「小さな政府(小泉構造改革)」=格差社会

格差問題を中心とした考察 ※コメント、トラックバックは受け付けません

「議員半減くらいいっていい」と貧乏神の小泉元首相が吠えた

2009年01月06日 | 小さな政府

小泉純一郎元首相は5日、国会内の自民党控室を訪れ、麻生太郎首相ら自民党幹部に対し、次期衆院選について「守りに入ったらダメだ。攻めの姿勢が必要だ」とアドバイスしたのこと。  

その内容というと「候補者が掲げられる政策があればいいんだ。18日の党大会で一院制(への改革)や国会議員の定数半減くらいいってもいい」というお粗末な、しかしながらマスコミ受けのいい小泉氏らしいものであった。

このフレーズは小泉流の大衆迎合政治を表している。
また、この底流にある清貧思想が、日本経済の需要を奪っていったのである。

小泉=貧乏神と言ってよいと思う。

 


どうして「骨太方針06」を前提に予算編成するのか?

2008年11月28日 | 小さな政府

河村建夫官房長官は28日の閣議後の記者会見で、来年度予算編成について「骨太方針2006は前政権から引き継いだものなので、当然、その前提に立って予算編成が進んでいると理解している」と述べている。

骨太方針に基づく社会保障費の自然増の毎年2200億円圧縮公共事業費の3%削減などの概算要求基準を堅持する考えらしい。

100年に一度の経済危機の状況下なので、そのなかで最終的にどう決めていくかだ」とも言っているが、マクロ経済を全く理解していない。

自民党の時代は確実に終わった。


銀行にマネー滞留、預金超過145兆円~完全な需要不足

2008年09月11日 | 小さな政府

行き場のないマネー銀行に滞留している。

日銀統計によると、全国の銀行の預金は7月末で549兆円。
これに対し貸出金は404兆円にとどまり、預金のうち150兆円ものマネーがさばききれないというのは過去最高水準とのことである。

ゆうちょ銀行のマネーも足せばもっと膨大なマネーが行き場を失っている状況である。
これらのマネーは国内では国債に向かわざるを得ないが、国債も値が上がりすぎ(利率低下)て投資対象とならなくなっている。

結局、さばききれないマネーは海外に出て行き、間接的にサブプライムローン等のリスクある証券に投資されることになる。

たとえば農林中金などは、破綻し国有化が避けられない米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)住宅公社2社が発行した債券を合計5兆5000億円保有していた。

どうしてこのような危ない投資先に投資をせざるを得ない状況なのか。

繰り返しになるが、それは国内に有望な投資先がなく国債以外に買うものがなく、成長産業も見当たらないため株式投資も出来ないからである。

需要を失わせていく小泉構造改革を完全修正しない限り、こうした状況は続くものと覚悟しなければならない。

公共事業をバラマキと称し、これを削減しないと国債が暴落すると脅してきた財務官僚、竹中平蔵らの言ってきたことが大嘘であったことが明らかとなっている。
竹中平蔵はこうした嘘を新興宗教の教祖のごとく国民をだましてきた。

郵政が民営化されれば「ゆうちょ銀行の預金が民間で有効に使えるようになる」というのもやはり大嘘であることが証明された。


大不況の足音 チラシ用紙、2割減産

2008年09月09日 | 小さな政府
製紙大手の日本製紙グループ本社と王子製紙は、家電や食品関係のチラシなどに使われる塗工印刷用紙の減産に入った模様。

減産規模はともに従来(約12万トン)の2割にあたる月2万トンで、日本製紙は9月から、王子製紙は8月から減産を始めたらしい。

商業目的に使われる塗工印刷用紙は、コピー用紙などの事務用紙と比べ、需要が景気に敏感に反応するとされており、今後の景気動向は間違いなく厳しいものとなるだろう。

こうした動きは、既に減産が伝えられている携帯電話、自動車、白もの家電の先行きがさらに怪しいという証拠である。

このほかにも出光興産が、10~12月にガソリンなどを生産するための原油処理量を前年同期と比べて120万キロ・リットル(14%分)減らすなど多方面で減産の文字が見受けられる。

そのうちマスコミ広告収入も大きく落ち込んでくると考えられ、マスコミもこれまでの人ごとのようなスタンスで「構造改革を継続せよ」「プライマリバランスの黒字化」「バラマキ反対」などとは言っていられなくなるだろう。





みみっちい補正予算と増税

2008年08月18日 | 小さな政府

自民党の古賀誠選対委員長が17日、テレビ朝日の報道番組に出演し、政府・与党が検討している補正予算案編成に関し「かなり思い切った対策を打つべきだ。赤字国債に安易に頼らないのが絶対条件だが、財務省に言えば2、3兆円なら知恵を出せると思う」と述べ、2兆-3兆円の規模にすべきだとの考えを示したんだと。

かなり思い切って2兆-3兆円の規模かぁ
まして公明党が主張するバラマキ減税ならやらない方がいいぞ。
2年後にはまた増税(ブレーキ)だからな。意味なーい!

