ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

呉座勇一の交流の歴史学より:清水克行・高野秀行『世界の辺境とハードボイルド室町時代』

2017-06-28 14:47:49 | 日記 本
2人の対談,どっちの名前が先か・・・
やっぱり日本中世史から本を見ているので,清水克行氏の方かな?
というわけで,
清水克行氏がこの本に書かれている(しゃべっている?)ことから

本の紹介
清水克行『喧嘩両成敗の誕生』
 日本の中世は幕府法と村落や地域社会,職人集団の中で通用する法習慣があった。
 復讐・痛み分け
 公家の日記から事例を拾い上げる。

桜井英治『贈与の歴史学』
 神社やお寺にお参りに行って,さい銭の代わりに折紙を置いてくる人もいた。
 願いをかなえてくれないと,換金してくれない。

藤木久志『雑兵たちの戦場』
 民衆が京都の富裕層である土倉や酒屋を襲う徳政一揆は明らかに略奪行為。

藤木久志『刀狩り』
 刀が「武士の魂」になったのは,江戸時代の話。
 中世には百姓も刀を持っていて,それを取り上げるのがいかに大変だったかという。
 秀吉もちゃんとやっていない。

清水克行『日本神判史』
 湯起請・鉄火起請:泥棒と思われていた人が,シロと判断されたら,
          泥棒はいないのだから安心して暮らせる。神様が約束してくれた。

勝俣鎮夫「バック・トゥ・ザ・フューチュアー」(まじめな論文です。『中世社会の基層をさぐる』より)
 日本では,16世紀になると人々は未来は制御可能だという自信を得て,
 「未来は目の前に広がっている」という考えを持つようになる。
 神がすべてを支配していた時代から,人間が経験と技術によって,未来を切り開ける社会へ移行。
 自分たちは時間の流れにそって前に進んでいくという認識に変わった。

網野善彦『無縁・公界・楽』


まだまだあります。続きは後日。

中世史が見えてくるような気がします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呉座勇一の交流の歴史学より... | トップ | 呉座勇一の交流の歴史学より... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記 本」カテゴリの最新記事