谷口板長の鯖(〆鯖、鯖のみそ煮)とバスケのコーチ日記

八戸の鯖で作る鯖味噌煮(鯖みそ煮)を紹介し八戸の郷土料理の作り方、趣味のバスケっトを田面小でコーチする日々の話。

虎鯖の物語・・その2

2009-02-28 09:21:59 | 鯖造り

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。


でも一応投稿!


*******************************************

鯖と格闘1



厨房に入り鯖を見ては〆鯖にチャレンジしていますが、最初は〆る事の意味や
ゴマ鯖と真鯖の区別も知らないで調理をしていました。

どの鯖でもとりあえず〆鯖になるのだと信じていました。そんな時です、鯖を知り合いからもらった時のことです。小ぶりだが〆てみようと思い調理してたべたのです・・・

その夜のこと、無性に暑い、体が痒い、なんか体が変だ?起きてビックリです顔がまん丸に腫れあがり体全体がみみず腫れ状態です・・即病院です。

そうです、鯖に当たったのです、大当たりでした・・
ヒスタミンに当たったのです、
ヒスタミンはアレルギー物質で青魚には必ず含まれていて

鯖には特に多く入っています、鯖は青魚の中でも魚体が大きくヒスタミンの含有量が一番多い魚です。
このヒスタミンは温度の上昇で増加しますから、鮮度の保持と調理の工程を低い温度の中で調理して行くことを知りました。
それを知ったのは後からイナダと鯵でも当たり文献を調べて、当たらないようにするにはどうすればと調べたからです。生の鯖はとにかく早い調理を、冷凍の鯖も解凍後の処理を早くして室温や水の温度を上昇させない工夫をして調理してからは、青魚を食べても当たってはいません。

一度ヒスタミンに当たると体が反応しやすくなり、少量のヒスタミンでも当たります。
当たったら・・半年間は青魚を避けた方がいいでしょう!

※板長、母から「蕁麻疹には白桃がいいわよ」と聞いていました、当たった時は白桃の缶詰をバクバク食べます・・
蕁麻疹は引きませんが「痒み」は消えます・・体験談!

板長は現在、鯖を加工する際は水を分解してできる酸性水で消毒をしています。
酸性水は水を分解して精製された水なので体内に入っても当然問題はありません、アルコール消毒より安全です、厚生省からも消毒の効果は実証されています。

調理は低い温度で手早く、酸性水でよく殺菌をしてから行なっています。

板長・・何度ヒスタミンに当たったか・・数知れず
でも高校時代の「あの〆鯖」を作りたいの一心でした。宿泊される方は、「八戸の名物は?」との問いに

「虎鯖」が名物です・・と言いたかった・・


鯖と格闘2



味の確立は長い時間がかかりました
昔、友人宅で食べた〆鯖の味は・・刺身のようで酢の味が少し・・どうすれば?
塩をして、酢に漬ける・・これで〆鯖が出来る!やり方は間違ってはいません

そんな時車の中の、ラジオ番組の健康相談で梅の塩分について話がありました。

内容は、「おばあさんが、高血圧で塩分を控えめにと言われたが、好物の梅干ばかりを食べて・・・」「梅干しは体に良いのでは?しかし塩分が気になる」そんな相談でした。

回答は、「酸っぱい物は、塩分が多い程強く酸味を感じますから、梅の塩分が少ない物を選んで食べて下さい」との内容が返されました。

「そうか、塩分を多くすると酸味が強くなるんだー」これはヒントでしたねー
鯖のみそ造りにも共通するヒントになりました。
これで、酢を少なくする事をしりました、今まではどっぷり酢に漬け込んで製作していました。
塩を多目に酢は少なく・・・です。

ここで、塩と酢の関係を知る事が出来ました・・

鯖と格闘3



ヒスタミンを知り低温調理、塩と酢の関係味付けも・・でも、何かが違うのです。
味はただ酸っぱいだけです、高校生の思い出の味とは段違いに劣ります。

高校の時の〆鯖の味・・あれは漁師の息子だから鮮度が良いから「旨かった?」のか
仕入れの時は鮮度の良い鯖を買い求めても・・あの味にはなりません。



仕込みの工程に問題がある・・!
今、虎鯖はしっかりとした歯応えがあります、当時の鯖は仕込んでも「ネチャ」・・水っぽい。

板長・・ここに気が付いたのは「干し椎茸」がヒントになりました。
「干し椎茸」は天日に干すと味が出ます・・別物に変化します、ビタミンDを大量に含んで出汁も使えます。

「そうだよ・・鯖も味を凝縮しよう!」

ここがポイントでした・・今、「2段干し」は特許に申請中です。

味の確立は・・「干し」の工夫を何度か変える事で色々と見えてきました。
しかし・・太陽に当てたら鯖は腐ります、温度の上昇はヒスタミンが増殖します。

思考錯誤の末に・・ある工程を(ここは伝えられない・・秘技)
板長も〆鯖作り・・固定観念から脱却して・・初めて今の虎鯖作りに近づきました!

虎鯖作りは、板長の膨れた顔と同時進行で完成です・・作りの工程は特許の関係でお伝えできませんが
高校時代に食べた「あの〆鯖」が見えてきました!
日の出丸に乗って・・捕れたての鯖で・・「あの〆鯖」を去年味わいました!「旨かった!」日の出丸に感謝です。

この虎鯖は、「虎鯖 棒すし」にして、より味わいの出る料理へと変化しています。物産に行くと子供達が・・
「美味しい!」と言います、大人は固定観念で鯖を見ますが子供は正直に味を話します!


(写真の「虎鯖 棒すし」は去年の秋、生鯖仕様の物です。)

「子供が食べる鯖作り・・でなければ!」

板長の技よりも・・やはり八戸の鯖無くしては・・あの味は出せません!これからも八戸の鯖の味を引き出した

『虎 鯖』を作り続けます・・ハイ



*********************************************



八戸ニューシティホテル   

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング    

虎鯖の物語・・その1

2009-02-27 08:19:01 | Weblog

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。

でも一応投稿!


*******************************************




八助梅は、旧名川町下名川で
サクランボの収穫が多い土地で育てられています
「達者村梅プロジェクト」の美女軍団が



八助梅を作るプロ集団です。
前会長の川門前さん、会った当初は・・こう話してくださいました。

「梅、特に豊後梅は手をかけなくても沢山育ちます、その分安価で
手間代にもなりません!しかし外国産は添加物・保存料だらけ
おにぎり・・にして子供が持って行く時には私は不安です。」

「温かいご飯で・・添加物を包んでお昼まで置く・・
それを子供達が食べるんです・・私は嫌です!!」

板長も思います、色が良ければ・・保存がきけば・・でいいのか?

川門前さんも梅作りには苦労されたみたいです
「カビが生えるのよー・・塩分もさることながら
干し方が悪いと美味しくないのよ・・干しの手を抜くとカビの原因で
梅干し・・と言われるのは、干しが大切だから!」

何度も失敗した話を聞きました・・
「仲間達の中にも、上手な人下手な人がいます。下手な人は、干しで手を抜くから!」

八助梅でも、添加物や保存料を入れて作る会社もありますが
板長は、この人川門前さんからのみの購入です!

森田味噌・・
この味噌の凄さは・・別物です!奥さんは言います
この店の「麹」は先代が残した宝物、その麹を今のご主人が脱サラをして守っています。

板長「樽で持って行ったら・・暗い涼しい所に置くのでしょう?」

奥さん「この味噌は、どこでもいいですよーでも温かい所の方が熟成するから!」

今時の味噌で温かい所で熟成させる味噌はありません
1年8ヶ月で食べられ・・3年物は味がマイルドです

田舎味噌独特の臭いはしません、煮干や花鰹の邪魔もしません・・・前には出ない



「麹」の強さは森田味噌の原点・・保存料を使わないで
常温保存が出来る・・味噌の話をすると何時間でも・・と


「こだわり」の八助梅と森田味噌・・その2つの力で
板長の「鯖のみそ煮」が出来ます・・



※ どうして谷口板長の鯖の味噌煮ができるまでに、3日間もかかるのだろうか?


煮る事により、骨が柔らかくなり鯖を丸ごと食べられる。

しかしやたらと煮込めばいいと言うものでもありません。この鯖の味噌煮を作るために3日間も手間暇を掛けるには、他にも色々な理由があるのです。

まず鯖を捌いて適当な大きさに切り、広い口の大鍋であの野菜と生姜、酒で6~8時間煮込みます、
小さな鯖の場合は切り身も小さいので6時間程で骨まで柔らかくなますが、大きな鯖ですと8時間以上煮込まないといけません。

  この煮込みでは何度もアクを取る作業が必要になります。チョットでも目を離すとアクが溜まり過ぎて味落ちします。
こうしてアクを取り続けていると昔の人は本当に丁寧に料理を作っていたのだと、つくづく思い知らされます。

この工程が済んだら、一晩寝かせて冷やします、ここまでだいたい1日が過ぎます。
  
  翌日温度が下がった頃合を見計らって、鯖の汁に味噌と砂糖を加えて鯖に味を付ける工程に入ります。

鍋に火をつけて煮詰めていきますが、ここがとても大切で全神経を集中させて頃合を見極めます、
(最近の見極めは・・サチコが担当・・板長はバラ付く・・と)



火加減一つで煮汁が苦くなり煮過ぎて味が別物になります。火加減と味加減、この2つを常に確認していきます。
ここが昔、母が愛情込めてコトコトと煮ていた時と同じ状態なのですね。

火加減の失敗は何度も体験・・鯖が崩れ落ち・・鍋が焦げ・・

料理に愛情を込めるというのは、気持ちだけの問題なのではなく、やはりこういう手間をかけることを言うのでしょうね。

  鯖を煮あげるまでの時間は、その日の湿度が関係してきます。2時間程で煮上がる時もあれば、3時間以上かかる日もあります。季節によって、その日の天気によって全く違うのです、不思議な物ですがそうなのです。

正直言いますとあの野菜と出会うまでは化学調味料を入れていました、どうしても味を安定させようと思い・・苦肉の策でしたが・・そうだったのです。



  しかし、今はそれを使わなくても済むようになったのです、それだけあの野菜には奥の深さがあるのですね、化学調味料は魚の旨みも消してしまいます料理の基本の素材の旨みを殺してしまい。「味に蓋をして調味料のあじを味わう」ことになってしまいます。
  
  さて。煮詰まって煮汁に適当なトロミが出たら火を止め、また一晩寝かして鯖に味を染み込ませます。これで3日間が、あっという間に過ぎてしまいます。

  味噌が少ないと鯖の臭みが消えません。甘さがないと鯖の旨みが引き出せません。トロミがないと鯖に味噌が絡みません。そんな事を呪文のように唱えながら28年かけて現在の鯖の味噌煮が完成しました。

  最近よく耳にする「食育」その考え方からも、青魚を骨ごと食べられ、しかも魚嫌いのお子さんにも喜んで食べていただける私の鯖の味噌煮は最適の品だと板長自身が思います。

またお年寄りの方にも喜ばれる料理として好評を戴いております。そればかりではなく酒の肴として、のんべーの皆様にもファンが増えてきました。

  最近は、一度注文をしていただいたお客様から「子供にまた食べたいと言うので」と繰り返し購入していただけるようになりました。

  また、祖父母に食べさせたいと毎月買ってくださるお客様もいらっしゃいます。
真空で冷凍しておりますので、チョット手抜きをしたいなーと思った時に姑さんやお子さんのおかずとしても調法していますと主婦の方からも話されます。


(写真は加熱しないで袋を開けたままの状態です、常温の方が味噌が絡みます)

板長・・鯖料理の原点は
「子供の頃に食べた、母の鯖のみそ煮」です、「子供に・・」は板長の理念になりました

そしてこの製法を特許に申請しました、八戸の味に定着させたいから

昭和の時代・・八戸の家庭ではどのような食べ物があつたのかは・・子供の板長は?

しかし、大量に八戸港に水揚げされた鯖は八戸の文化です
あの母味を再現出来た!数々の出会いに感謝です♪

明日は・・虎鯖の物語を書きます・・ハイ



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

鯖のみそ煮の物語・・・その3

2009-02-26 08:47:10 | 鯖造り

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。

でも一応投稿!


*******************************************




八助梅は、旧名川町下名川で
サクランボの収穫が多い土地で育てられています
「達者村梅プロジェクト」の美女軍団が



八助梅を作るプロ集団です。
前会長の川門前さん、会った当初は・・こう話してくださいました。

「梅、特に豊後梅は手をかけなくても沢山育ちます、その分安価で
手間代にもなりません!しかし外国産は添加物・保存料だらけ
おにぎり・・にして子供が持って行く時には私は不安です。」

「温かいご飯で・・添加物を包んでお昼まで置く・・
それを子供達が食べるんです・・私は嫌です!!」

板長も思います、色が良ければ・・保存がきけば・・でいいのか?

川門前さんも梅作りには苦労されたみたいです
「カビが生えるのよー・・塩分もさることながら
干し方が悪いと美味しくないのよ・・干しの手を抜くとカビの原因で
梅干し・・と言われるのは、干しが大切だから!」

何度も失敗した話を聞きました・・
「仲間達の中にも、上手な人下手な人がいます。下手な人は、干しで手を抜くから!」

八助梅でも、添加物や保存料を入れて作る会社もありますが
板長は、この人川門前さんからのみの購入です!

森田味噌・・
この味噌の凄さは・・別物です!奥さんは言います
この店の「麹」は先代が残した宝物、その麹を今のご主人が脱サラをして守っています。

板長「樽で持って行ったら・・暗い涼しい所に置くのでしょう?」

奥さん「この味噌は、どこでもいいですよーでも温かい所の方が熟成するから!」

今時の味噌で温かい所で熟成させる味噌はありません
1年8ヶ月で食べられ・・3年物は味がマイルドです

田舎味噌独特の臭いはしません、煮干や花鰹の邪魔もしません・・・前には出ない



「麹」の強さは森田味噌の原点・・保存料を使わないで
常温保存が出来る・・味噌の話をすると何時間でも・・と


「こだわり」の八助梅と森田味噌・・その2つの力で
板長の「鯖のみそ煮」が出来ます・・



※ どうして谷口板長の鯖の味噌煮ができるまでに、3日間もかかるのだろうか?


煮る事により、骨が柔らかくなり鯖を丸ごと食べられる。

しかしやたらと煮込めばいいと言うものでもありません。この鯖の味噌煮を作るために3日間も手間暇を掛けるには、他にも色々な理由があるのです。

まず鯖を捌いて適当な大きさに切り、広い口の大鍋であの野菜と生姜、酒で6~8時間煮込みます、
小さな鯖の場合は切り身も小さいので6時間程で骨まで柔らかくなますが、大きな鯖ですと8時間以上煮込まないといけません。

  この煮込みでは何度もアクを取る作業が必要になります。チョットでも目を離すとアクが溜まり過ぎて味落ちします。
こうしてアクを取り続けていると昔の人は本当に丁寧に料理を作っていたのだと、つくづく思い知らされます。

この工程が済んだら、一晩寝かせて冷やします、ここまでだいたい1日が過ぎます。
  
  翌日温度が下がった頃合を見計らって、鯖の汁に味噌と砂糖を加えて鯖に味を付ける工程に入ります。

鍋に火をつけて煮詰めていきますが、ここがとても大切で全神経を集中させて頃合を見極めます、
(最近の見極めは・・サチコが担当・・板長はバラ付く・・と)



火加減一つで煮汁が苦くなり煮過ぎて味が別物になります。火加減と味加減、この2つを常に確認していきます。
ここが昔、母が愛情込めてコトコトと煮ていた時と同じ状態なのですね。

火加減の失敗は何度も体験・・鯖が崩れ落ち・・鍋が焦げ・・

料理に愛情を込めるというのは、気持ちだけの問題なのではなく、やはりこういう手間をかけることを言うのでしょうね。

  鯖を煮あげるまでの時間は、その日の湿度が関係してきます。2時間程で煮上がる時もあれば、3時間以上かかる日もあります。季節によって、その日の天気によって全く違うのです、不思議な物ですがそうなのです。

正直言いますとあの野菜と出会うまでは化学調味料を入れていました、どうしても味を安定させようと思い・・苦肉の策でしたが・・そうだったのです。



  しかし、今はそれを使わなくても済むようになったのです、それだけあの野菜には奥の深さがあるのですね、化学調味料は魚の旨みも消してしまいます料理の基本の素材の旨みを殺してしまい。「味に蓋をして調味料のあじを味わう」ことになってしまいます。
  
  さて。煮詰まって煮汁に適当なトロミが出たら火を止め、また一晩寝かして鯖に味を染み込ませます。これで3日間が、あっという間に過ぎてしまいます。

  味噌が少ないと鯖の臭みが消えません。甘さがないと鯖の旨みが引き出せません。トロミがないと鯖に味噌が絡みません。そんな事を呪文のように唱えながら28年かけて現在の鯖の味噌煮が完成しました。

