谷口板長の鯖(〆鯖、鯖のみそ煮)とバスケのコーチ日記

八戸の鯖で作る鯖味噌煮(鯖みそ煮)を紹介し八戸の郷土料理の作り方、趣味のバスケっトを田面小でコーチする日々の話。

真の青森県の伝道者・・ジル研木村氏!

2009-03-16 07:39:50 | Weblog

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。

でも一応投稿!


*******************************************


昨日は、八食料理道場の講師へ
今回の生徒は、いつもと赴きが違います。

生徒達は・・県外の方々で・・盛岡からこられました
前日に盛岡を出発、八戸に1泊して八戸観光

そして、お昼は八食センター
そのお昼ご飯は、ホッキ貝・ホタテ貝を自分で捌き
お刺身に盛り付けて・・「虎鯖 棒すし」とで昼食・・

この企画は・・B級グルメの仕掛け人
「せんべい汁研究所(通称ジル研)の所長」・・木村氏です。


(カメラは・・岩手朝日放送)

その木村氏の後ろ姿・・黄色いTシャツの方です。
前からの写真が無い・・でも有名人だから・・

板長いつも思います・・
「木村氏の頭の中は・・なんであんなにアイディアが出るのか?」と

B級グルメの言葉と企画は・・全国区
せんべー汁も多くの方々に知られています、そして

企画の名を忘れましたが・・
この前は、宿泊と朝風呂と朝食・朝市をセットで
タクシーで体験できる企画を考案!

今、木村氏は青森県観光コーディネーターとして
青森県県民局に席を置いて活躍中・・


お客様の表情は様々です・・
「サー料理をするぞー」の人
「別に・・いいのに・・即お土産を買いに行きたい」の人


そんな面々に・・板長は・・
「八戸でお土産を買われる前に豆知識を・・そしてお土産へ!」

ここが・・木村氏の狙いどころ・・
でも板長は木村氏とは打ち合わせはしていませんよー!

「毛ガニ」の見分け方・・「ゆで方」・・
まずここで・・「なるほどー」とお客様
すかざす板長・・「これを聞いただけでも参加したかいが!」

そして・・ホタテの捌きも・・
「みなさん、ホタテは・・こう捌きます!」と言って捌き
お客様は・・・
「そうするんだー!」のサプライズ



調理説明をして・・「やる気」を起させて・・調理実習!





初めて貝を捌く方もおられました・・
「下手でもいいですよ!問題は・・おろしたてが
一番美味しいという事を知って欲しいのです。」





こんな時は男性陣の方が豪快に素早く調理します・・
男性陣は・・力があるからでしょうか・・

女性陣は頭のなかで・・色々と調理の事
家庭の中での工程を考えたり・・後々の事も考えの調理

男性陣は「早く旨いの食いテー」なので手早いのか・・



短い時間で進んだので・・細かな指導は出来なかった・・
でも・・ここまで1時間の中で仕上げました!



木村氏の狙いは・・たぶん?
食と観光地に新たな思いを加えて・・「新たな発見」で
お客様を誘致して行こう・・の考えが見えた企画でした。

「虎鯖 棒すし」も美味しい・・と
鯖は苦手な方も、八戸だから食べてみよう!と思い食べたら

こんなにも「美味しい物なんですねー!」との言葉

これでいい・・と板長は感じました。
木村氏の「青森の良さを伝える」・・気持ちに協力せねば

真の青森県を良さを伝える伝道師・・・木村氏です。

木村氏の考えの中に・・「鯖」があるならば・・
その部分で「虎鯖 棒すし」や板長の鯖を使えるなら・・

木村への協力はドンドンして行く覚悟です・・ハイ


*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング