました

3m位の畝ですが 土を 移動させるって ホント疲れます
午前と午後少しずつやりましたが まだ終わっていません

暑い日だったので 汗かきかき頑張りました
お昼には シャワーを浴びました  まるで夏でした!





一昨日 由比で買って来た 冷凍桜エビと 菜花で パスタ
小松菜・チンゲンサイ・野沢菜など 数種の菜花です

菜花は 洗って よく水を切り 生のままフライパンへ
そこへ 茹であがった パスタを投入します

パスタの 茹で湯も少し 加えるので 野菜が やわらかくなります
大量の菜花が 消費できます  早く食べないと 花が咲いてしまいます!


コメント (12)

ズッキーニに傘をさして…

2008-08-07 | ズッキーニ
これも どこかの本で読んだような記憶があります

ズッキーニに 傘をさしてやる… という話



雌花の蕾が 開かずに終わってしまう… という問題の解決策になるかどうか~?

水は遣ってるし 肥料もやったし…   あと考えられることは…何かな? 


雨は降らないから 雨除けは必要ないんですけど…??? 
コメント (8)