goo blog サービス終了のお知らせ 

♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

白い季節

2005-12-20 | こころ学のこと(*^o^*)
ため息をいくらついても白く変わって消えていくそんな季節です


あぁ、そしてまた課題やら何やらも一緒に消えていってほしい季節です・・。


今日は6時頃実験を終えて、tっきーと二人、雪道をてくてく歩いて帰りました。途中であんまんを買って、ちょっとショボイ青葉通のページェントを見ながらゆっくり1時間くらいかけてね。
その後、家でご飯を食べながらあいのりを見て、アヤかわいいなぁと応援してたりしました。
今日もまた、こんなゆったりした時間や研究室で花が咲くくだらないトークに癒されてます



でもほんとの現実は・・・


あと二日!
48時間あれば何でも出来るって話をしたばっかりだけど、今日のお昼の時点でもうそんなにないと気付き呆然としたのが現実。


でも逆に言えば、あさっての発表と残り5組分の実験が終われば、全て解放!(予定)
「疲れてるときこそお酒はおいしいんだよ。そこでわーってなればいいさ」
って友達にも言われました。
そうだよね。あさっての夜まで気合で頑張ろう
「ガンバレ、自分
これ最近の気合入れ法。

わたわたしてます

2005-12-13 | こころ学のこと(*^o^*)
一週間前までは、ボーっとしてる時間が一日の大半を占めていたのに・・・。
そのツケが今、回ってきたみたい。。。

今週は手帳に空白がありませんッ!
明らかに定期前より忙しい、なぜ?



やりたいことがやれる環境に置かれて
いろんな人がためになるアドバイスをくれて
しかもこの研究が大きな意味を持つかもしれない



そんな実験が出来るならコレくらいの忙しさ、まだまだ序の口。
私はやれる、とも思います。







でもこうしてわたわたして、時間をうまく使えないことで迷惑かけてる人が今日だけでホントにたくさんいる・・・
手際の悪い初実験に付き合ってくれたA野君、遅くまで指導してくださったKさん、A先生。準備に手間取って被験者断ってしまったOちゃん、それから言いだしっぺで練習やろうとかいったくせに長いこと待たせてしまった4人の皆さん。
本当にごめんなさい。逆にはげましてくれたりもして、ありがとうございます。


余裕がなくなると、人にやさしく出来なくなったり、前しか見えなくて自分勝手になったり、よろしくないよね。もっと楽に考えて、余裕を持って生きなきゃ。そのためにはギリギリまで追い詰めない。
ホント、仕事とストレスと借金は小出しにして片付けましょう。教訓。溜めちゃダメ×


早く忘年会でみんなと語り合いたいよ。そして今年あったことみぃんな忘れるぞ~

心臓痛い・・・

2005-12-08 | こころ学のこと(*^o^*)
時々、心臓が急にドキドキすることないですか?
これからやらなきゃいけないことを頭の中で整理しているのに一向に進まない、パニック
そういう時。
一人でう~ってうなって、あ~って叫んでると気が付かないうちに直ってるんだけどね。
まさに「心身相関」。質問紙でよく言う「あなたは自分では良く分からない感覚に襲われることがありますか」的な感じ。。。


で、今日は実験のことを考えてパソコンに向かってるときそうなった。手帳を埋めていく色んな予定。暇な時間は持て余すから忙しいほうがいいんだけど、新たにこれからやる実験をどう組み込んでいくか。いつもならシミュレーションして解決だけど、今はフリーズ

部活に行って気分を晴らそうと思ったのに、今日の部活はずーっと
ドキドキ緊張しっぱなし
それでも部活のメンバーからは安心をもらえるからいい息抜きなんだよね(ここでは勉強しなきゃ~とかは禁句みたいだし!)。

あぁ、何事にもあがらないひとになりたい。(もしくはめちゃくちゃ緊張してそうに見える人(笑))
ネガティブ気分はパフォーマンスを下げる・・・おっと特殊実験のテーマ!!

・・・早いこと実験して結果出して、自分の、そしてみんなの日常生活に生かすことが必要みたい。

さ、どれも手は抜かないぞ。勉強も部活も息抜きもとことんやる!
それが当面の目標ですな

うちのジョシュさん

2005-12-07 | こころ学のこと(*^o^*)
うちの助手さん、この前の定期を聴きに来てくれていました。今日、会ったら「お疲れ様、楽しかったですぅ」と声をかけてくださいました。

そんな助手さんに聞かれました。
助「この前のアンコールの曲はなんて曲だったの?」
すぐに思い出せなかった私は、
「えーと、ベルリオーズのなんたら行進曲で、ラデツキーじゃなくて~カタカナが入るんです」と説明。
・・・もちろんこれで分かるはずありません。
助「うん~、ベルリオーズと行進曲って言うのは僕も聞き取れたんだけどね~」
「ごめんなさい、今度まで調べてきますね」
助「う~ん、じゃあお願い。知りたがってた人がいたのでね」

ひとまず助手さんとは別れます。そうそう、研究室には用事があって来たのでした。


数分後・・・ふと気付くとうしろに助手さんの姿が!!


助「もしかして~『ラコッツィー行進曲』??」
   びっくり!
「あ、そうです!それです!」

助「うん~、今Googleで検索してみたんだけどね。入れたらでてきたんですぅ」



えーーーーーっ
あっさり解決ですか


役立たずでごめんなさい

その後、またまた興味深いお話。

助「僕、聴きに行ったの久しぶりでね。前に行ったのは~~、前の前の第九の時かな?」
・・・何年前ですか・・・?

「そのさらに前の第九では、僕もステージに乗ってたんですよ。合唱で」
・・・人に歴史あり・・・

「とっても良かったよ。うん、またさそってくださいね

いつか助手さんと同じステージで第九を演奏したいです、はい(笑)
雪の中、また忙しい中来て下さってありがとうございます。

おまけ
trrrr trrrr・・・

助「電話人にとらせて雑談してるなんてダメな助手ですね、うふふふ・・・」

そんなことないです。最高です

もしもモスが・・・

2005-12-01 | こころ学のこと(*^o^*)
研究室での会話。


「モスバーガーに電話かけると『はい、もすもす』って出てくるって噂あったよね。」



でもそれ…ちょっとかみかみだとこうなっちゃう?










「もすもす、モシバーガーです!!」



バイトしてる子に聞いてみよーっと

音楽と心理学

2005-11-30 | こころ学のこと(*^o^*)
今日はちょっとした豆知識記事

3日後に迫った本番。近づいてきたこの週に思いがけずオフが週2もあって、もうすぐだってことに実感が湧きません。バイトも止めちゃったし、こうして夜の時間が十分取れると、のんびりしちゃう。

さてさて、今回我々が本番で演奏する曲は、有名なチャイ6。音楽業界でも有名だけど、実は心理学業界でも有名な曲だったみたい!9月末にでた音響学会でも似たような事を講義していたんだろうけど、結局私は聞く事が出来なかったのですよね。残念。
でも発見GJ先生の去年の概論で使った本にこの曲の心理学的解釈が載っていたんです。

音響で取り上げた4楽章の冒頭は、よく音楽心理学系の本に書かれてるけど、この本では取り上げていません。ちょっと意外なところ。暇ならスコアでも見てみてね。人の聴覚の不思議を2つの要因を挙げて説明してます。

類同の要因・・・3楽章37小節目~ Picc.&Tb
Picc.が1本で演奏したメロディを2本のTbが交代して演奏すると、まるで1本のTbで演奏したように聴こえる。

よい連続の要因・・・1楽章105小節目~ Tp&Tb
TpとTbが交代で上昇形の音階を演奏すると、連続した滑らかな音階に聴こえる。


…正直、「当たり前じゃん」とか突っ込みたくなるんだけど、やっぱり学問として見るとすごい発見なのかなぁ?人間の知覚の不思議さとか何とかが関わるんだろうと思うけど、演奏してる身としては改めて言われる事とは思えない。
実際「1本で弾いてるように聴こえなきゃダメだ!」とか怒られて、そうなるように練習を重ねてるわけで…
あ!でも逆を取ったら、そんな風に怒られた時、「あなたの聴覚がヘンなんですよ」とか言えるのかな・・・言えないよね。やっぱり普通に聴こえるように演奏する事が演奏者の義務なんだろうか。
う~ん、やっぱり音楽を学問として捉えるのは苦手じゃ。感覚でやってるんだなぁ(笑)ほんとに。

海と浮き輪と・・・

2005-11-24 | こころ学のこと(*^o^*)
後期から私は新しく研究室に来た教官について研究計画を立てています。興味分野に近い事を研究できる環境になれたのですごく光栄でも、それを実証するための実験手続きを考えたり論文を探したりするのは意外と大変で。。。後期で終わるのかちょっと心配

私の教官に一緒についてるのは私含め4人。その子達と良く話しているんだけど、彼の指導はなんと言うかその・・・泳げないうちに海に投げ込まれた感じ。

つまりね、海の真ん中で船から4人が水中に落とされて先生は船の上から眺めてるの。何も分からない私たちはとりあえず広い海の中で手足を動かして溺れないように必死に頑張るわけだ。「泳げ~!」って言われて。で、3週間くらいたって、やっと前に進めるようになった頃、船から浮き輪を投げてくれるの。しかもいっぱい。浮き輪につかまれば前に進むけど、どの浮き輪を選ぶかは自分次第。そして一言、「平泳ぎは疲れなくていいけど、手足動かすの一緒になってるよ」とか言われてまた去っていく。ほぼ全否定!?みたいな…。

なんかこう書くと嫌な人みたいだけど全くそんな事はないんだよね。むしろすごく良い先生で優しくて投げる浮き輪(アドバイス)も的確でこれからもついていきたいんだけど。自分の知識の少なさなんだよね、結局。泳ぎ方を習う授業であって、今分からないの当然だけど頑張らなきゃナ~。

今日は似た研究してる院生にもアドバイスを頂いたんです。二つほど論文紹介してもらいました。ありがとうございます。でも英語読みたくないビート板とか足ひれとかつけてもらった感じかな。来週の火曜日に最終計画提出なのに…いい案が浮かばない。はぁ。どうしよう。…でも早く実験はやりたいの。



Kっしーと、遊んでないで早めにやらないと前期の二の舞になってしまうねと暗くなりました。そう、みんなでテンションが急降下したのは7月。ってことは後期のピークは1月かな。おぅ、こわ

だらだら

2005-11-22 | こころ学のこと(*^o^*)
今日は2限が終わってず~っと研究室でだらだらしてました。
昨晩、5限終了後に急遽決まった鍋パーティ。私も練習終わってからちょこっと参加してきました。計7人で鍋を囲んで、しめの雑炊まで食べさせてもらっちゃったよすごい美味しかった考えたら今冬初鍋!昨日の練習は失敗だらけでちょっとへこみでテンション低かったのに、みんなのお陰で元気になった。ま、かなり異様な不思議なヘンなテンションだったけどね



で、そんな名残で今日も…ひとときの現実離れから抜け出せずに贅沢なおしゃべりタイムをみんなと過ごしたのでした。
少し早めの「定期前、勉強したくない~症候群」発症!