郵便局を公社時代に戻したほうが経済効果は有るんじゃないだろうかねぇ。
なぜって?
地方の老人はそれだけで元気付くのさ。

古賀の出演してたテレビ朝日で森喜朗も言ってたよ。
改革」も悪い質のものがあるんだって。
郵政民営化」も良かったのかどうか検証が必要だって。
郵便局員が過疎集落の集落支援員(ボランティア)の役割を担ってたことも言ってたな。


このままじゃ地方の一人区は惨敗だって。
「格差社会」の実情は理解してるんだと思ったよ。

ただし、改革はしなくちゃいけないとも言ってたな。
改革好きの田原総一朗高野孟に叩かれるからな。
でも本音は小泉構造改革は失敗だったと言わんばかりだったな。

でもね森さん、今更気づいても手遅れなんだよね。

ハッキリと小泉構造改革は失敗だったと言って、平沼さんや亀井さんを呼び戻して、郵政民営化を見直しして、数十兆円の補正予算を組むなら話は別なんだけどね。
こんなこと絶対ムリだからね。


在京民放キー局5社が減益、CM収入落ち込みで

2008年08月07日 | 小さな政府

在京民放キー局5社の2008年4~6月期連結決算が6日、出そろったそうだ。
番組の間に流すスポットCM収入の落ち込みなどで、経常利益は5社すべてで減益だったとのこと。

売上高も、日本テレビ放送網、TBS、テレビ東京の3社が減収である。
スポットCMは、テレビ番組スポンサーのCMに比べて、契約期間が短いため、景気の影響を受けやすいのだそうだ。

トヨタ、キャノンをはじめとした輸出企業も米国経済の崩壊に伴い、ようやく内需企業同様の厳しさを感じていくだろう。

そして広告宣伝費等、コストの削減に奔走することは目に見えている。
そのあおりを食うテレビ局も、利益が上がらなくなり、いよいよ与党批判を始めるのだろう。


厚労省改革、浅野氏ら起用 テリー伊藤氏にも打診

2008年07月23日 | 小さな政府
舛添要一厚生労働相は7月22日、有識者を交えて同省の組織改革などを検討する「厚労行政あり方懇談会(仮称)」のメンバーに浅野史郎前宮城県知事らを起用する方針を固めた、演出家のテリー伊藤氏にも参加を打診しているとのこと。

厚労省の硬直的な組織や人事制度が公的年金記録問題などを巡る混乱の原因になったとの反省から、信頼回復に向けて組織の抜本的な見直しも視野に議論するらしい。

いくらなんでも テリー伊藤はないんじゃないの!

借金をする人(企業)を大事に

2008年06月14日 | 小さな政府

久米宏の司会で「20代の若者お金を使わない」という特集をやっていた。

彼らは株価が下がり続け、就職氷河期を目の当たりにした世代だという。

元々、日本人は貯蓄を美徳とする人種。彼らはその上をいく貯蓄世代だという。
しかしながら、これを全体で考えると日本経済は
まさに合成の誤謬である。

国が不良債権処理を無理に消化しようとして、企業に迫り自らも公共事業を削る。
企業も一生懸命コストダウンを図る。

安全を犠牲にしてでも、従業員を不幸にしてでもコストを削る。
偽装をしてでもコストを削る。

 
従業員(多くの国民)も消費を減らす。借金なんて背負っていられない。

借金する者はバカに見えてくる。
でも、15年前から借金を抱えている者はどうなるんだ。


大阪府の3年後(2011年)は?

2008年05月31日 | 小さな政府
小さな地方自治を目指している橋本弁護士知事。補助金から職員給与に至るまで、削減しまくっている。

これはある意味おもしろい経済実験だと思う。

小泉構造カイカクでは一見財政支出を削ったように思われているが、特別会計を含めた財政支出ということでいえば、なんら削減はできていなかった。

極端に言えば公共事業費が生活保護費、失業関連費、治安維持費に変わっただけであったからだ。
だからこそ景気はゆっくりなペースで回復?したと思う。

そういった意味では真に財政支出を削ったらどうなるかを、大阪府は実験していることになると思う。

補助金から職員給与に至るまで削りに削ったことで、3年後に大阪の財政が劇的に良くなる方向になったら...。

その時は自分はもう経済のことは語らない。

新発10年国債利回りが1.390%ってどういうことだ?

2008年01月17日 | 小さな政府
低利回り新発債の応札が大盛況なのだそうだ。

浅井隆竹中平蔵といった輩は、よく『このまま財政規律を立て直さないと国債価格が暴落しますよ』という脅し文句を使うが、現実は全く逆である。

彼らがノストラダムスと違って卑怯なのは、いつまで暴落すると言わずに「そのうち暴落しますよ」という言い方である。

そもそも竹中平蔵の主張する施策(内容はころころ変わるが)は国を滅ぼすものばかりであるから、国債価格以前に日本経済が(特に地方から)が崩壊していくことになる。

実際のところは債券高には高値警戒論はあるものの、国内には運用先が乏しいこ
とから、特に国債買いが集中している状況はこれからも続くであろう。