  最近よく耳にする「食育」その考え方からも、青魚を骨ごと食べられ、しかも魚嫌いのお子さんにも喜んで食べていただける私の鯖の味噌煮は最適の品だと板長自身が思います。

またお年寄りの方にも喜ばれる料理として好評を戴いております。そればかりではなく酒の肴として、のんべーの皆様にもファンが増えてきました。

  最近は、一度注文をしていただいたお客様から「子供にまた食べたいと言うので」と繰り返し購入していただけるようになりました。

  また、祖父母に食べさせたいと毎月買ってくださるお客様もいらっしゃいます。
真空で冷凍しておりますので、チョット手抜きをしたいなーと思った時に姑さんやお子さんのおかずとしても調法していますと主婦の方からも話されます。


(写真は加熱しないで袋を開けたままの状態です、常温の方が味噌が絡みます)

板長・・鯖料理の原点は
「子供の頃に食べた、母の鯖のみそ煮」です、「子供に・・」は板長の理念になりました

そしてこの製法を特許に申請しました、八戸の味に定着させたいから

昭和の時代・・八戸の家庭ではどのような食べ物があつたのかは・・子供の板長は?

しかし、大量に八戸港に水揚げされた鯖は八戸の文化です
あの母味を再現出来た!数々の出会いに感謝です♪

明日は・・虎鯖の物語を書きます・・ハイ



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

鯖のみそ煮の物語・・その2

2009-02-25 08:29:02 | 鯖造り

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。



でも一応投稿!


*******************************************



4年前の5月・・相模君と亀田師範と
水産会館の会議場でネットを使って品物を売る

その勉強会の席で・・亀田師範は
「商品のこだわりを20枚レポート用紙に次回まで書いて!」と

20枚・・書けるか?今でも思い出します
板長、「自信のある品なら書けるはず!」

次の物語では森田味噌店が出て来ますが・・その時はまだ
あの味噌とは出会っていませんでしたが、

18枚ほどレポート用紙に書いた覚えがあります
必死でしたねー・・今でもあの勉強会は「宝物」



※ 挫折を乗り越えた あるヒント




すっかり鯖のみそ煮のことなど頭から出て行き、すっかり忘れた気持ちで過ごしていたある日、ふとテレビの料理番組を見ていたら、ある野菜の特集を放送していました。

なにげに見ていたその時、急にひらめいたのです。答えが分かったのです。
『この野菜と鯖を一緒に煮込めば、出来る!』そう確信しました。煮込めば煮込むほど味に深みの出る野菜。
しかもほのかな酸味があり、これが最後の魚の臭みを取り除いてくれる
・・・・頭の中で何かが弾けました。

固定観念・・概念・・頭の中は、そればかりで壁が出来ていました。板長は短い修行しかしていません、修行が長い人ほどこの壁は破れないものです。
この料理は、こうして作る!決まりごとの作業の繰り返し
でも、そこには自分自身のこだわりは無いのです。

通常は鯖のみそ煮で匂いを消すために使うのは、梅干です。
そして梅干を大量に入れれば確かに臭みは消えますが。塩味が濃くなり過ぎてしまいます。
生姜は大量に入れると生姜の匂いが強くなりすぎて、鯖のみそ煮ではなく生姜煮になってしまいます。
しかしこの野菜だったら大丈夫です。梅干、生姜、そしてこの野菜の三位一体が私の求めていた
「鯖のみそ煮を完成させる・・そう確信しました。」

それからまた鯖のみそ煮作りが始まりました。5年間のブランクがありましたが、今度は絶対に出来ると自信を持って鯖のみそ煮に取り組みました。

思った通りでした。この野菜を使って煮込む・・正解だったのです。人工甘味料を使わずに最後の生臭みを取り除いたのです。
この時こそ料理の面白さを実感したことはありませんでした。

しかし・・ここからがまた失敗の連続だったのです。95%は自分の理想としている
鯖のみそ煮は完成したのですが、もうちょっと・・・そうですもうチョットなのです。
それは自分の心の中にだけ収めておいて、鯖のみそ煮をメニューに載せました。
想像通り大好評をいただきました。それはとても嬉しいことでした、しかしどこかで引っかかっていました、
心の何処かになにか納得できないものがあったのです。

それが10年前です。




※ 八助梅との出会いで鯖の味噌煮がほぼ完成しました・・そして森田味噌で


それから3年後、「八助梅」と出会いました。母が友人からいただいたとその梅を見せてくれたのです。
お恥ずかしい限りですが、地元の南部町で取れるこの「八助梅」を知らなかったのです、
灯台下暗しですねー実が大きくてカパッと割れてしっかりとした硬さのこの梅。
この「八助梅」がキーでした・・ほぼ完成です!

この「ほぼ」完成は去年平成18年のことです、今年平成19年の夏ついに最後のキーを見つけました、
それは味噌です。三戸郡の名川町今の南部町でいつも八助梅を購入するときに通る道沿いにそのお味噌屋さんがあったのです。



名川町役場の前に信号があります、停まると目に「森田味噌」の看板が見えていました。
看板には「味噌」「麹」の字が書かれています「変だな?」醤油の文字が無いのです、
普通は味噌と醤油はセットになるはずです、と言うことは「味噌専門店」なのかな?
よし買って鯖の味噌煮に一度使ってみよう!そう思い店内に入りました。



古い看板で昔の風情が残る店構えですが、中は綺麗に掃除がされていて
可愛い置物が並んで入った人を和ませるような雰囲気です、
奥から女将さんが出てきて優しく対応してくれました。


(この味噌は、1年と2ヶ月物まだ未完成・・本物は3年!)

「私達で3代目、森田の味噌と麹を昔ながらの製法で作り続けています、この家の菌で出来る麹で仕上げる味噌を頑固に守っています。大豆は地元の農家と契約栽培、水は地下水を使っています。」

醤油のことを聞くと「内は味噌の専門店ですから、醤油は味噌を作るときに出る溜まり醤油が僅かに取れるだけなのです。」

また近くにいてこんなに「こだわって」味噌を作っている人がいたことを・・
早速購入して鯖の味噌煮を製作です。今年の秋に「ほぼ」が取れて鯖の味噌煮が完成しました。

現在私はその味をもっともっと美味しくしようと日々格闘しています。八戸の鯖、あの野菜、八助梅、森田味噌、そして砂糖との勝負を続けています。


今私が作る鯖の味噌煮は、現在私が心の底から納得して自信を持ってお勧めできるものです。
絶対どこの鯖の味噌煮にも負けない鯖の味噌煮です。

そうです『魚嫌いのお子さんも、美味しい!!と骨ごと食べられることができる鯖の味噌煮』なのです。

手間のかかるのは・・・?



※ どうして谷口板長の鯖の味噌煮ができるまでに、3日間もかかるのだろうか?


≫≫明日に続く!



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

鯖のみそ煮の物語・・・その1

2009-02-24 08:06:10 | 鯖造り

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。

でも一応投稿!


*******************************************




昨夜は、岩手県の「かわとくデパート」の方と商談

6月に盛岡での物産に出展の可能性が・・・

「鯖」は4年前とは違い毎日仕込みをしています
前は、週に1度で良かったのに・・今思うとこんなにも!

その「鯖作り」発信の原点はシーフードシティー研究場
相模君との出会いから!「鯖作り」を文章にしてみよう

相模君との出会いは4年前の5月、亀田師範とも同じ日の出会いです
物産や三春屋に出展するまでになりました・・

その原点の物語を今日から書きます
板長の鯖作りは「鯖のみそ煮」からでした・・・



『鯖のみそ造り』

谷口板長の鯖のみそ造り(鯖の味噌)は試行錯誤を繰り返して、遂に完成しました。

化学調味料や防腐材を使わないで3日間手間暇掛けて煮込んで完成する鯖の味噌煮、

 昔、谷口板長がお母さんに作ってもらった、そのときの味を再現した物なのです。

地元のこだわりの梅と味噌を使って、谷口板長のこだわりをお話します。


※ 思い出の味を再現したい。

私は今年、平成21年で52才になります。ホテルの板前を張って29年、
毎日お泊りくださるお客様に喜んでいただける食事を作らせていただいています。
せっかく八戸まで来てくださった皆様に、地元の食材を使った料理を
食べていただきたい。そんな気持ちで毎日板場を仕切っています。

八戸の海産物はご存知のように、さば、いか、いわしなどが豊富で有名ですが、
その一方で種類が少ないのが欠点でもあります。
ですから素材は最高にいいのですが、どうしても料理の献立が限られてしまいます。
地元の限られた食材でなんとかお客様に喜んで貰える料理はないだろうか?
日々そんな事を考えていました。

そんなある日、ふと子供の頃に食べた鯖のみそ煮を思い出したのです。

私が子供の頃に食べた鯖のみそ煮は甘辛く、ご飯のおかずに最適でした。
焼き魚のように骨を取る必要の無い、骨ごと食べられる鯖のみそ煮は
子供にも食べやすく、しかもその甘辛さがご飯にとても合うので大好きだったのです。

夕方まで遊んでお腹を空かして帰ってくる道すがら、家の方からかすかに
鯖のみそ煮の香りが漂ってくると、夢中で走って帰ったものでした。
あのころの鯖のみそ煮を思い出した私はその味を忘れられずにいた私は
早々板場で作ってみました。たしかに新鮮な地元の鯖を使って作る鯖のみそ煮は
美味しくできました。しかし、あの、あの子供の頃に夢中になった

母の味ではありませんでした。

※目指すのは
  「魚嫌いな子供も、美味しい!と骨ごと食べられ、ご飯がモリモリ食べる事が出来る
鯖のみそ煮」だったが・・・・
  昔の味を早々母に作り方を聞きに行きました。
  しかし昔と今とでは時代が違いました。当時は石炭、薪ストーブ、七輪などで
調理をしていました。冷蔵庫、冷凍庫の無い時代ですから安かった鯖を
大量に買い、そんな昔ながらの調理器具の上に鍋をかけて時間をかけ、
コトコト煮て作っていたのです。
骨まで柔らかく煮えるくらい時間をかけて作っていたのです。

  そうです、その日に購入してその日に仕入れた鯖を煮て、
その日に出すような時間の掛け方とは全く違っていたのです。
これはとても凄いヒントになりました。時間をかけて、手間暇惜しまず作る・・
まずそれを基本にすることに決めました。

  家庭で圧力鍋を使って鯖のみそ煮を作られる方もいらっしゃいますが、
それは家庭料理として何の問題もありません、骨まで柔らかくできますのでお子様にはいいでしょう。

  しかし、板前の私にとっては、それでは失格なのです。
圧力鍋を使うとどうしても鯖の旨さが鯖から抜けてしまいます。圧力がかかると、
鯖の脂肪分が身から全て出てしまうのです。
  時間をかけて煮ることによって、鯖の身の中の旨みはそのままで骨まで
柔らかい鯖のみそ煮ができるようになりました。
  
  そこにもう一つの問題が出てきました。鯖のみそ煮の甘味料の問題です。
昔は砂糖が高額で贅沢品だったため、チクロ等の甘味料など
今では使用できない人工甘味料を使って鯖のみそ煮を作っていたのです。

