「小さな政府(小泉構造改革)」=格差社会

格差問題を中心とした考察 ※コメント、トラックバックは受け付けません

究極の「少子化対策」は厚生労働省の解体

2007年01月11日 | 少子化

子供を生まない(生めない)理由として、若者に家庭を持つ経済力がなくなったこと、若い夫婦たちの目先の生活に不安があることがあげられる。

結婚適齢期で非正規雇用の若者に「どうして結婚しないのか」とアンケートを取ってみてほしい。

30歳前後の対象夫婦に「どうして子供をつくらないか」アンケートしてみて欲しい。

彼らの多くは、将来の年金が不安なのではない、明日の生活が不安なのである。


さて、表題の厚生労働省そのものを不要とする理由は次のとおりである。 

 1 厚生労働省が推進してきた施策とその効果
   労働者派遣法改悪(製造業への拡大、有期雇用の延長が可能)→ 
   非正規雇用労働者の増大、偽装請負問題 → 若者の晩婚・ 非
      婚化 → 少子化
 
 2 厚生労働省が検討中の施策とその効果
      労働者派遣法のさらなる改悪(直接雇用義務の廃止など)  → 非
      正規雇用労働者の固定 → 若者の非婚化 → 少子化

 3 厚生労働省が検討中の施策とその効果
      「ホワイト(カラー)・エグゼンプション」の導入→ サラリーマン年収
      の大幅減 → 生活不安 → 少子化

この「ホワイト(カラー)・エグゼンプション」の導入についてはさすがに少子化対策担当課もこれを苦々しく思っているようであるが、少子化対策を謳いながら、実は少子化を推進する厚生労働省は、これを機に解体すべきである。

  ※  「ホワイト(カラー)・エグゼンプション」とは
           労働基準法に基づく労働の時間規制を外し、成果に応じて賃
           金を支払う制度。1938年に米国で導入されており、一定の要
           件を満たした(1)管理職(2)運営職(プロジェクト・リーダーな
       ど)(3)専門職(教師や法律家)の3つの職種が対象。当初は
           経営者に近い高所得者に限られた一種のステータスシンボル
           だったが、現在はファストフードの副店長クラスといった層まで
           に適用が広がっている。
      厚生労働省は、来年の通常国会に労働基準法などの改正案
            を提出し、早期導入を目指している。
            当初の対象者は「年収900万円以上の課長クラス」らしい
            が、いずれこのハードルは下げていくと思われる。
     


出生率にも地域格差が生じている ~少子化対策~

2006年12月14日 | 少子化

格差社会は出生率にも大きな影響を及ぼしている。

財政再建施策を推進した「橋本内閣」、「小泉内閣」の誕生当時とその終了時の「合計特殊出生率」を調べてみた。

このデータから私が読み取ったことは
 ◆東北地方(地方の代表)の出生率がガタガタに落ち込んでいる
 ◆今後は出生率1.4以上をキープしている九州・中国山陰地域や
   1.3以上をキープしている北陸・四国・中国山陽地域の動向が
      大事
だということである。

東北地方はご覧のとおり「3世代同居世帯の割合」が高いため、子育て世代が共稼ぎをしても、「じいちゃんばあちゃん」が子供の面倒をみてくれるし、住環境も十分なことから、本来、子供を生みやすい考えられる。

そして地方の子供達の多くは、成人になり都市部へ流失してしまうので、言わば東京をはじめとする都市部への人材供給の役割を果たしてきたと言える。

しかしながら、小泉構造カイカクにより、公共事業、地方交付税が削減され、転作補助金がなくなり、工場も中国に移転してしまうなど、雇用の場がなくなり生活が成り立たなくなっていったのである。

結果として、大黒柱は出稼ぎだけでは生活できずに子供の数も減らさざるを得なくなった。

こうした現実の数値をみると「少子化対策」に有効なのは、児童手当なんてものではなくて、「国土の均衡」・「地方の活性化」対策なんだということがわかってくる。

とにかく、東北地方(地方)で普通に生活ができるようにしなくてはいけないということである。

極端な話、「東北地方に無駄な道路を造っても、そのコストは人材供給という形で都市部に還元されるんだ」くらいの発想が必要なのである。

もちろん、無駄な道路を作るよりも、必要な道路や橋やその他公共整備に投資するほうが良いことは言うまでもないが...

           (橋本内閣)      (小泉内閣)               (小泉内閣の成果)
             H9合計        H13合計     3世代同居    H17合計      H17/H13
        特殊出生率 特殊出生率   世帯の割合   特殊出生率   比較減少率
 北海道      1.27            1.21            5.9             1.13             6.6%   北海道
 青森県        1.50           1.47          16.6             1.25          15.0%   青森
 岩手県        1.53           1.52         19.0            1.36           10.5%   岩手
 宮城県        1.38           1.33         15.1           1.19           10.5%  宮城
 秋田県        1.52           1.40         22.0           1.27             9.3%   秋田
 山形県        1.63           1.58         28.1           1.39           12.0%   山形
 福島県        1.65           1.60         20.1            1.46            8.8%   福島
(全国平均)    1.39            1.33                          1.25             6.0%  
    ↓
  つづく

       ※用語のリンク先: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出生率にも地域格差が生じている  つづき

2006年12月14日 | 少子化

          (橋本内閣)      (小泉内閣)
           H9合計        H13合計    3世代同居    H17合計      H17/H13
      特殊出生率 特殊出生率  世帯の割合   特殊出生率   比較減少率
茨城県      1.45           1.40         16.2           1.24         11.4%  茨城
栃木県      1.44           1.43         16.7           1.35          5.6%  栃木
群馬県      1.48           1.42         13.8           1.32          7.0%  群馬
埼玉県    1.31           1.24          8.3           1.18          4.8%  埼玉
千葉県      1.28           1.24           8.6           1.18          4.8%  千葉
東京都      1.05           1.0              3.6            0.98          2.0%  東京
神奈川県   1.28           1.22           5.5            1.17          4.1%  神奈川
新潟県      1.54           1.45          21.9            1.29         11.0%  新潟
富山県      1.44           1.40          22.2           1.33          5.0%  富山
石川県      1.42           1.40          15.8           1.31          6.4%  石川
福井県      1.59           1.52          23.1           1.47          3.3%  福井
山梨県      1.52           1.42          14.2           1.31          7.7%  山梨
長野県      1.56           1.50          16.6           1.39          7.3%  長野
岐阜県      1.41           1.37          18.8           1.28          6.6%  岐阜
静岡県      1.42           1.40          15.7           1.34          4.3%  静岡
愛知県      1.39           1.36          10.6           1.30          4.4%  愛知
三重県      1.43           1.38          14.3           1.29          6.5%  三重
滋賀県      1.51           1.46          16.4           1.34          8.2%  滋賀
京都府      1.26           1.20            7.9           1.13          5.8%  京都
大阪府      1.30           1.24           5.2           1.16          6.5%  大阪
兵庫県      1.37           1.29             8.4           1.20          7.0%  兵庫
奈良県      1.30           1.22           12.1           1.12          8.2%   奈良
和歌山県   1.42           1.41            11.6           1.26        10.6%   和歌山
鳥取県      1.64           1.58          20.0           1.44          8.9%   鳥取
島根県      1.67           1.60          18.8          1.40         12.5%   島根
岡山県      1.51           1.46          12.9          1.31         10.3%   岡山
広島県      1.43           1.37            8.1          1.30         5.1%   広島
山口県      1.45           1.43            8.9           1.33         7.0%    山口
徳島県      1.43           1.39          14.7          1.21        12.9%   徳島
香川県      1.48           1.43          12.9          1.39          2.8%   香川
愛媛県      1.48           1.40            8.8          1.30          7.1%   愛媛
高知県      1.46           1.42            7.8          1.30          8.5%   高知
福岡県      1.38           1.31            8.2          1.21          7.6%     福岡
佐賀県      1.65           1.62          19.3           1.44        11.1%   佐賀
長崎県      1.56           1.52          10.7           1.39          8.6%   長崎
熊本県      1.56           1.52          13.7           1.42          6.6%   熊本
大分県      1.53           1.48          10.7           1.39          6.1%   大分
宮崎県      1.66           1.60            8.0           1.46          8.8%   宮崎
鹿児島県   1.59            1.53            4.2           1.44          5.9%   鹿児島
沖縄県      1.81           1.83            7.2           1.71          6.6%   沖縄
(全国平均) 1.39            1.33                          1.25   
       6.0%