札幌西区手輪の会

昼★第1~3木曜10~12時/夜☆毎週木曜19時~20時45分
札幌市身体障害者福祉センター※部屋入口のボードで要確認

2月8日 夜の部理論学習

2024年04月13日 14時42分08秒 | 報告

2月8日夜の部例会は理論学習

組織・札サ連/北手協ってなに?

でした。

手話サークルや

手話に関連する三団体について、

クイズ形式で学びました。

 



 

担当者は会長。

三団体というのは、

札幌西区手輪の会が

加盟する札サ連のほか、

札聴協札通研です。

この中で、聴こえない人の団体は

札聴協だけです。

 

加盟サークル数や

会員数についても、問題が出ました。

私は、なぜか頭の中から

「60」という数字が離れなくて、

何度か同じ数字の「60」と

答えてしまいましたが、

結果は全て「×」。

ちなみに、札サ連には現在17団体が

加盟していて、会員数は348人。

西区にある三つの手話サークルと

札聴協西区支部の会員数は

計約140人。

すごいですね!

私は、なぜ「60」に

こだわってしまったのでしょう。

 



 

家に帰って、手話の資料を

ひっくり返してみました。

日本初の手話サークル「みみずく」が

生まれたのが1963年(昭和38年)。

それから61年だったんですね。

去年、それを読んでいたので、

「60」が頭から離れなかったんですね。

そうそう、わがサークルの会員数も

もう少しで60人ダー!

これも頭の中にあったのかしら…。

 

トロワ

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月8日 昼の部例会 | トップ | 2月22日 夜の部例会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

報告」カテゴリの最新記事