goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

趣味どきっ!「三都門前ぐるめぐり」;ん・・・食べたい!

2017-04-05 13:31:46 | 日記 テレビ
今回の趣味どきっ!は「三都門前ぐるめぐり」
自称歴女のATSUですが,
この度は歴史はおいといて,
「食べたい!」が勝ってしまいました。
ん・・・
テレビを見終わった後,心もほんわか
ん・・・食べたい~!

特に食べたいと思ったのは,
目の前で作ってくれる粟餅!
90歳を超えるおじいさんに,その息子さん,そして20歳代のお孫さん。
え?いまどき手袋もはめない手で直接お餅を丸めてほうり投げるんですね。
その日のうちに食べないといけないお餅ですから,
通販であるわけないですね。

すみません。見ていない人は何のことかわかりませんね。

「三都門前ぐるめぐり」第1回は京都・北野天満宮
秀吉の大茶会や菅原道真の話もありましたが,
メインは北野天満宮門前のお餅です。

娘が受験の前年,
家族で北野天満宮に行ったのは,6年前になるんですね。

その時はお餅のことなど考えませんでしたが,
江戸時代のすごろくにも出てくる長五郎餅の方も食べてみたいです。

第2回以降も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史秘話ヒストリア『遊園地を百倍楽しめる はじめて物語』

2017-04-03 14:22:29 | 日記 テレビ
先日,再放送のこの番組を録画して今日やっと見ました。
「遊園地?」ときっとつまらないと思い,録画していなかったのですが,
本放送の時,ちらっと途中を見て,
「あ,香川先生(歴博学芸員)がでている!」と再放送を録画。
はっきり言って面白かったです。

花屋敷創業者,山田さんの言葉
「人の心から楽しみを奪うことはできない」
そうですよね。
だから私も,こうやって書いているんですよね。
楽しみ方は人それぞれ。
介護等,時間的制約がある中だからこそ,
ATSUは歴史の本を読み,テレビを見,こうして書いているのです・・よ!


それはさておき,
遊園地の中で最初にできたのはお化け屋敷。
「平和だから,どぎつい娯楽を求める」
と香川先生が言っていた江戸時代末期,
嘉永元(1848)年に初めてお化け屋敷ができたそうです。
『藤岡屋日記』『胴試真絵(どうためししんえ)』などの史料から
お化け屋敷のもととなった見世物小屋を紹介。
でも,そのさらに元は,
夏,歌舞伎に人が入らないのでその対策として考えられた
怪談の歌舞伎
「東海道四谷怪談」もその1つだそうです。

そういえば,
明石市立文化博物館で
『オバケ絵大博覧会』が開かれるようです。(7月22日~9月3日)
ホームページを見ると,
「ぶんぱくがオバケ屋敷になっちゃった!?江戸時代の「オバケ浮世絵」が博物館に大集合!!」
とあります。
去年は,歴博で妖怪やっていましたし,
やっぱり夏は
オバケ,妖怪,幽霊・・・ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿修羅と興福寺

2017-03-24 13:41:52 | 日記 テレビ
昨日のNHK「阿修羅 1300年の新事実」をさっき見ました。

実は我が家に興福寺の阿修羅があります。
ほんの長さ5センチほどのガチャポンで買った阿修羅です。
主人が数か月前にイトーヨーカドー広畑店で買ってきました。300円だったと思います。
(イトーヨーカドー広畑店,26日閉店です。時々買い物していたのですが,残念です。)

阿修羅は人気がありますよね。
私は4年半前,興福寺で見ました。
国宝館で見たのですが,大きな仏像も多い中,
思ったより小さく感じました。

その阿修羅,
島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』によると,
かつて,NHKで向田邦子の「阿修羅のごとく」のドラマまでは,そんなに注目されていなかったようです。
興福寺と阿修羅については,また,この本を読み返したいです。

そういえば,
呉座勇一『応仁の乱』でも,興福寺が出てきました。
というか,興福寺僧の日記
経覚『経覚私要鈔(きょうかくしようしょう)』
尋尊『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』を中心に書かれていました。
この中で,興福寺の僧侶の上層に行こうと思えば,
藤原氏ではないと無理であることもわかりました。

そうです。
もともとは興福寺は藤原氏の寺だったはずです。


さて,「阿修羅 1300年の新事実」では,
X線CTスキャンを使って阿修羅を調査。
荒ぶる神の阿修羅がどうして子どものような顔になったのか・・・など迫っていました。
(私には阿修羅はイケメンに見えます。だからきっと,人気があるのだと思うのですが・・)
そして,
阿修羅を作らせた光明皇后の話になります。
光明皇后は亡き子どもの成長を仏像に託しているのだとのことですが,
確かにそうかもしれません。
最新の経典の世界を立体的にあらわそうとした・・・
(仮金堂でその様子を表現)
それもそうでしょう。
(昨年末に行った東寺の立体曼荼羅を思い出しました。)

