goo blog サービス終了のお知らせ 

♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

学会の思い出

2006-09-26 | こころ学のこと(*^o^*)
ウチの大学で社会心理学会が開かれました。
結構大きな規模の学会だったらしくスタッフ不足のため学部生の我々も手伝いに駆り出され、初めての学会の雰囲気を直に見ることが出来ました。
と、言っても私は1日しかお手伝いすることが出来なくて、ほとんど学会運営に貢献することは出来なかったんだけど・・・。

でも、学会ってすごい。
本に載ってるアノ○○先生とかそんな立派な面々が一気に集結するんだもんね。
無条件にみんな頭よさそうに見えた。・・・ってなんて頭の悪そうな感想。。。
私の仕事は休憩室担当だったため、口頭発表とかポスター発表とかは全然見ることが出来なくて、他のみんなが勉強になったーって言ってたのと違い、学んだのは、
①午前中は冷たい飲み物がよく売れる
②発表が始まる時間の前はコーヒー。偉い人も眠気には勝てないか?
③ちっとも売れなかった緑茶は昼食後、夕方のおやつと共に人気が出る。
④偉い人はお菓子が好き。
⑤偉い人はよく飲み物を飲む。
と、いう観察から見出した行動傾向(笑)
ポット抱えて働いてるのも楽しかったけど、せっかくなら少しでも発表を覗いてみたかったなって気もしました。12時間だけだったけど、スタッフTシャツ(紫色!)まで揃っていて、いい経験だったね。


さて、そんな学会の打ち上げが今日の夜にありました。
院生スタッフと学会運営委員の教授らのお計らいで企画していただいたスタッフ打ち上げ!
なんと、しゃぶしゃぶ食べ放題・お酒飲み放題。会費ゼロ!!
ありがとうございます!
教授曰く「お店の仲居さんが着物着てるところは高級なんだ」の如く日本料理店と名のつく立派そうなとこ。
ずらっと並ぶ座敷席で、勢い付いて1時間くらいでお腹いっぱいになっちゃって、同級生に、院生さん交えてあとはずっとしゃべってた。
普段、研究室にいると分からない素顔!?が見れたり、久しぶりに一緒に飲んだ子達がいつもよりはじけてて、笑いすぎて疲れました。。。GJ研みんな面白すぎ。
「飲んでもいつもと変わんないねー」ってまた色んな人に言われちゃったよ・・・。そんな飲んでもいないけど、こちとら部活で鍛えられてますから。部活じゃ必修のビールが、こっちじゃ飲めない女の子ばっかりーとか、ドラゴンボール歌いだす人がいたりとか、某助教授が期待を裏切らず赤ワインを飲んでいたとか、飲み会もそれぞれで面白いね。

久しぶりの飲み会でした。
お腹が痛かったです。笑いで・・・。

えすぷりっと

2006-08-09 | こころ学のこと(*^o^*)
8月7日(月)21:00

結局、花火の出来ない我々は淋しくなってみんなに呼びかけ
お○ちゃんの働くお店に飲みに行くことに☆

1年ぶりのこのお店。やっぱり雰囲気負けで緊張します。
浴衣で登場!のジ○も加わってバーカウンターで
専属のバーテンダーに ←イメージ映像(?)
オリジナルカクテルを作ってもらいました


一杯目は、浴衣の色に合わせて、
私のは手前の綺麗な赤い色、あ○ちゃんのはブルーの。

次は、お店の新人君が「すっきりさっぱり系」のリクエストに応じてくれて
                             
手前のすっきりグリーンのカクテルを。

さらに、憧れの(?)イメージカクテルも作ってくれて
 うーん、うまく撮れてないけど。。。
わかるかな?青・白・赤って3層に分かれてるの!
こういうカクテルってすごい憧れてたんだよねー。
ちっちゃいときから一度飲んでみたかった。(←悪がき
でもお○ちゃんの持つ私のイメージ・・・は、
「放っておくとだんだん濁ってきて、かき混ぜると・・・みどり??」

うーん。。。
いやいや、最初の3層が、って思うことにします。
「だんだん濁る」とかちょっと否定できないけどね(笑)

でも、どれもこれもすっごく飲みやすくておいしくて好みの味でした
ごちそうさまでした。

その後も貸切みたいにお店のカウンターを占拠しちゃって
ホントにあったこわ~い話とか、他の店員さんの泣くほど笑える話とか聞いて
楽しい楽しい夏の夜は更けていったのでありました

たなばたさらさら~☆

2006-08-09 | こころ学のこと(*^o^*)
8月7日(月)17:30

今日は、あ○ちゃんと浴衣で初デート
着付けに奮闘して、予定より30分遅れてのスタート。

今日の目的は、七夕・・・
というより、ずっと前から約束してたかぼちゃのお店に行きたかったのです。
目的のお店で、かぼちゃのお菓子を堪能し、
それから屋台で丸ごと皮むき梨のまるかじり
せっかくの七夕さまも、人ごみを避けてあまり見ないで歩いちゃったり。
若い子達に混ざって、記念のプリクラなんて撮ってたらもう19:30!
食べてばっかりなのに「おなかすいたねー」って(笑)
てくてく歩いてK公園の夜店が並ぶ通りで、散々迷って
焼きそばと焼き鳥をいただきます。
う~ん、お祭りの味、夏の味

ちょっと喧騒から離れた花壇の淵に座って、花火したいねーとか話して
でも結局花火は出来なくて、お祭りの夜を満喫したのでありました。

七夕をちゃんと見に行ったのなんて何年ぶりだろう?(あんまりちゃんと見てないけど
浴衣を着たのは中学生ぶり!
でも、東北最大の祭りなだけあって、豪華なのは豪華だね。
毎年の「ノーモアヒロシマ」の千羽鶴七夕とか、イタトマのトマト七夕とか
色々ありました。
人が多すぎて、写真は撮れなかったけど、せっかくだし↓↓↓



昼間、通りがかりに撮ったのが一番綺麗に写ってたので載せときます。
豪華賞とかの撮っておけばよかったな。

es

2006-07-26 | こころ学のこと(*^o^*)
晴れましたねー。梅雨の中休み。
やっぱり私は蒼い空と太陽エネルギーで動いてるんだな~と思いましたよ。
天気が良いと、機嫌が良い


さて、今日から集中が始まったんだけどね。こんな話が出ました。
「心理学は自然科学の一領域」と豪語する人がいます。
先生曰く、本当に自然科学の一領域だったら敢えてそんなことは言わんと。
工学は自然科学なんだよとかわざわざ言わないでしょ。
院生さんの解説によると、本当に友達がいる人は
「俺?友達?いっぱいいるよぉ。」とか言わないみたいなもの(笑)

心理学が社会科学か人文科学かはたまた自然科学かは知らないけれど、
実際心理学では色んな実験をやるわけです。
理系の実験とは違う。想像しがたいものが多い。
もちろん我々学生がやるような実験は安全かつ倫理的ですので、これからの話を読んで心理学の実験被験者になるのを拒否したりしないでね。
もう一回。学生実験は安全ですので皆さん快く実験参加よろしくお願いします(笑)

心理学史上には、結構悲惨でむごい実験も多い。医学実験にも勝るかも。
例えば動物実験。
電流の流れる檻の中にイヌを入れて逃げられないようにする・・・
ネズミ(?)の中枢神経と内臓を切り離して反応を見る・・・
本で見て怖かったのはプラナリアを切り刻んで他のプラナリアに食べさせる・・・
うぅーーー
実験内容だけ見ると恐ろしいですよね。動物愛護の観点で心理学実験を反対する記事も見たことあります。でもその実験によりちゃんとした理論とかが見つかって心理学に多大なる貢献をしてるわけで。複雑だよね。

そして心理学の学問の対象の主なるものはまぁ人間なわけで人体実験にも残酷なものがある。
もう一回言うよ。ここに挙げるのは飽くまで極端な例。今は法的に倫理規制も厳しいしこんなことはないので誤解しないで下さい!少なくとも私の実験で、電流流したり、切り刻んだりはしません!たぶんね、ふっふっふ

で、人間対象の恐い例で有名な実験は、例えば「アイヒマン実験」(愛肥満って出た…)
人は権威に服従する時、上からの命令を絶対として個人の意思や責任を無視して非人道的な行動をも起こしてしまう。この実験では気絶するほどの電流を、苦しんでる相手目前にして流し続けるって行動が表れた。ヒエラルキーとかナチスとかそうだよね。権威への服従。
簡単に言うとジャイアンに苛められるのが恐いからのび太を苛めるスネ夫みたいな奴。

もう一つ有名なのが「監獄実験」詳しく!(英語だけどね)
スタンフォード大でジンバルドーが行った実験。普通の学生21人を囚人と看守に分けて実際に2週間、監獄の中で過ごさせる。
すると、ほんの短期間で囚人役は卑屈的で抑鬱傾向が表れ、しまいには精神に支障をきたすように。
看守役はサディスティックで支配的な人格となり、囚人役に精神的・肉体的暴力を奮うように。

「状況の力」が人をこんなにも変えてしまうことを例証した超非倫理的な実験です。でも心理学史上ではすごい有名で偉大。。。
それで、ここまでちんたらと眠くなるような話を続けてきたのはなぜかっていうと、(やっと本題

この実験を再現した映画を見ました。
「es]
この実験を知ってると面白い。むりむり恋愛ごとを組み込んだ意味があったかだけは疑問だけど、監獄の中の再現はリアルですごいなって思った。実際よりラストは誇張してるとは思う。
でも人が変わっていく過程が日ごとに見ることが出来て、改めてこの実験こわいなーって思います。見るとへこむもん、。

なんかね、これ見てると
鬱に陥る囚人役も、攻撃的になる看守役も
どちらも人間の恐ろしいとこついてると思うんだけど
何より研究のためにと、実験だからと、
この実験を実行した研究者熱が恐いと思いました
みなさん、研究は倫理的に行いましょう。


と、いうわけで心理学以外の方は心理学実験を誤解しないでね。
ゼッタイ監獄なんかに入れませんよ!!

集中

2006-07-25 | こころ学のこと(*^o^*)
おぉっ!久しぶりの青空だ♪
只今、集中講義中。
四年生いなくて寂しい…。
でも卒論テーマに被ってて、面白い。
お昼に買った眠気覚ましのミンティアも一粒しか食べてないし。

それにしても外は良い天気♪

ふあん症

2006-07-13 | こころ学のこと(*^o^*)
寝る前にみんなのブログを回ったら理系の4年生はもう院試の願書提出を終えたとか言っている。うちらより1ヶ月早いんだから当然だけど、あぁもうそんなものも書かないといけない時期なのね。
来週提出の卒論構想も書かなきゃいけないのに、先生との卒論についての話し合いでまだ実験に取り掛かるまでの準備が必要ってことが分かってきて、
それの準備もしなきゃいけないのに、明日は勉強会だ。

さて問題です。
なぜこんなに今週の私は追い詰められているのでしょう。

それはね。
お前が先週までだらだらやっていたからだーーー!

分かってます。
なんでこう断崖絶壁まで追い詰められないと命の危険を感じないのか。

大変なんだけど、この大変さを楽しんでるちょっとMっ気な自分もいたりで(笑)
勉強会のレジュメとか、書いててホントに院試につながるんだろうか。。。と不安になるのにも関わらず、自分の興味の範囲だと結構積極的に色々調べちゃうのよ。時間ないくせに。
分かりやすいものに仕上げられているとは全く思えない自己満足だけど、自己満足で超満足。授業でやってあやふやな所とか見てくと面白くなってくるんだよねー。
興味関心って大事だわー。もっと卒論にも興味もちたいわー。
今日は理学部生物学科とかがやっていそうな専門用語に憤りを感じつつ(文系のために分かりやすく書け!)、構想発表が終ったら生理学もちょっとはやらねばとか思ったのです。そんなこと今やってる場合ではないのに。
いや、でも一応生理の先生についているものとして知識くらいは・・・とかいうのはただの必要な勉強からの逃げですね。虫食い勉強大好きですから。。。
ホントにこれも「勉強してると部屋の掃除がしたくなる」現象と同じ。
そうしてるうちに本当にやらなきゃいけないことが出来ずにますます首しめてるだけなのに・・・。そんなに自分を苛めて楽しいか!?

あ~ぁ、逃げ場を「別な勉強」っていう近いフィールドにして、自己嫌悪と不協和を減らしているのかもしれないね。
これが、来週のレジュメに手をつけずに山寺とか行き出したら・・・
止めてください。まじ


♪勉強は嫌いだーけど、しておーいた方がいいわ♪
って歌が昔あったね。「おちゃめなふたご」とかいうアニメ(笑)
その名も「勉強の歌」・・・うざい!

勉強はいやだけど
それなりに楽しくやってます。それなりにね。
同じやらなきゃいけないことなら、楽しくやらなきゃやってらんない。

でもそれなり以上に
外に飛び出したいし、人恋しいし、勉強忘れてどっか放浪したいのだ。
とりあえず、来週の月曜が終ればいいのだ。
あと数日だけ真面目に生きるのだ。
みんなテストやら何やらで頑張ってるんだ。
そうさ僕らはくじけない、泣くのはイヤだ。笑っちゃお。
すすめー
      ↑進めてない(笑)

紅織愛

2006-07-07 | こころ学のこと(*^o^*)
と、銘打った「ただの飲み会」でした
でも私、行事を抜かしたプライベートな心理飲みに参加するのは半年ぶり☆
だったのではりきり勇んで行きました!遅刻したけど…(ごめんみんな

昨日はその前にいつもの勉強会があったんだけど、始まったばかりながら残りわずかってことに気付き焦ってレジュメの内容もより濃くなりました。でも良い調子。
だけど昨日は脱線が多かったね。めちゃめちゃ笑って楽しかったけど
どうして3次元図形の認知がガンダムの話になって、発達心理学から将来の子供の名前の付け方に話が飛ぶのか!
これは参加した人にしか分かり得ないのではないかと思われますが、説明は長くなるので省略

さて、飲み会はとらのあなにて。参加者は9人でした。
9人中7人の名前のイニシャルにKがつきます。
そんなことはどうでもいい。久しぶりの心理の雰囲気、楽しかった
ただ、隣の席の陽気な酔っ払いの知らないお兄ちゃんたちが、小窓を開けては絡んできたのがちょっとうざかったですねー。
「合コンでっすかーー??」とか・・・。
いや、それにしては女の子の数一人足りませんよー。
・・・って違うし!!
ま、うちらが(出会って3年目にして)「自己紹介しようよー」とか
バカやっていたのが聞こえたのかもしれないけどね(笑)
2時間飲み放題のところ、ラストオーダー終了してからさらに2時間居座ってしゃべってました。最後は心地よく眠かった・・・
2次会は行かず早めのご帰宅。でも行ってもっとしゃべってたかったな。
真面目な話も今度はじっくりしたいもんです。

また、構想発表終ったら、構想発表終了打ち上げ・・・
と、銘打ったただの飲み会が開催されることを期待してます、幹事様

気が付いたら発表まであと10日・・・・
やばーーーーい。。。

日常的社会心理学入門?

2006-06-14 | こころ学のこと(*^o^*)
「他人は自分を写す鏡である」

という言葉を聞いて「なるほどー」と思ったことがある。

要するに、他人が自分に施す行為は自分がその相手に施した行為に等しいもの、ということ。優しくしてくれるのは過去に自分がその相手に親切にした結果。苛めてくるのは、相手に不快な態度を示したから。色んな話をしてくれる人には、自分も色々相談しちゃう。そんなとこ。

この考え方は、人間の本質的な性格とか人間性とかを無視して、人との関係性にだけ注目していることだけど、これって結構大事なことだと思う。

だってやっぱり、みんなに愛されてる人って他人に対する行為が見てて気持ち良い。逆も然り。

社会心理学の用語で「予言の自己成就」っていうものがある。例えば、「銀行がつぶれるかも」という噂を聞いた人々が一気に預金の引き出しに押し寄せて本当にその銀行が倒産してしまった話とか、「明日の試験失敗するかも」と不安に駆られて勉強に手がつかず、普通にやっていれば大丈夫だったのにおかげで本当に落ちてしまったりという話。こうなるかもと予言したことに見合った行動を無意識的に起こしてしまって、結果的に予言通りの状況を現実に作っちゃう人間のプロセス。
このプロセスの中に、相互嫌悪メカニズムってものが含まれる。これはあれだ。

太郎「あのこ冷たいけどオレ嫌われてるのかな。話しかけづらいな。。。」

花子「太郎君、私が声かけようとするとあからさまに避けるけど嫌われてるのかな?」

太郎「うわっ、今花子がオレのこと睨んだ。うわぁ、やっぱオレ嫌われてる」

花子「え、太郎君に目逸らされちゃった…。ショック。」

こんな感じ。たぶん。
太郎と花子は本当は仲良くしたいんだけど、意図していない偏見的な考え方がお互いの行動に表れて芋づる式にお互いが嫌い、って思っちゃう。日韓関係みたいな感じよ。

人って、自分の感情を全部素直に表出するわけじゃなく、ちょっと賢いから本当の感情を抑えたり、全く別なものに変えて表に表す知恵を持っているんだよね。だから、こういう偏見・差別・誤解が生じる。でも、ここで太郎が花子に笑顔を返すとか違った行動をすれば、この関係は良いものに生まれ変わるかもしれない。つまり、相手に対して自分がやってほしい行いをすれば、それが返ってくる可能性は高まるわけだから関係も強まるものだと思う。行為の互酬性(自分を好きになってくれる人を好きになる傾向)は行動に反映されるって嘘じゃない。やっぱり意地悪されたら冷たくしちゃうし、明るく話しかけられたらそれに応えたいって思うし。

だからね。
他人の文句ばっかり言っていないで、まず自分のフリを見てみたら?自分は相手に対してどんな行動を取った?好意を与えたのに覆されたなら仕方ないけど、自分も相手に嫌悪的な態度をとってない?大事にして欲しいなら、まず自分が相手を大事にしなきゃダメだよ。

・・・と、言いたくなる出来事があってこんなことを書いた。半分グチ、ごめんね。こんなやたら堅い話を読んでくれた人、ありがとう。
私自身も好意的な行動ばっかり取るなんて相手によっては絶対ムリだし、感情と反対の天邪鬼行動を取っちゃうこともあるけれど、頭の隅ではこういう考え方は忘れたくないなと思うのであります。
ぐちりましたが、今日はホントはとっても楽しい1日でした。こんな暗い気分になったのは今日の1日のうちの30分くらいだからだから、良い日。私の周りの人はみんなほとんど良い人だもんね。しっかしこんな関係ないことに時間費やして、明日もBK会だというのに。。。


そうそう、今日の帰り誰かに呼ばれたと思って振り返ったら・・・
カラスでした・・・。
「ひカー、ひカー、ひカー」って、ホントにそう聞こえたんだもん。

自意識過剰・・・

夏祭りに行きたいの!

2006-06-09 | こころ学のこと(*^o^*)
今日からついにBK会始動!
BK会=Ben-Kyo会。


・・・勉強会です(笑)
勉強会は名前がカッコ悪いから、って付けられた仮名称なんですけどね。

いやでも、結構中身はしっかりしたものだったよ。
事の発端は院試の勉強に悩む心理学4年生が集まっていたときのこと。何でもいいから勉強できる機会を作ろうって感じで「院志望者の院志望者による院志望者のための勉強会」をやることで一致団結(?)。今年うちの研究室の院志望者は例年より多くて心理系の院だけで7人。志望校は様々だけど、こうしてモチベーションの高い仲間が多いことは心強い!ついつい私は勉強から目を逸らしてしまいがちなので、現実に目を向かせてくれることは有難いです。
しかもうまいことにこの7人。卒論や将来的な専門がうまく分かれているので、一人ずつが自分の専門を調べてきて発表する形式にすると、知覚・認知・生理・感情・社会・発達・臨床、と主なる分野を網羅できる。人に伝えるためには自分の下調べをきちんとしていかないといけないから、自分の専門の勉強にもなるし、友達にだと教授たちと違って質問もしやすいから疑問点がすぐ解ける。

ついでに、和気藹々とおしゃべりもはさんでやるから楽しい(コレが一番♪)。

やっぱり興味の薄いところは自分で勉強しないからね。こうして友達からの説明を介すると興味なくても頭に入ってくるんだよ。だから今日のはどの人のも勉強になった。お昼休み30分含めて11:30~16:00って!よく頑張ったよ、うん。教育学部のきれいな教室だったし、大学生っぽかったなぁ♪
さて、自分の説明はもっとうまくやらないとだ。昨日、慌てて3,4時間でまとめたレジュメだったので…来週はもうちょっと丁寧にやろうあと、開始時間が1時間遅れたので来週は時間通りやらなきゃね。今度はお菓子でも持って(笑)


で、夏になったらみんなで浴衣着て就職メンバーも加えて清々しい気分で夏祭りに行くんだ。。。試験終ってないけど。受験生だからあえて七夕見にいってやるぅ!

あぁ、お祭り屋台と花火を見たいヨ・・・

考え事

2006-05-11 | こころ学のこと(*^o^*)
大学を卒業するには卒業論文を書かなきゃいけない。
どんなにせっせと色んな講義を受けても到底埋めることの出来ないこの12単位・・・。重い、じつに重い・・・。

今日は連休明けて久々に学校に行って、久々に友人と話をした。最近、心理の子に会うと必ずといって出るキーワードは、実験・論文・就職・院試・卒論。そう、みんな同じことで悩んでるんだよね。出るのは愚痴とため息、明るい話題がとんと聞けなくなったここ数ヶ月・・・。今日もそれに外れることなく「どう?進んでる?」
今日はお互いに手の止まっている実験の悩みについて語り合って励ましあって、悶々と思ってたことを口に出したら少し糸口が掴めて来たような気もした。
気分が暗くなるから研究室に行かないとか、何も進んでないから先生のところにいけないとか、結局ここんとこの自分は「逃げ」に講じてるの。
例えば今は、オケが楽しいから、オケの人といると明るい話題が多いから、とかそんな理由で部活関連のことがあるとそっちにぴょんと飛びついていってる。授業も少ないから家でのんびりしちゃってる。暇じゃないのに暇な自分・・・。
論文や本を読んだり、英語や用語の勉強をしたりと、つまみ食い学習はしてるけど、それが直接的に今後の役に立っているって実感が湧かなくて、どうしてもやる気が削がれてしまうのだ。どんな勉強にも無駄などない、とはよくいうものの、高校までと違って努力が得点化されたり、紙面に結果が表れたりってことがない世界だから努力とやる気のバランスをはかるのが難しい。やる気がでないと頑張れないし、頑張らないと結果も出ないからやる気も出ない。だめだめ。

人と話したり、こうして文章を書いていくことは、気持ちの整理や考えの改善によく効く。ブログも良い手段(読んでる人まで暗い気分にさせてしまいそうなのは申し訳ないけど)。そんなわけだから今日は学校行ってちょっと暗い話だったものの情報交換が出来たのは良かった。気持ちの焦りを行動に移せるようにしないといけないと思った。何から始めていいかも分からないんだけど、できるだけ逃げないようにしよう。何か始めなきゃ始まらないんだもん。「俺は将来何かをやってやるぞ!」っていう漠然とした決意ではなく「俺は将来○○をやってやるぞ!」っていう具体的なロードマップを組むようにとうちの先生はよく言っている。とりあえず○○に入る「何か」を見つけられるように現実を見ようとは思うんです。




・・・あぁ、でもムリかも
どうしたらやる気がでるのでしょうね。卒業できなかったら、花嫁修業でもしようか。勉強について考えると最近とんと弱気になる。心と体が裏腹に、ってまさに今!!!へるぷみー