黒部渓谷を走るトロッコ電車
窓がなく、オープン型の普通客車・・・背もたれもないし、雨が降ると大変・・・
その点抜かりがないわ・・・宇奈月の駅ではビニールの雨合羽も売っているよ
窓付きの特別客車・・・勿論窓も開けることができ快適
手舞足踏(しゅぶそくとう)
・大きな喜びなどで気持ちが高ぶって、思わずそれが身振り手振りとなって現れること。
・「手舞」は、手を動かして舞うこと。
・「足踏」は、足を踏みならすこと。
入木三分(じゅぼくさんぶ)
・書道で筆跡が力強いこと。転じて、議論や分析が鋭く深いことのたとえ。
・「入木」は、木に染み込む。筆力が強くて板に字が染み込むこと。
・中国晋の王義之(おうぎし)は書道の大家であった。あるとき、神に祈るときに使う
板に文字を書いたが、その後その板を削ってみると、板の三分まで墨が染み込んで
いたという故事から。
朱墨爛然(しゅぼくらんぜん)
・読書や学問に励むことの形容。
・読書するのに、朱色の墨で句読点をつけたり書き入れたりするので、黒い文字の本が
朱色で鮮やかになる意から。
春蛙秋蝉(しゅんあしゅうぜん)
・うるさいだけで、役に立たない無用な言論のたとえ。
・やかましく鳴く春の蛙と秋のセミの意から。
・類義語 :「蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう)」「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)」
「驢鳴犬吠(ろめいけんばい)」
純一無雑(じゅんいつむざつ)
・混じり気がないさま。
・性質などが純粋で偽りや邪心がないこと。
・「純一」「無雑」は、ともに混じり気のないこと。
・類義語 :「純精無雑(じゅんせいむざつ)」
凝っては思案に余る
・物事にあまり熱中しすぎると、かえって冷静な判断ができなくなるということ。
・心にゆとりを持つことが大切だということ。
・類義 :「凝っては思案に能(あた)わず」「餓鬼の目に水見えず」
・対義 :「凝れば妙あり」
骨肉相食む
・親子・兄弟など、血を分けた者同士が激しく争うこと。
・「骨肉(こつにく)」は、親子や兄弟など、近い血縁関係にある者。
・類義 :「骨肉相争う」「骨肉の争い」「兄弟(けいてい)牆(かき)にせめぐ」
「血で血を洗う」
木っ端を拾うて材木を流す
・小事にかかわっていて、大事に失敗することのたとえ。
・つまらないことに拘って、大切なものを失うこと。
・「木っ端(こっぱ)」は、木の切れ端。
・類義 :「小鳥を捕らえて大鳥を逃がす」「雀脅して鶴失う」
コップの中の嵐
・大局的には影響のない、局地的な騒動のたとえ。
碁で勝つ者は将棋で負ける
・一方で得るところがあれば、他方で失うところがあるということ。
・ある一面で長所を持つ者は、他の面で短所があるということ。
窓がなく、オープン型の普通客車・・・背もたれもないし、雨が降ると大変・・・
その点抜かりがないわ・・・宇奈月の駅ではビニールの雨合羽も売っているよ
窓付きの特別客車・・・勿論窓も開けることができ快適
手舞足踏(しゅぶそくとう)
・大きな喜びなどで気持ちが高ぶって、思わずそれが身振り手振りとなって現れること。
・「手舞」は、手を動かして舞うこと。
・「足踏」は、足を踏みならすこと。
入木三分(じゅぼくさんぶ)
・書道で筆跡が力強いこと。転じて、議論や分析が鋭く深いことのたとえ。
・「入木」は、木に染み込む。筆力が強くて板に字が染み込むこと。
・中国晋の王義之(おうぎし)は書道の大家であった。あるとき、神に祈るときに使う
板に文字を書いたが、その後その板を削ってみると、板の三分まで墨が染み込んで
いたという故事から。
朱墨爛然(しゅぼくらんぜん)
・読書や学問に励むことの形容。
・読書するのに、朱色の墨で句読点をつけたり書き入れたりするので、黒い文字の本が
朱色で鮮やかになる意から。
春蛙秋蝉(しゅんあしゅうぜん)
・うるさいだけで、役に立たない無用な言論のたとえ。
・やかましく鳴く春の蛙と秋のセミの意から。
・類義語 :「蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう)」「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)」
「驢鳴犬吠(ろめいけんばい)」
純一無雑(じゅんいつむざつ)
・混じり気がないさま。
・性質などが純粋で偽りや邪心がないこと。
・「純一」「無雑」は、ともに混じり気のないこと。
・類義語 :「純精無雑(じゅんせいむざつ)」
凝っては思案に余る
・物事にあまり熱中しすぎると、かえって冷静な判断ができなくなるということ。
・心にゆとりを持つことが大切だということ。
・類義 :「凝っては思案に能(あた)わず」「餓鬼の目に水見えず」
・対義 :「凝れば妙あり」
骨肉相食む
・親子・兄弟など、血を分けた者同士が激しく争うこと。
・「骨肉(こつにく)」は、親子や兄弟など、近い血縁関係にある者。
・類義 :「骨肉相争う」「骨肉の争い」「兄弟(けいてい)牆(かき)にせめぐ」
「血で血を洗う」
木っ端を拾うて材木を流す
・小事にかかわっていて、大事に失敗することのたとえ。
・つまらないことに拘って、大切なものを失うこと。
・「木っ端(こっぱ)」は、木の切れ端。
・類義 :「小鳥を捕らえて大鳥を逃がす」「雀脅して鶴失う」
コップの中の嵐
・大局的には影響のない、局地的な騒動のたとえ。
碁で勝つ者は将棋で負ける
・一方で得るところがあれば、他方で失うところがあるということ。
・ある一面で長所を持つ者は、他の面で短所があるということ。