でも,
光明皇后って藤原不比等の娘ですよね。
藤原氏が無理やりに皇后にしたというイメージがあるのですが。
そして,幼くして息子を亡くしたのは事実ですが,
そのかわり,娘を天皇にしましたよね。
「ききんや大地震・疫病が日本を襲いました。」
とのことですが,
庶民の生活をしばり,
税を搾り取ったのは誰ですか?
って思うのですよね。
そして,仏教は「鎮護国家」ですよね。
国のための仏教ですよね。

時代的制約でしょうか・・・。

でも,私は阿修羅はイケメンだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天守閣だけ見て城を語るな」;ぶらぶら美術博物館

2017-03-07 14:34:53 | 日記 テレビ
先週金曜日(3月3日)のぶらぶら美術博物館は,大阪城をはじめとする大阪の紹介でした。

山田五郎さんは大阪・北野高校出身と以前聞いたことがありますが,
大阪城に江戸時代からの櫓が残っているということを知らなかったと自分で言っていました。
もちろん私も(世界遺産・姫路城をしょっちゅう見ている私ですが)
「大阪城は鉄筋コンクリートでしょ。」とバカにしていました。

確かに天守閣は鉄筋コンクリート。
でも,1931年(昭和6年)なんですね。
空襲で大阪城の東の方はかなり焼けてしまったそうですが,
千貫櫓や多聞櫓は江戸時代,
それも千貫櫓は1620年(元和6年)のものだそうで,
戦後,解体修理の時に,
「元和6年」という文字が出てきて初めて
江戸時代の間も火災にもあうことなく残っていたということが分かったそうです。

普段見ることができないこの櫓も
春休み期間中は毎日特別公開されているそうです。

「行きたい!」

解説していた大阪城の方は
「天守閣だけが城ではない。櫓・堀・石垣もあって城です。」
というようなことを言っていました。

そして,山田五郎さん
「天守閣だけ見て城を語るな。」

「趣味どきっ!」の城も読み返したくなりました。
そして,何より,大阪城に行ってみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ 神戸の街

2017-02-26 16:38:42 | 日記 テレビ
皆さま,お元気ですか。
久しぶりの更新となりました。
私,ATSUは一週間,インフルエンザでした。
やっと回復し,今,パソコンの前です。

網干の「関ノ口遺跡」のこと,
歴博の「米朝展」のこと,
「ぶらぶら美術・博物館」のこと,
いっぱい書きたいことがたまっているのですが,
今回は,昨日,たまたま見た
「ブラタモリ」から


実はこの番組,こんなにじっくり見たのは初めてです。
なんせ神戸ですから

と簡単に「神戸」と書きましたが,
「神戸」は150年前できたもので,
清盛の時代にもあったのは,「兵庫」ですね。
番組にあったように,「神戸」と「兵庫」は場所も違います。
誰かに聞いたことがあるのですが,(不確かですが)
「神戸県」ではなく,「兵庫県」なのは,
明治の初めに役所があったのは「神戸」ではなく,「兵庫」だから・・・だそうです。(不確かですが)

その「神戸」と「兵庫」は天井川である湊川で分けられていた,
というのは新発見!
そして,その川の流れを変え,
「神戸」と「兵庫」は1つになりさらに発展した,
「新開地」もできた,というあたりは
「神戸」(いや・・・もっと東ですね)の大学に行っていた私と
「兵庫」の大学に行っていた娘と
2人で大盛り上がりでした。
(その前,北野の異人館街や神戸市立博物館周辺の旧外国人居留地のあたりからすでに娘と盛り上がっていました。)

ただ,
湊川で神戸と兵庫は分かれていたため,
神戸の外国人と兵庫の日本人が争うことはなかった・・。
というようなことを言っていたと思うのですが,
確か,「神戸事件」と言って,
ちょうど「生麦事件」のようなことが神戸で起こっていたと思うのですが,どうでしょうか。

再放送は録画して,
永久保存版にしたい番組でした。

PS.3月29日,再放送。
録画して,今日(4月4日)見ました。
まず,訂正・お詫びです。
「神戸の外国人と兵庫の日本人が争うことはなかった」の件です。

神戸事件(こうべじけん)は、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に神戸(現・神戸市)三宮神社前において備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件である。とWikipediaにある通り,
「神戸事件」は神戸の外国人と兵庫の日本人の間で起きたのではありません。

ぶらっと散歩したいですね。

と思って,地図を見ていると,
阪神淡路大震災関係の遺構等も旧居留地あたりにあるんですね。
震災の約10年前に神戸の大学を卒業し,
その後,就職,結婚・子育て等で神戸に行っていなかったので,
神戸の震災のことをテレビでしか知りません。
もちろん,姫路も揺れましたが・・・。
ブラタモリを見て,楽しむのもいいですが,震災の後を見て勉強しないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする