ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」

2018-10-18 14:16:55 | 日記 博物館・美術館...
こんにちは!
昨日,BSプレミアム「偉人たちの健康診断 福澤諭吉 運動し過ぎにご用心!」
見られたでしょうか。

私はさっき,録画していたのを見たのですが,
ジャーン!!




飲食養生鑑です。

今,兵庫県立歴史博物館で「特別展 ほろよいひょうご」をしていますが,
そこでは「飲食養生鑑」の実物を見ることが出来ますよ。

実は,先週金曜日に「ほろよいひょうご」を見てきました。

江戸時代の酒造りに関する古文書などがたくさんあって,
(それもほとんどの文書に,丁寧な翻刻がつけられています。)
はじめはがんばって読んでいたのですが,(翻刻見ながら)
疲れちゃって,
ざっと見ていくと,

第4章 酒のある風景
が面白くて,おもしろくって!!

私の大好きな歌川国芳の美人画
「山海愛度図絵 摂州伊丹酒 うかがいたい」など
(灘の酒っていう気がしますが,江戸時代は伊丹の酒の方が有名だったようですね。)

でも,一番のお気に入りが,この
「飲食養生鑑」です。(安政年間)

字も読みたくて,虫眼鏡も貸してもらったのですが,
ガラスの中ですし,もちろん字が小さすぎてよく読めませんでした。(残念!)
「・・・人間は貴人高位といふも下賤の身も・・はらの中にそなへたる臓腑・・・」
読めません。(残念!)

図録によると,
「各臓器の働きを人間の動きを使って分かりやすく描写し,
 暴飲暴食などの日常生活での不摂生を戒めている。
 大酒についても肝臓や脾臓などを痛めので控えるように記されている。」
そうです。








コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解読実践コース第9回返ってき... | トップ | 魚吹八幡神社秋祭り:10月21... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さっそくありがとうございます。 (ATSU)
2018-10-28 16:19:57
YAPIさま
さっそくありがとうございます。
私が一番悩んだのは,同じく「五・・・」のところです。
YAPIさまの翻刻,なるほどです。

私が見た「偉人たちの健康診断」では,
福沢諭吉が健康の概念を広めるまでは,病気は養生によって防ぐと考えられていた。それは人間の三大欲を抑える,つまり,食欲:食べすぎは禁物,性欲:夜の営みはほどほどに,睡眠欲:惰眠をむさぼるな・・・と飲食養生鑑を紹介していました。
こちらは,歴博の飲食養生鑑と同じもので,東博のとは違いますが,「五・・・」の部分は,YAPIさまがおっしゃるように「五よくをはなれ」がぴったり合うように思います。(東博の方は,三大欲ではなく,五欲としているのではないかと思いました。)

こうやって考えるのって,おもしろいですね。

ということで,教えてくださった本2冊ですが,『解剖の美学』の方は図書館にあることがわかりましたので,さっそく予約しました。姫路の本館から地元の分館に届くまでに2~3日かかりますが,YAPIさまと同じように,拡大コピーして,翻刻頑張ってみようと思います。(ぼちぼちですが・・)

返信する
添削? (YAPI)
2018-10-28 06:47:55
ATSUさま

添削など同じく2級インストラクターの身でおこがましいのですが,私はこんな風に読みました。

4行目「五歩(?)で をはる 」→「五よくをはなれ」
5行目「□成ものはうまし そへすゆえ 其さばき成かたく とどこふりて いそ病を生す」→「”愚”成ものは美(うまし)とて過(”すご”す)ゆへ其さばき成がたくとゞこふりてい”ろ〳〵”(いろいろ)病を
生ず」
6行目「よめい長し」→「”せい”めい(生命)長し」
7行目「命をちぢむとかかりされば」→「命をちゞむと”いへ”り されば」
8行目「飲食すること」→「飲食”によ”ること」

この図版は折目のところが見えないのが難ですね。折目の所で苦戦されているようですが,私も読めなくて,正解は林さんの本から引用しました。

4行目の「五歩(?」が結構問題でして,私は「よ」がかすれていて「五よくをはなれ」と読みました。
賢い人は五欲(人間の欲望のこと,仏教用語)から離れて欲が少ないので,腹一杯食べないのだと。林美一さんの本では,ここは「五ト兵へをはなれ」(五斗米。わずかの扶持米)となっています。
林さんの翻刻はちょっと意味が分からないのです。どちらが正しいのか,ここは私も誰かに添削をお願いしたいところです。

要するに「食べすぎは命を縮めて良くないよ」と言いたいようですね。
臓器さんのセリフも期待しています。
返信する
翻刻,自分でやってみよう! (ATSU)
2018-10-28 05:54:19
YAPIさま,こんにちは!
いつもありがとうございます。

双眼鏡の件,ちょっと探してみます。
(家の中では見つからなかったので,ネットで)

「飲食養生鑑」の件,やっぱり,面白そうですね。今,江戸時代の妖怪関係の本を読んでいますが,(アダム・カバット『妖怪草紙 くずし字入門』『江戸化物草紙』)そこでも,「飲食養生鑑」の肝道さんや臍さんのように,妖怪さんたちが,くすっと笑えるようなことを言っています。

さて,私はというと,東博版を拡大して,自分で翻刻してみました。まだ,最初の部分だけです。ちょっと,添削してください。

夫 人間に 貴賤賢愚はあるといへども
はらのうちに備たる所 かくの如し
それに かしこきひといたることをしるゆえ
五歩(?)で をはる のみくい おもほどよくするゆへ わざはいすくなし
□成ものはうまし そへすゆえ 其さばき成かたく とどこふりて いそ病を生す
六分にして よめい長し
九分にして くるしみ 命をちぢむとかかりされば 
飲食すること あきらか也

飲食は,5分で終わる飲み食いは良くって,6分も余命が長くて,9分は命が縮むのでしょうか?

また後日,臓器さん方のセリフも読んでみます。
返信する
翻刻文 (YAPI)
2018-10-28 05:20:12
ATSUさん こんにちは!

「飲食養生鑑」,兵庫県立歴史博物館と東博の二つの版の翻刻文が見たくて探してみました
。東博のは林美一『艶色 江戸の瓦版』(河出文庫 1988)に翻刻文がありました!
ア○ゾンで1円で売っていたのを購入しました。下半身に関する瓦版の紹介が多い本ですが,面白く読めました。

歴博の方は,今のところ翻刻文を見つけていません。
それなら自分で解読しようと,細かい所まで読めるような図版を探してみました。そしたら荒俣宏『解剖の美学 <Fantastic dozen 第11巻> 』(リブロポート 1991)に図版が載っているのを見つけました。これは図がちょっと小さいので,図書館で借りて,コンビニで300パーセントに拡大コピーしてみましたら,体の中の細かい字まで読めるようになりました。
体内にあるセリフが面白くて夢中で読みました。

たとえば,肝道(かんどう)「かんどうのミといつても,おいらはおやかうかうだぜ」
臍(へそ)「此へん金の出るよし これをへそくりがねといふ」
脾(ひ)「ひのやうじんとはおらのことだろう」
「此ころはよるひるたへまなしらだから,まことにおちついてねることもできねへぜ」
「かかアどんがはらをたてるだろ ハヽヽヽ」
「かまうことハねへ,おいらひとりみだから」

面白いし勉強にもなるしで,いい資料をご紹介下さりありがとうございました。
返信する
博物館向きの双眼鏡・単眼鏡 (YAPI)
2018-10-28 04:47:07
双眼鏡のこと,説明不足だったので補足します。
博物館とか美術館で細かいところが見えるのは,近くでピントが合う距離(最短ピント距離)が50センチくらいの双眼鏡・単眼鏡が向いています。最短ピント距離が2メートルとかになると,近くに寄ったらぼやけて見えません。
最短ピント距離が50センチほどの双眼鏡は,現在ではオ○ンパスのパピリオⅡくらいしか売っていなくて,これは私の日本史の恩師が推奨していました。(私は持っていませんが)
単眼鏡はいくつか選択肢があって,6千円くらいから各社色々売っています。私は奮発してニ○ンの単眼鏡を買いました。これで古文書とか絵から50センチ以上離れて見ると,6倍に拡大されて細かい所まで見えて,見える世界が広がります。こういう双眼鏡とか単眼鏡を一つ持っていると,美術館とか博物館で重宝しますよ。宣伝ではありませんが,ちょっと説明してみました。
返信する
ご丁寧にありがとうございます。 (ATSU)
2018-10-21 05:52:44
YAPIさま
ご丁寧にありがとうございます。

双眼鏡の件,さっそく探します。家のどこかにあったはずですが・・・。(でも,どこにあるかしら?5年半前に引越ししたし・・・。)

兵庫県立歴史博物館の方の翻刻,ありがとうございます。
ますます,ほかの文も読んでみたくなりました。
全部は無理でも,たとえば,「肺」だけでも。

違う絵師でまた版を作る,ということは,体の中に興味を持つ人がたくさんいて,摺っても摺っても,売れて,版がつかえなくなって,また別の版を作ったか,
よく売れるから,似たようなものを作ったか・・・。

それにしても,YAPIさんがおっしゃる通り,そっくりすぎますね。
返信する
かなり違う? :追記 (YAPI)
2018-10-20 16:50:10
調べたところ東博のが一登斎芳綱作,兵庫歴博のが歌川国貞作,のようです。絵師が違えば文も絵も違うのは当たり前ですね。でもレイアウトはどうしてこんなに似ているのでしょうか。不思議です。
返信する
かなり違う? (YAPI)
2018-10-20 15:39:59
あら,調べてみたら確かに文も絵も東博のは(かなり)違いましたね。東博のは右下に「一登斎(歌川)芳綱」と署名がありますが,歴史博物館のは署名がない?
昔は著作権とかありませんでしたから,どちらかが海賊版かも?しれません。

ちなみに私は博物館とか美術館に行くときは,必ず単眼鏡か双眼鏡を持っていきます。細かいところを見る時は虫眼鏡より便利ですよ。

興味を持ったものを読むのが,古文書の勉強で一番はかどりますね。好きこそ物の上手なれとも言いますし。翻刻文いつか見せて下さい。

兵庫歴史博物館の飲食養生鑑の最初だけ読んでみました。間違いがありましたら教えて下さい。

「序云 凡人間の貴人高位といふも下賎の身も又賢も
愚なるもはらの中にそなへたる臓腑此ごとし
二便も腹中に有間はきたなきをしらずと
いへとも是は上下共なくて不叶
然共瘡疥うみ血の出
悪病にて身を汚す
等は皆飲食不養
生より起所なり依之
食事をえらみ
長命子孫繁
栄の基を
希のみ」
返信する
飲食養生鑑:追記 (ATSU)
2018-10-20 13:33:58
兵庫県立歴史博物館の飲食養生鑑と東博の飲食養生鑑,少し違いました。
絵の人間の服も違うし,文も違います。
でも,内容に大差ないと思います。
書き写していくうちに,少しずつ変わっていったのでしょうか?
東博の方が見やすいので,東博の飲食養生鑑の翻刻に挑戦します!・・・?・・・!
返信する
東博の飲食養生鑑 (ATSU)
2018-10-20 13:28:59
YAPIさま こんにちは!
ようこそおいでくださいました。

早速,東博のホームページを見ました。
これなら,アップにして,小さな文字も読むことが出来ますね。
兵庫県立歴史博物館では,翻刻文がついているものが多かったのですが,さすがにこの飲食養生鑑には翻刻文がついていませんでした。
私の力では,なかなか読めませんが,読んでみようと思います!

また,そのうち・・・何か月か後?ブログに書きます!・・?・・?・・!

ありがとうございました。
返信する
飲食養生鑑 (YAPI)
2018-10-20 12:54:40
ATSUさん こんにちは。

飲食養生鑑は字がびっしりと書かれていて読み応えがありそうですね。この絵は東京国立博物館で「特集 養生と医学」として2015年に展示されたようで,東博のホームページで見る事が出来ます。
グーグルで「特集 養生と医学」と検索すると最初に出てくるページです。マーキーズームで拡大するとかなり読めそうです。

「夫人間に貴賤賢愚は有といへともはらのうちにそなへたる所かくの如し
それに□しとき人いたることをしるゆへ・・・」難しい...。
この絵の翻刻文も兵庫県立歴史博物館でつけられていたのでしょうか。見てみたいですね。

返信する

コメントを投稿

日記 博物館・美術館...」カテゴリの最新記事