ゴールデンウイーク 祝日・休日は亀戸の大通りは歩行者天国となる
今の時期は 亀戸天神藤まつりとも相まって 人出もあり 賑やかにそぞろ歩く
時折 大道芸がここで披露しており 私も興味深く見る
若い男性二人組 SIN が真剣チャンバラを披露していた
都内や外国でも 大道芸として演技しているとのこと
前振りとして 子どもたちを呼んで おもちゃの剣を渡して演技させていた
初めは男の子 照れくさいのか なかなかお兄さんの求める演技はしない
しまいには 親の元へ隠れてしまった お兄さん曰く
チャンバラの演技が売り物の彼ら 「私たちは切ったり切られたり これはウラギリと言う」
誰か出てきませんかと呼びかける 何と女の子が二人手を挙げる
可愛い女の子 大勢の観客の輪の中に出ても 物おじしない
さあ この剣を持ってね あのお兄さんが襲ってきたら 闘ってねと指示する
もう一人の彼が剣を持って 襲いかかると 何と二人とも剣を振り回す
芝居ではあるが 彼が倒れると この時とばかり おもちゃの剣でボコボコにする
こんなにボコボコにされたのは初めてだよと 笑っていた
いまどきの女の子は 積極的で可愛い
こうした演技や 歌なども歌って 将来 AKBや ドラマの女優になっていくのか
可愛い女の子たち ブログで紹介しても問題無いでしょう
これからは彼らの演技 刀は本物 真剣である
動きも素早く 飛び上がったり 低い位置に構えたり 見ていて頼もしい
下町のこいのぼりは 路地の中で泳いでいる? ちょっと狭そうだ
スイカも価格が安くなってきた 今は 年間を通じて食べられる
30数年前 末期がんで病院で亡くなった姉が いまわの時 スイカが食べたいと言った
時は9月の終わり 母が岡山の市内をあちこち探して ようやくひとくち唇に運んだ
最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m
わかります! わかります!!
我が家の子どもたちの学校をみていても、そんな感じのお子さんが多い気がしますね。
我が家では長女が、そのタイプ。次女は大人しい感じの子です。同じように育てたつもりなのですが・・・。
昔なら男の子がわんぱくで 女の子は恥ずかしがり屋さんでしたね
今の時代にぴったりの光景でした
姉妹でも そんなに違うのですか
どっちがお母さんタイプなのでしょう?(笑)
近くにあったお気に入りの商店街も、ちょっと離れたところにあった商店街も、全部、全部、なくなってしまいました。
商店街。にぎやかで、面白くて、好きなんですけどね~。
人が息づいてるって、気がするんですけど~。
みなさん面白そうに見てますね。この女の子たちも、うれしそうですね。
私も、やりたいって、やっちゃうかもしれません~笑
何を書いたか思い出せない。大道芸人、田舎のかごしまでは個人芸ぐらいですがさすが東京ですね。
GWにたくさんのイベントがあるようですが、若者向け、家族でも楽しめることもいろいろあるでしょうね。
のび太とうたおう。みたいなコーナーがあると面白いだろうな。とふと思いましたよ。みんなが集まって大歌う会です。
女性は子どもも大人も元気。前向き、積極的ですね。
消えませんように。
オモチャの刀で
戦っているんですね
最近の女子は確かに
積極的ですよね
男の子は精神的に幼いですからね
ないと思います。
確かに今は女の子が男の子よりも強くなりましたね。
でもある年齢に達したら逆に男の子が強くなると
思います。
札幌には このような商店街は見かけませんか
東京の下町は どこにでもある風景です
惣菜横丁などと呼ばれる通りもありますよ
この女の子たち 楽しそうでした 笑顔がまたた可愛いですね
kei☆さんが居たら 挑戦ですか?(笑)
相手がびっくりします
コメント どうして消えたのでしょう ご苦労様です
大道芸は東京では多いですよ
個人が趣味で行っている方も多いです
音楽の出し物は チンドン屋さんのサックスだけですね
うたごえも出来たら楽しいですね
女性は大人も子供も みんな元気です
おもちゃの刀とはいえ 夢中で振り回して居ましたよ
楽しみながら・・・
いやぁ 女の子は元気です(笑)
熊本をはじめ 九州では まだ遊びの空気にはなれませんね
女の子は小学生くらいまでは 男の子より強いですが
思春期頃から急に恥じらいを覚えますね