「小さな政府(小泉構造改革)」=格差社会

格差問題を中心とした考察 ※コメント、トラックバックは受け付けません

「偽装請負、対策どうする」

2006年10月30日 | 規制緩和

10月13日の朝日新聞三者三論に「偽装請負、対策どうする」というコーナーがあり、「規制緩和で請負を活用せよ」という「とんでもない御用学者」がまたまた登場しました。

小嶌典明」という大阪大学院教授で、政府の規制改革・民間開放推進会議の専門委員をやっているそうです。

*****************************
(発言内容1)
 問題は「行政が現場の実情に合わない硬直的な条件に基づいて『適正な請負』と『偽装請負』を区分けしていることだ」

(発言内容2)「請負を派遣に切り替えれば済む問題でもない・・企業が人件費に使える財源には限界がある・・無理に派遣に替えれば、メーカー側は直接雇用を避けるため、派遣労働者の短期間での契約打ち切りを繰り返すようになり、雇用の安定性が請け負い労働者より低下する懸念もある」

(発言内容3)「若年労働者が低賃金で正社員になれる機会も少ないのは確かに問題だが、偽装請負をなくせば解決するものでもない偽装請負は、正社員の雇用を維持するための緩衝材の役割も果たしてきた。労働組合も自分たちの組合員の生活を守るのに精一杯で、外部の労働者には関心が薄かった。正社員の既得権を見直さないと、若年労働者の問題は解決できない」
*****************************


あなたは何様だといいたい。

90年代後半以降、工場内請負が急速に広まったのを「経済の低迷」一言で片づけ、「請負が雇用の受け皿になった面もある」と肯定的発言をしていますが、そう簡単な問題ではないでしょう。

工場の国外移転、特に中国への移転は、「中国の異常な為替水準」「市場開放がすすまないことからくる円高」「不良債権の早期処理」に起因するものなのです。

こうしたことに触れないで「偽装請負」をやむなく容認するがごとく発言をするなど、本当にレベルの低い御用学者です。

         ※用語のリンク先: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
受け入れ企業のマワシモノ? (かちゃ丸)
2006-10-31 01:45:55
小嶌典明って御用学者、偽装請負を受け入れている企業のマワシモノですか?。



順序がおかしくないかい?、規制改革やってるんなら先に規制緩和してからじゃないと違法でしょう。後追いで法を現状に合わせるなんて法治国家とは思えないですよ。
返信する