goo blog サービス終了のお知らせ 

♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

追いコンの夜

2006-02-15 | こころ学のこと(*^o^*)
数週間前から、3年生みんなで企画してきた追いコンが大成功の上終わりました。
みんなお疲れ様!
先輩たち、喜んでくれてほんと良かった。
それにしても、卒業生の4年生のドレス姿や院生の着物姿、本当に可愛かった。見とれちゃいます。来年は我々も、おそろいの花を髪に、胸に付けて卒業なんだね。

今日は朝から、変わらず鼻がつらくてぼーっとしてました。日中、学校に行って夕方から追いコン会場へ行き、色々お仕事するものの頭がすっきりしなくって。なにかしら動いたり、人としゃべっている以外はどこかに飛んでいたような。。。
そんなわけで2次会へ行ってもお酒も進まず、気も乗らず、せっかくの日なのにもったいないです。大人数の飲みだと、周りが盛り上がると反比例して気分が落ち込んでいく悪い癖。よけい飲まなくなるから酔わないし、すーっと冷めていっちゃうの。2人や3人だと気分よく話も盛り上がるのになぁ~。昨日はそれが顕著だったので途中で帰ってきちゃった。ごめんね。

でも、実のある話も少し出来ました。隣にいた院生のか○ちさんに「院進学の心得」を説いて頂き、苦労話から研究への熱意を語っていただきましたよ。前々から凄い人だと思っていたけど、やっぱり彼は本物の研究者だ。すごい。院に行くと厳しいことがあると言われたものの、今感じている不安を漏らしたら「それは大丈夫」と強く励まされてちょっと楽になった。「厳しいこといわれて揺らぐくらいなら就職した方がいい。表面的にはクールに見えて冷静で冷たい研究したっていいけど、根底にあるどうしてもやりたいって熱意があればいいんだよ。本業を忘れなければ他にやりたいことやって構わないんだし。」って。うん、やっぱり頑張ろうって思った。

それから3年生ともおしゃべりした。ちょこっと深い話も展開して、「みんな違ういいところや欠点があるけど、3年生はプラスが上回ってるからみんないい」っていうある人の言葉にじ~んときた。私もそう思う。ここの人たちは、他人のことを良く考えていて、心優しい人が多いと思う。結構初めて出会う人種が多かった(笑)今年1年で飛躍的に仲良くなった3年生。どのイベントもみんな楽しくて、バーベキューとか花火とかサッカーとか水鉄砲とか、今しか出来ないことたくさんやれた。自分にとってくつろげる場所がもう一つ増えたことは本当に嬉しい。このメンバーでいられるのはもうあと1年かぁ。さみしいな。誰が1番とかランク付けできないよね。私もみんなが大好きだ。就活とかでもう忙しくなるけれど機会を見つけてまた集まろうね。まだまだ話し足りないよ。時間を気にせず、ゆっくりしたい!今度は熱いままでいられるようにしたいとです。そこんとこは反省だけど、でもうまくいって良かったね。幹事さんはじめお疲れ様です!!

WAになっておどろ♪

2006-02-06 | こころ学のこと(*^o^*)
左からtっきー、Mティーニ、ジル、Aっきー、アベちゃん、Oかたく、Kっしー、メアリ。

研究室に集合。名札つき。かわいい

切絵作品提供:K・A 器用です。彼女は。


集中講義第1日目。4時間連続集中は私には無理です・・・。
ノートとるから眠くならないし話も面白いけど、腰痛いし、集中すると気持ち悪くなってくる。
ダメな奴
教室の机も悪いよぉ。机といすがくっついてるからいすが引けないの。

でもね。今日面白かったこともあった。
先生が「少数者集団の中の少数者たち」って言おうとするのに言えなくて
しょーしゅーしゃすーだんのなかのしょーしゅーしゃ
って、出てくるたびに言うの!自分的には大うけなのに誰も笑わなくって苦しかったしかも何回もでてくるし、しょーしゅーしゃ

今日は目が疲れたので、明日はちゃんと早めに行って前の方の席に座らないとだめだ。目が、見えないよ・・・

ねばねばねばねば

2006-02-02 | こころ学のこと(*^o^*)
ずうっと前に録画したのを見つけたので。
見るの何回目かなのに結末忘れてはらはらしました。
やっぱりオダユージは青島役が一番似合ってかっこいい。
それよりすみれさんとゆきのさんがかっこいい。
何よりワクさんが一番かっこいい。
そんなはらはらドキドキな朝でした。


その後、大雪の積もる中、学校へ行って研究法レポートを無事提出!
研究法って言うのは、計画段階から先行研究を読んだりしながら自分で考えて、実験して、結果を分析してレポートを完成させるという授業。
前期は実験でもなく興味とも少し外れたことをやったんだけど、後期はバッチリやりたいことの足がかりとなる実験をやれることになったんです。始めは興味分野をかなり狭く限られたテーマで先生に提出したところ、「やりたいことは卒論にとっておきなさい」とのアドバイス。なんとなく先生の口車に乗せられているような気がして、これじゃあやりたいことから遠ざかっていくのではと最初はちょっと不服な点もありました。でも、テーマを広くして少し全体をつまみながら文献などを読んでいくうち、自分が何も知らなかったことをやっと知ったんです。まだまだ心理学の最初の数行を勉強しただけなんだから当然のはずなのに、初の自分で企画する実験をやりたい熱意だけでそんなことも忘れてた。方法論は学んでいても実際やってみるとやっぱり大変なもの。机上の空論、畳の上の水練・・・そんな言葉がよく当てはまる。実験室でいざ被験者さんを前にすると、頭の中で思い浮かべているような実験シミュレーションどおりには動いてくれない。そりゃ実験の相手は生身の人間であって、しかも私のやってるテーマは「感情」というどうにもつかめない存在だから当たり前。ならば、机上ではきちんとやれるのかというとそんなことはなく、論文の英語には辟易させられ、分析に至っては全く知識が定着しておらず。こういう研究生活を4年生や院ではずっとやらなきゃいけないわけで、自分はできるのか?と12月のピークの頃には悩んだりもした。研究だけやるならば出来るかもしれない。でも、自分は大学生活、部活とか含め他にもやりたいことはある。勉強が最優先事項かもしれないけど、やっぱり捨てられないものもある。進学は決めたけど何もかも中途半端になるんじゃないかとか、そんな不安が付きまとってた。でも、例えば部活をやってるから研究がおろそかになったとか絶対思われたくないじゃん。そんなこと言われるのはすごい悔しいし、意地でもやってやるって思う。逆に学校があるから部活にいけないとかも精神持たない。やれるか不安だけどやるって決めたんだから最後までやるっきゃない。この研究法の授業だけで将来について結構考えさせられた。
完成したレポートは、結局実験結果はうまく出なかった。人数も少なかったから理想的な形のグラフは出来てたけど有意差がでなくて、もう一歩って感じ。実験に失敗はつきもの。結果ではなく色々学べたから、私は満足。ここで満足しちゃうのが成長しない証なのかもしれないんだけどさ。考察より反省の方が多い。でも、それが次の卒論とかにつながればいいやって思うことにしたし。課題はいっぱい。反省もいっぱい。でも納得できた。
それから実験の被験者やってくれたみんなアリガトウ。忙しいのにかなり手際悪い実験に付き合ってくれて・・・。精進します。
細かくチェックされるかと緊張しながら先生に渡しに行ったら、笑顔で迎えてくれて「綺麗にまとまったね。お疲れ様」と何事もなく受け取ってもらえて、ほっとした。
ほっとしたらテンションもぐっと高くなって、もう一つ3日で完成させなきゃいけないレポートとか来週からの集中とか色々あるのに全部忘れて、今なら何でもできる気になった(笑)キャッチセールスとかにひっかかって怪しい健康食品とか纏め買いしちゃいそうなくらい、どんな約束も依頼も受け入れます!ってくらい。あぶないあぶない。このテンションが消えたときに色んな約束を面倒とか感じちゃう悪い人間に化すんですよね~。調子いい奴でイヤになるわ。でもポジティブに!その気持ちが良い結果を引き出すんです。



この春休みは、遊びに勉強にやらなきゃいけないことがたくさん。
何もしないでとろけるような春ではなく、今もその後も楽しめる春にしようとおもいました雪解けが待ち遠しいね

うぅっ・・・

2006-01-31 | こころ学のこと(*^o^*)
気持ち悪いよぉ・・・

英語と、数字と、パソコンの文字が、

脳みそをギュウギュウに絞って

はい、放置!って感じ

ほら、よく小学校の外の流しの上とかに落ちてる雑巾みたくね

自己防衛機能が働いて

これ以上いれたらパンクするって思ってるに違いない

英語がスルー。。。

パソコンの光がまぶしい。。。

自分の脳みそ容積が小さいっす

もうすぐなのに、最後の最後が終わらないんだよぉ


でもみんなも頑張ってるね

学校に来てみて良かった

隣で頑張ってる人がいると

頑張れるね

がんばろーぜ、みんなぁ!


見て見て。

あいのりみたい→らぶわごん。

わーい。

さ、うちに帰ってもうひと頑張り!

はきっと無理・・・

気持ち悪い・・・

山とか、星とか、遠くの空を見たいなぁ

大雪だよ

2006-01-28 | こころ学のこと(*^o^*)

打ち上げ終了。
外はすごい雪でした。
自転車こいだら前見えないし!

昨日は研究室の追いコンの会場探しに街に出て、帰りに飲むか~って流れで集まった6人で打ち上げてきたわけです!
研究室にいたとき、実のところ気分的になんか乗らなかった。飲み会前はいつもだけどさ。
・・・でも行ったらすごく楽しく飲めたよ。少人数だとみんなで話が出来ていいね。
やっぱりこの人たち、ばかで(褒め言葉)、面白くて、ノリが過剰なくらい良くて、優しくて、いい奴だ同じ場所で4時間以上話をしてました。

卒業旅行になる前に、みんなで小旅行したい

レポート解答

2006-01-27 | こころ学のこと(*^o^*)
ホントは図書館に行こうと思ってたんだけどね。一人になったら絶対寝てしまうと思って研究室で勉強することにしたのです。
明日の範囲は「正義と公正」
ノートはしっかりとってたよ。でもその時理解したと思ってても、読み返すと全くわかんないん。中心の話題なのにまず「相対的剥奪」「手続き的公正」「分配的公正」の違いさえわかんない。何聞いてたんだろう・・・。
で、いっしょにいたあべちゃん、Kっしーとノートの中身を順番に解読していった。人間こんな単純じゃないよとか言いながら。教科書読んで口頭で説明したり教えてもらったりしてるうちに、だんだんノートに書かれたメモの断片がつながっていって理解が進みました!おかげさまでありがとう!誰かと勉強すると話題はそれたりもするけど、自分の勘違いや見逃してたところが見つかっていいね。それに人に説明する=自分に説明することになるから、ノーと読むだけより頭に入りやすい!

一応範囲内は終わらせて「授業中で理解しました」レベルには引き上げたと勝手に解釈し、家に帰って結局、部活に行きました。たかだか2時間なら大丈夫だという強気な勢いで。
ちなみに朝、占いでB型は「決断を迫られたら明日まで待て」と出た。
明日まで待ったら全部終わっちゃうし!ってもしかしてこれ、明日のテストが終わらなきゃこの決断が是か非か分からないってことかな!?
でも行かなきゃ怒られるかと思って行きました。ドラマは録画して。手抜かりなし。

帰ってきてからももう一度おさらい、、、したけど~ダメだ。頭に入ってない気もする。でも、明日(起きれば)午前中もやれるしどうにか乗り切ってみせる!
このレポートの最終解答は明日の3限後ですね。難しくないといいな。

昔からテスト前はそうだったんだけど、眠って覚えたこと全部、明日の朝に忘れてたらどうしよう・・・って不安になったりする人いない?
いや、寝るけど。
寝られないとか絶対無いけど。
むしろ起きられない方が多いけど。

明日の14:30までは頭に入っててほしいもの

デ☆ジャブ

2006-01-25 | こころ学のこと(*^o^*)
今日はテストが2つ終わった!予想外な分野も多かったけど、問題の内容としては面白かったな。テストはあと1つ。+レポートが~3つかな?はぁ・・・。

今日ね、デジャブを見たの。「あ、これ夢で見た!」っていうあれです。
4年生の実験の被験者をやってたんだけど、実験が終わって帰るときの会話が全くそのままずっと前に夢で見たのと同じだったのだ!
今日の実験は二人ペアで私の相方は法学部の知らない男の子。実験室から出た後の先輩(仮にAさんとしよう)とその男の子(Bさんね)の短い会話です。

A:今日はありがとうございました。Bさんは、もしかして今日はもうこれで終わりですか?
B:あ、はい。そうです。
A:エーっ。すみません、これだけのために・・・。
B:あ、いえいえ。
A:もしかして・・・おうち岩沼だったりします?
B:へ!?いや、違いますよ。
A:あ、そうなんですか。ものすごくおうちとおかったりするのかなぁ~とか思って・・・。

ってまぁ、これだけなんですけどね(^^;)
ふわふわしてて時々すごいおもしろい突拍子もないことをいう先輩で、夢の中でも「Aさんぽい」とか思った記憶があります。しかし、こんな微妙な会話を再び見ることになるなんて。デジャブって何で起きるんだろうね。決して能動的に起こせるものじゃないだろうに・・・変なの。


ところで今、迷いがあります。ひとつ。
金曜日にテストがあるんだけど、明日の部活に行くか行かないか。
「テストなどあるでしょうが参加お願いします」
ってメールは来たけど・・・どうしようかな。
デジャブじゃないけど、過去2回、同じ先生のテストが金曜日にあり2回とも前日に部活がありました。で、

1回目→部活に行って帰ってきてから明け方まで勉強。寝不足。
            ↓
    問題が難しくてかなり危ない橋を渡っての単位取得
    頑張ったつもりだったがとってもあぶなかった・・・

2回目→前回の反省を生かし部活を休んで勉強、早寝。
            ↓
    傾向が変わり簡単になったため余裕で単位取得 

さぁ、以上の経験仮説より明日の判断をしなければならない。
ここで、今日の課題レポート。
部活の参加と成績に相関はあるかを検定し、金曜日のテストを最も良い気分で終わらせられるような課題解決法を考察せよ。なお、このテストはこれまで受けたものと内容が異なること、部活は何らかの事情で行けないとなると結構行きたくなるものであること、前にも行ったけどちょっと木曜ドラマも見たいことなども考慮すること。こんなの書いてるうちに勉強すれば?なんていった人は・・・D判定!



さ、現実も見ます。今日は研究法のレポート用のデータ整理が少し進んだので、これから日本思想史のレポの表紙くらいは書きたいなと思います。レポート始めて、t検定や分散分析、spssなどなど統計の基礎をすっかり忘れていることに気付きました。この1年は英語と心理学の基礎概念の定着を図ることが重要だそうで…。何も捨てずに登りきることが出来るか、不安です

冬休み到来!!

2005-12-23 | こころ学のこと(*^o^*)
やっとやっと冬休みがやってきました。
今月は長かった。そして昨日も長い1日だった。。。

2限は発表、前日夜に仕上げたレジュメで2005年最後の授業を飾り、その後すぐに実験開始。年内に終わらせることを目標としてたから、今日は詰めて6人の被験者さんにお願いしました。伸びてしまって16時に終了。16時半からのカルテットの練習に間に合わすため外にでたらみぞれが・・・。チャリでその中を走りぬけ、練習が終わったら一度家に帰って楽器を持ち、再び練習へ。雪と風で傘は飛んで行きそうな中ギリで到着。今年最後の合奏を存分楽しみました。
今年中に今まで悩ませてくれたいくつかのわずらいごとが終わって良かった。先生からは「年末はゆっくり休んで1月また頑張って分析してください」のお言葉
ま、とりあえず新学期を迎えるまでは頭空っぽにして休みます。


さて、部活の後は心理3年の忘年会
ぎっしりの予定が終わった後だったからか、珍しく飲み会前の胃痛もなく、むしろ飲みたい!って気分で現地へ。
ちょっと遅刻で参加だったけど13人も参加で、小部屋で込み込みしてたからなんかアットホームな雰囲気でした
相変わらずおかしなノリでみんな笑いっぱなし。みんなお疲れのはずなのにワイワイ騒いで今年1年の締めができました。
2次会は行かないつもりだったのに結局やっぱり行きたくなってボウリングへ。ゲーム自体はもう・・・ボウリングは無理です↓
その後は帰ってきちゃったけど、楽しかった。
こう楽しいと飲み会後の寂寥感はひとしおですね。。。

ホントに今年はお花見がきっかけか、研究室のみんなと仲良くなれることが出来て良かったよ。
今年の思い出作りにたくさん花をそえてくれたメンバーです。
どうぞ来年もよろしく。みなさん良いお年を。

休み時間有効活用法

2005-12-21 | こころ学のこと(*^o^*)
2限が休講でした。
別に嫌いな授業じゃないけど、1限が死ぬほど眠かったので急な知らせに小躍りでした。
90分の休憩は有効に使わなきゃいけないですよね。
ましてや明日発表を控えている私・・・
「今日は3限後、実験が2本あって、すぐ練習行くでしょ。帰って10:30くらいからレジュメの残りを作って・・・明日のためにも早く寝たいから今資料を作るか、それとも仮眠を取るか・・・」
とか色々考えてたわけですよ。

でも結局研究室に行って3限までにやったことはと言うと・・・



・暇を持て余した3年生7名、忙しそうな院生の横で横一列ソファに座って語り合う
      ↓
・昨日、一部の人がやっていた「お絵かきしりとり」第2弾が始まる。
      ↓
・みんな絵心を発揮してレベルの高い(自称)お絵かきしりとりに没頭
      ↓
・順番が来てない人は隣で院生の雑用のお手伝い
      ↓
・11:30 学食にお昼を食べに行く
      ↓
・12:03 研究室に帰る道すがら、おもむろに誰からともなく雪合戦が始まる
      ↓
・標識や友人たちを狙い合っての雪合戦を院生に見られる
      ↓
・寒いのに懲りずに続ける6名の大学生男女
      ↓
・12:40 手が冷たいからと言って授業の教室へ



ホント何やってるんでしょ。
でもバカになれるって楽しい
(ノ^^)ン )))○  (>o<)//
夏に流行った水鉄砲、水風船が冬バージョンで雪球になっただけじゃん!
この成長のなさがまたこのメンバーの楽しいとこで。
あ~ぁ、毎日が休み時間だったらいいのに・・・(って小学生のとき思ったことある人(^▽^)/)


「最近、憂鬱そうな顔ばっかしてんね」ってさっきある友人に言われたの。
ちなみに先週そのコに会ったときは「生気のないオーラ出してる」とか言われたし。
でもこんなとこで発散できてんのよ♪色々あるけどさ。
その子が鋭いのか、よっぽどの表情をその子に見せてたのかは知らないけど、バカやって晴れ晴れ出来てるんだから、その時みたいな顔をどこでもキープできてないといけないね、とか思いました。
ま、明日終わればそんな顔は見せないようにするさ。
夜はみんなで忘年会!一年のしめは盛り上がらなきゃね。