以前 このブログで記事にさせていただいた
いくらがんばっても いっこうに基礎的な計算(分数のかけざん等)が
身につかなかった中2のAくんの成績があがりはじめました。

実力テストでは 学年の平均を上回りました!!
学校で先生に褒められることも多くなったようです。

同じように中一の初めごろから
いっさい授業がわからなくなり
3X=6のような簡単な方程式や
This is a pen.を疑問文に変えるといったことができなかった中2のBくんも
スムーズな伸びを見せてくれています。
このふたりの中2生が できるようになった道筋や教え方のこつを
紹介させてもらいますね。
ふたりに共通するのは
想像力の欠如と
紛らわしいものがあると混乱してわからなくなる
ということです。
数学の公式 英語の文法 のふたつは
特に困難を極めていました。
あるひとつの段階でわからなくなると
それを応用させた問題で 何とかつじつまを合わせて理解にいたる…
ということはありません。
1がわからないと2~10はまったくわからないまま
過ごします。
じゃあ 学校で何をしていたの…
とも
思いますが
おそらく
チンプンカンプンなまま 不安と絶望感を募らせていたのでは
ないでしょうか?
教え方は 少し長くなるので何回かの記事に分けて
書かせていただきますね。





↑励みになります。応援ポチをお願いします。
いくらがんばっても いっこうに基礎的な計算(分数のかけざん等)が
身につかなかった中2のAくんの成績があがりはじめました。

実力テストでは 学年の平均を上回りました!!
学校で先生に褒められることも多くなったようです。

同じように中一の初めごろから
いっさい授業がわからなくなり
3X=6のような簡単な方程式や
This is a pen.を疑問文に変えるといったことができなかった中2のBくんも
スムーズな伸びを見せてくれています。


紹介させてもらいますね。
ふたりに共通するのは


ということです。
数学の公式 英語の文法 のふたつは
特に困難を極めていました。
あるひとつの段階でわからなくなると
それを応用させた問題で 何とかつじつまを合わせて理解にいたる…
ということはありません。
1がわからないと2~10はまったくわからないまま
過ごします。

じゃあ 学校で何をしていたの…

思いますが

チンプンカンプンなまま 不安と絶望感を募らせていたのでは
ないでしょうか?
教え方は 少し長くなるので何回かの記事に分けて
書かせていただきますね。






↑励みになります。応援ポチをお願いします。