  これには困果ててしまいました。どんなに高級な砂糖や味醂を加えて
鯖のみそ煮を作っても昔の母の味には近づかないのです。
確かに上品な甘味にはなるのですが、鯖の臭みが残ってしまいます。

  普通は梅干しと生姜を入れることで鯖のみそ煮の魚臭さを消します。
どんな料理の本を読んでも、どんな料理名人に聞いても、この2つの食材で
「鯖の匂いが消えます」と話すでしょう。しかしそれだけでは不十分なのです。
昔母が作ってくれたあの鯖のみそ煮の味、あれは梅干と生姜では取りきれない
魚臭さまで取り除いてあったのです。

  皮肉なことにあの人工甘味料が、この「魚の生臭さ」まで取り除いてくれていたのでしょう。

 

   私が目指したのは『魚嫌いなお子さんでも、美味しい!!
と骨ごと食べられ、ご飯がモリモリ食べる事が出来る鯖のみそ煮』なのです。
しかし昔使っていた人工甘味料無しでは・・・
どうしても『魚嫌いのお子さんでも』がクリアーできない。梅干と生姜だけでは、
魚嫌いのお子さんには食べてもらえないのです。
  魚好きのお客様には
「こんなに柔らかくて美味しい鯖のみそ煮は初めて食べた」と好評でした。

  その時点で商品化しても、それなりに売れる自信はありました。
でも私の一番のこだわりは、『魚嫌いのお子さんでも・・』と言うところだったのです。

  料理を生業にしていると、当然食べ物に関して色々な相談を受けます。
そしてその相談の多くは「子供が魚嫌いで困る。特に青魚は体にも
脳にもいいので食べさせたいが。どうしても魚臭くて受け付けてくれない。
それに骨があると輪をかけて嫌がる。どうしたらいいだろうか?」と言うものでした・・

  家庭で作る鯖のみそ煮も、市販されている鯖のみそ煮も、
鯖の臭みが僅かに残っています。魚好きの大人はそんな匂いにそそられるのですが、
魚嫌いのお子さんには物凄く抵抗のある味と匂いになってしまうのです。

  どうしたら人工甘味料を使わずに、昔のような魚の臭みの無い鯖のみそ煮を
作ることが出来るのだろうか?それを考える日々が続きました。

  毎日八戸で水揚げされる新鮮な真サバを買ってはコトコト煮て、味を見て、
これは違う・・、お客様には提供しないでまかないに廻す日々がつづきました。
   しかしその内に、諦めの気持ちが強くなり、次第に鯖のみそ煮を作ることが
少なくなり気が付けば5年間全く鯖のみそ煮を作ることから
遠ざかってしまったのです。


  
  どうしても諦めきれない、しかし出来ない、作れない・・・
この葛藤から遁れるために鯖のみそ煮を作ることを辞めてしまったのです。
  

明日は※ 挫折を乗り越えた あるヒント ・・に>>続く・・・





*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

シンピジュームと酸菜のその後

2009-02-23 07:47:13 | 料理について
写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。



でも一応投稿!


*******************************************



日曜も鯖仕込み・・

浅草松屋の物産では・・在庫の虎鯖も鯖のみそ煮も
ほとんど無くなった!

4月7日からのさいたま県熊谷市「八木橋デパート」
での青森県物産展と来月から三春屋陳列に向けて

相当量の鯖を仕込まねば・・日曜も!
でも、子育てを終えた板長は日曜にこれといって
することも無し、仕事があることは幸せです。

昨日の朝、また母が「咲きそう!」と
写真を撮れとは言わない・・

板長「何の花?」まったく板長は植物無知
知っているのは・・食える野菜くらいでして・・





シンピジュームという植物とのこと・・
板長、「聞いたことある!」しかしです、葉を見ても?

別な鉢で同じような形なら・・全てシンピジュームと
言いそうです!それだけ興味無し・・(体育会系だから?)


母が撮れと言わない?ということは
花が咲くことは・・そんなに珍しい事ではないのでしょう

そう勝手に判断する板長でした!


鯖を仕込む前に・・見たいものが
それは、1週間ほど前に漬けた・・「酸菜」サヌツァイ

今の状態を見たかった!





恐る恐る・・重石を取り白菜の状態を見る板長・・
でも見たところで「良い状態」だとも判断できません

臭いはしません、回りの汁は粘りぎみ
白菜を持ち上げると・・柔らかくなっています・・

板長・・はたしてこれで良いのか・・不安!

でも初の試みです・・失敗しても次に繋がります
試してみねば始まらない・・「酸菜作り」

アク取りのため・・数日後にまた・・見に行きます!ハイ



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

辛い練習と・・怒鳴り声

2009-02-22 09:43:37 | 田面小バスケ

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は下記からご覧下さい。

でも一応投稿!


*******************************************




昨日の午前中の風は凄かった

北日本はどこも・・あの強風が吹き荒れたとのこと
八戸は大きな被害は無かった・・・ホッ!

「虎鯖 棒すし」を注文先に届けてた時は
歩くのが・・やっとでした・・

寒さも風が強いと、体感温度は一段と下がります。
でも、この寒さの中・・田面木小バスケ部の練習

午後からでした・・広い体育館・・・
寒さは格別です。

この時期の練習は、基本練習が中心で
辛い思いをさせる時期です、辛い走り・プレッシャーをかけ

今こそ・・「いつ終わるのか」「苦しい」「辛い」を
経験させる時・・汗で頭から蒸気が・・ホワッ!


昨日は、練習風景は撮影できませんでした
写真は・・去年の練習試合のものです。


秋の4年生達・・試合は「ダンゴ状態」です。

この子達も今は・・レベルが上がり「ダンゴ」が解消して
バスケになりました!

とはいえ・・まだボールを怖がる部分が残る子・
他の仲間に頼ってしまう子・・自分を出せない子
そして・・シュートが怖い子も!

シュートが怖い!何故?と・・お思いでしょうが
誰もが入れれるシュートが「落としたら・・」とプレッシャー

この時期は「辛さを乗り越える」練習を目指します!

「ミス無しコーナーパス5分、10分」
「入るまでスリーメン」
子供達は、自分がミスをすると、仲間に迷惑がかかる・・
そのプレッシャーの中でシュートをします。

そのシュートを今・・経験する時!

「自分は上手い」と思う子がミスをします・・そこをコーチは
「その自惚れ(うぬぼれ)気持ちを叱ります」・・

ここは目を見据えて大きな声で・・コーチの気持ちを伝えます

「いつまでも・・上手いと思っているのか?お前のミス
だろー・・必死にバスケをやれー!」

スポーツは、必死に練習した人が上手くなる・・
これ・・常識です!

昨日も・・5分のコーナーパスの練習で
レギュラーの子が何度かミス・・コーチ・・怒鳴り声!


6分走・・
ジジーコーチ、最近は「辛い!」です。
しかし・この練習を外しては・・子供を叱れない

辛さを共有して初めて・・子供達と信頼関係が築けます!


6年生が抜けた後は・・次の6年生が主役になり
下級生のあこがれに・・それはプレッシャーに勝てた時

今こそ子供達は・・「気持ちを出す時」・・
『自分がやるんだー!負けたくねー!何クソー!』

この気持ちが出たら強いチームになります・・

出させるのは・・ジジーコーチの仕事です・・ハイ



***************************

※子供達とのバスケの投稿の時には・・
お取り寄せのURLは掲載しません。

「虎鯖」「鯖のみそ造り」をご利用の方は前日のブログを・・

今・・行動の時・・・三春屋

2009-02-21 10:02:38 | 鯖造り

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。



でも一応投稿!


*******************************************

今朝の八戸の表情



凄まじい風・・寒さと雪!
雪は風で積もらないで、吹き溜まりになってます。

板長も・・もう寒さは要らない・・けど
虎鯖を仕込むには・・最高の気候なのです!

この寒さの中・・ホテルのロビーでは
「幸福の花」が最後の一咲きです!



まだ若い、最後の花の集団も咲き始めました
一番上の花の集団は・・



ここは最後のツボミが開花中
撮影時間は夜10時です、ロビーのあたりは

花の甘~い香りで充満しています。
昼の香りと夜の香りは・・全然違います!

みなさんに・・「幸福」を分けれたらの思いの写真!
後2日間ほどは・・見られます!

「幸福の花」も最後・・・この木も
次の段階へ・・種を持つのか?どうなるのか?

幸福の木も次を見据えて花を咲かせた・・
その木が宿る板長のホテルも次の段階を目指さねば!

昨日は・・「三春屋」さんの食品担当の方と
色々な話をする機会を得ました。

三春屋さん、特に食品部は食材から品揃えでは
八戸1番の店舗です。

ある方が「虎鯖 棒すし」を、三春屋の責任者に方に
食べてもらったところ・・「これは!」との話しになり

昨日・・「虎鯖 棒すし」についての話し合い!

小さなホテルの厨房商品が市内の最高の陳列棚に並ぶ・・
大変名誉なこと・・と板長・・思います。

担当の方は「「この味この鯖を是非にも当店で扱いたい」
と話されました・・

板長も「虎鯖 棒すし」は、この味を理解して
大切に扱ってくださる場所に並べたかった!

担当の方は言います・・
「谷口さん、デパートのこれからは、作り手が見えて
“こだわり”を発信される方の品を並べる事をしないと
生き残れない時代です・・。」

「商売だから儲ける事も必要です・・が
本物と味・・特に地元の鯖でみんなが・・美味しい!
という品を並べる努力をデパート側がしていかねば・・」と

担当の方は・・わざわざホテルに足を運んでくださり
誠意を見せて下さりました・・

板長も・・この方なら信頼できる方だと判断!

頼んでも置いてはもらえない一流店の棚



熱く話された担当の方・・・
板長・・「虎鯖」を認めてくださって感謝です。

来月から、三春屋の店頭に
「鯖のみそ造り」「虎鯖 刺し」が並びます・・そして
遅れて「虎鯖 棒すし」も並びます。



「虎鯖 棒すし」は賞味期限が短い品・・売れなくて
日々回収して廃棄処分になる毎日でも・・
板長・・並べて行きます。1年間捨てる毎日でも敢行します。

担当方の熱意を信じて・・板長も誠意を見せます!



担当の方は・・
「人が集まる時には・・実演試食販売もお願いします!
パンフ・チラシ・ネット・・出来る限りの協力は惜しまず
行ないます・・大切に育てましょー」と

nobu303さんとホテルのフロアーを加工の場にしよう
その計画も進めねば!

物産にも行かねば!これから相当量の虎鯖を仕込む毎日に

しかし・・nobu303さんとも確認の日々・・
「理念は曲げないで行こう!」と「味も守り続けよう」

子供達が食べられる鯖作り・・をして行かねば!
確かに今はまだ・・コスト高です・・しかし外国で作っては

何の意味もない・・八戸の鯖は八戸で作らねば!

板長の「鯖」次の段階へ行動して行きます・・・ハイ



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング
   

味楽伝の結果

2009-02-20 08:28:10 | 料理について

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。


でも一応投稿!


*******************************************


今日の八戸の天候は朝から雪マーク

降水確率午前90%午後90%です・・大雪?

春を呼ぶ祭り「えんぶり」・・今日が最終日
大雪で終わりなのか・・でも「えんぶり」を終えると

強い寒波も来なくなる・・と言われている!
大雪は要らない

板長・・疲れてる・・何故?
バスケの練習で「6分走」をしております!
体は筋肉痛で・・動きが鈍い!

ここに雪掻きは迷惑・・雪よ・・積もるなー!

そういえば、教えている子供達から



バレンタインのチョコが届いておりました!
さすがに、女子のコーチともなると

同じ年代のオヤジ連中とは違います。
板長、息子3人なので「女の子から・・」はデレデレモード

練習中はビシバシ・・練習後は・・優しいオヤジ・・
素直に嬉しい「ジジィーコーチ」でありました♪

ホワイトデーには全員にサバミソをお返しします!


パソコン周辺を片付けていたら・・
あるパンフが出てきました。

「味・楽・伝」青森県の地元紙 東奥日報社が発刊しました

以前、「八戸SNSはちみーつ」の皆様にもご協力いただいた
投票で青森ブランドを選ぶ企画です。



板長の虎鯖と鯖のみそ煮も応募しました
そして、みなさんが投票してくださったのです。

何も連絡が無いなーと思いつつ過ごしておりましたら
このパンフがヒョッコリ出てきました!

板長も初めて目を通します・・と言うより
投票された皆様に・・報告が遅れて・・

「申し訳ありません!」

で・・投票結果は・・落選でありました!



内容を見ると・・板長が考えていた方向と全然違います。
板長の鯖料理が・・どうの、こうの・・の問題ではなく

ブランドの範囲から、選ばれた商品の重さ・・
全てが違う次元のものでした。



1番は・・リンゴ 2番は・・大間のマグロ
3番は・・ホタテ 4番は・・青森県産米
5番は・・ニンニク 6番は・・嶽キミ
等々の品々

味で選ばれたのは60品目・・
板長の鯖というよりも・・「八戸産の鯖」自体が無い

八戸の鯖が選ばれてはいないのに・・板長の鯖が選ばれる
そんな訳はありません

鯖商品は、吉田屋さんの「小唄寿司」が選ばれていました
伝統と地域に根付いた文化が選ばれています。

青森県民が投票で選ぶ・・その商品に板長の品はまだまだ
認知度やら商品の完成度・・まだ不十分です!



板長は思います
「八戸の鯖」と真摯に向き合い・・「味」を確立し
地元の誰もが「虎鯖は旨い!」と言ってくださるように

これから・・その努力を惜しむことなくしていかねば!と

去年、板長の鯖に投票してくださった皆様の声援に
応える意味でも・・「味」を吟味してまいります。

結果は落選でしたが・・大きな目標もできました

板長の鯖は「八戸の鯖が命」です・・
「八戸の鯖」を多くの方々に知ってもらえるよう

「根性」出して・・頑張ります・・ハイ

せめて・・「八戸の鯖」が選ばれなければ!


板長に投票をしてくださった皆様・・
「誠に、ありがとうごさいました!」お礼申し上げます。



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング    

幸福の木(花)の下でえんぶりが舞う

2009-02-19 09:36:00 | 何気ない話

写真と連動した・・私のブログ経営者ブログ・・

「鯖のみそ煮とバスケのコーチ」

は上記からご覧下さい。



でも一応投稿!


*******************************************





昨日は、鯖の仕込みを終えて
虎鯖を冷凍庫に入れに行くと・・エレベーターの中に

太鼓の音が聞こえてきます、
「えんぶり」がホテルで舞っていると即・・判断



エレベーターを降りると
「売市えんぶり組」が舞っていました

ちょうど、エンコエンコを舞っている最中です



えんぶりは「春呼ぶ祭り」とも言われます
長く寒い冬・・早く春が来いと願う気持ちも込められます

「えんぶり」は豊作祈願のお祭り
昔は・・米が、なかなか収穫されない土地柄です。

このお祭りに込められる農民の願いは
「命」にかかわることだったのでしょう!

この舞の前には・・幸福の木・・
いいえ『幸福の花』が咲いています



「幸福であれ」と可憐な花が咲きました



新聞に掲載されれいたのは・・まだツボミ
これが「花」なんだー・・と板長も初の観賞でして



「幸福の木」が「幸福の花」になり・・
その前で豊作祈願の「えんぶり」が舞う!最高の光景です



烏帽子を頭に着けた・・「太夫」
太夫の真ん中の御仁は・・板長の中学時代

バスケ部に一つ先輩でキャプテンを務めた方
息子さんは、板長の三男と同じクラスで

アイスホッケーでリンクを走り回った仲間です
そのためか・・太夫の舞も長いこと!

舞った後・・お礼を言うと・・
板長の耳元で、「圭介、俺・・祖父さんになったよー」

初めは理解できなかった板長ですが
笑顔?複雑な表情の先輩の顔をみて・・「孫」・・と

板長・・「おめでとうございます!」
先輩・・「早ぇーよ・・早すぎ!」と返事が、でも笑顔

幸福の花の下・・ここでも「幸福」をもらいました!

先輩に宝物ができました・・板長にも嬉しさが・・

先輩の笑顔は「幸福」の賜物・・感謝です・・ハイ

※えんぶりの光景は・・なかちっぱさんの
>>フォトへ
http://sns.city.hachinohe.aomori.jp/modules/pa/pa_view.phtml?id=295498



*********************************************



八戸ニューシティホテル
  

【dancyu】誌にも掲載
週刊漫画 ゴラク ラズエル細木書
  「酒のほそ道」「ラ・寿司」に「虎鯖 棒すし」が掲載されました♪

「虎鯖 棒すし」「虎鯖 棒すし と 鯖のみそ造り」セットの購入はこちらから
   【まごころふるさと便】


   八食センター オンライン ショッピング