ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

国民監視にゃ秘密保全法にゃ! 一大事にネコの手借りるとこうなりますCat works on printer

2012-10-05 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
Cat works on printer


 ああ、秘密文書が・・・  ←って、どっちの職場状況かにゃ?

   関連動画、[Maruos VS HP deskjet]ていうのに、もっと酷いネコ職員が一只・・


 ですが、国の一大事。 

許すな 国民監視 

 自衛隊・情報保全隊、やりたい放題にする秘密保全法

  自衛隊の実態を隠す役割



 保全法は、国民によるチェック活動を犯罪視する法律です

 井上正信弁護士(日弁連 秘密保全法制対策本部 副本部長)の話


の記事が。以下、抜粋。

2007年に既に、自衛隊の情報保全隊による、国民への監視活動の実態が、しんぶん赤旗に寄せられた内部告発や、取材で明らかになっています。(当ブログにも記事あり)

 自衛隊の演習や日米共同訓練に、反対・監視する団体、個人のデータ集積が明らかに進んでいます。
 今回、明らかになったのは、市民や地方議員、首長選挙への監視です。
 今後エスカレートし、国会議員を対象にしたらどうなるでしょう。裏の部隊が、国政を支配することになりかねません。

 
 こんな国民監視が、秘密保全法の通ったもとで行われたら、、

 まず、保全隊の監視記録は、同法案でいう「特別秘密」に当たると考えられ、これを外部に漏らすことは捜査と処罰の対象です。 内部告発や公益通報といった行動も、例外にはなりません。

 保全法があることで、「特別秘密」とその周辺情報が隠され、保全隊のやりたい放題になってしまいます。

 
 憲法の国民主権と基本的人権は、国民による不断のチェックによって維持されるものです。
 ところが、保全法は、国民によるチェック活動を犯罪視する法律です。憲法と対極にある法律といえます。

 
 保全法の一番の眼目は、日米共同の軍事秘密を隠すことだと思っています。
 米国が日米共同の集団的自衛権の行使と秘密保全法の制定を公然と求めています。二つは車の両輪の関係です。

 民主党も自民党も同様の主張をしており、国会に法案が提出されれば、一気に成立する危険があります。

 法案作成はいま、秘密裏に進められています。日弁連では、国会要請を行っていますが、衆議院の内閣委員会委員長すら、作成状況を知らないといいます。

9条に反する軍事評論家体制づくりを進める中で、自衛隊の実態を隠す役割が秘密保全法にはあります。
 こう考えると、9条の明文改憲を先取りする役割が保全法にはあると思います。

 2012年9月25日(火)しんぶん赤旗日刊紙より、ネコ型編。


溝端淳平 人が笑顔になって初めて楽しい。永井愛舞台「こんばんは父さん」出演 赤旗インタビュー

2012-10-05 | 各界インタビュー(新聞赤旗等より)
 しんぶん赤旗インタビュー

  舞台「こんばんは、父さん」出演 「人が笑顔になって初めて楽しい」



俳優 溝端淳平さん

 見たことない自分を発見



「絶対、食らいついていきます」。気合みなぎる23歳。3人芝居『こんばんは、父さん』(作・演出/永井愛)の稽古中です。
 「永井さんの『ダメ出し』が千本ノックみたい(笑い)。でもうれしいです。きっと、成長できると思うから」

 舞台は廃工場。70代の元社長(平幹二郎)、長年離れて暮らす息子(佐々木蔵之介)、元社長を追ってきた青年(溝端)が出会います。「カネが全て」の社会に敗れた3人。゛人生に大切なこと〝を見つめる一夜を描きます。
 「おかしくて温かくて、平さんたちの稽古を見るだけでグッと来ます。永井さんは『一人ひとりの宇宙を見せてほしい』と言います。お二人のでっかい宇宙にのまれつつ、僕なりの宇宙を表現したい」

 高校2年のとき、姉が応募したコンテストでグランプリを受賞。デビュー5年で連続ドラマ12本、映画7本に出演。人気者ですが、願いは一つ、「演技で評価されたい」です。
 当初は、撮影で「配役ミスだ」「おまえなど売れない」と言われ、家で泣きました。でも仕事は続々。考える間もありませんでした。
 「人の顔色をうかがい、言われるまま演じている感じでした。イメージを壊したら嫌われると思いました」

 「もっと、わがままになれ。内側から出るもので演じろ」と言ってくれたのは、昨年出演した舞台の演出家。
 「自分の気持ちを見つめ、役と向き合う。思うままに表現すればいいんだと思えて、どんな役者になりたいのかと見直すようにもなってきました」
 昨年のドラマ「蜜の味」。今まで多かった好青年役から一転、狂気の医師に挑みました。ゆがんだ愛情が爆発し、部屋で暴れる。感情のままに演じた自分を放送で見て、「役の人間がちゃんと生きている」と思えました。
 「自分をさらけ出すと、思ってもみないところに着地して、見たことのない自分を発見できて。いま何やった?と覚えていないこともあるんです」

 故郷・和歌山が好き。ワンマン電車が走る山間の町です。「自分が楽しいだけじゃいや。人が笑顔になって初めて楽しい」と考える、人なつこい少年でした。
 実家の酒屋を手伝いながら、幼い自分をおんぶしてくれたのは、亡き祖母。仕事で葬儀に出られませんでしたが、近所の人が大勢惜しんでくれたと聞きました。「おばあちゃんみたいに、みんなの心にずっと生きられたら幸せだな」と考えます。
 「いつか、見る人の心に残る役者になるのが目標なんです。震災などで悲しい思いをしている人が多いいま、とくにがんばらなきゃ。厳しい現実にもう一度向き合う力をくれるのが、エンターテインメントだと思うから」
(しんぶん赤旗日曜版9月30日号 「ひと」コーナー 大塚武治記者)
 

溝端淳平(みぞばた・じゅんぺい)=1989年、和歌山県橋本市生まれ。テレビドラマ「BОSS」「新参者」、舞台「ウサニ」など幅広く活躍。NHKドラマ「つるかめ助産院~南の島から~」(火曜午後10時)、日本系「誰だって波瀾爆笑」(日曜午前9時55分)に出演。二兎社公演「こんばんは、父さん」は10月13日から全国公演。総合問い合わせ℡03(3991)8872。東京公演は26日~11月7日=世田谷パブリックシアター。℡03(5468)8113(ぷれいす)


 作/演出・永井愛さん関連記事も、「永井愛」で当ブログ内検索をしてどうぞご覧くださいまちぇ。
  「君が代問題」をコメディに。強制を変と思わぬこっけいさ、異常さ。



多彩な著名人のインタビュー記事「ひと」コーナーも好評の、しんぶん赤旗日曜版もよろしくお願いします。
10月7日号は 俳優 浅丘ルリ子さんです。
しんぶん赤旗日刊紙 月3,400円 日曜版 月 800円
お近くの日本共産党地区委員会事務所へ。

西川美和監督 しんぶん赤旗インタビュー2009 とスタジオパークでの最新作「夢売る二人」話   

2012-10-05 | 各界インタビュー(新聞赤旗等より)

 西川美和監督 インタビュー 「ゆれる」「ディア・ドクター」


「ゆれる」(06年)で脚光を浴び、国内の主要な映画賞を総なめにした監督です。
「思いがけず評価を得てしまい、重圧に苦しんだことが、「ディア・ドクター」着想のきっかけだった」と話します。

脚本はいずれも監督のオリジナルです。

今回はデビュー作「蛇イチゴ」から3作目の「ディア・ドクター」。
「いろんな矛盾を抱えつつ生きていく、切ない人間の姿に興味があります」。

山あいの村で、へき地医療に手を尽くし、村で唯一の医師として村人から慕われる伊野(笑福亭鶴瓶)の、突然の失踪で巻き起こるひと夏の騒動を描きます。

 失踪の一ヵ月前、彼はかづ子(八千草薫)という女性を診察します。一人暮らしの彼女を、親身に治療する伊野。
しかし東京で医師をするかづこの娘が帰省したことで、隠してきた嘘をつき通せなくなって・・・。

 失そうした伊野の本心はどこにあったのか、答えは観客にゆだねられます。

 「何が本物で何が偽者かを描きたかった」。

 「今まで信じていたものに対し、誰かがにせものだと言ったとたん、人は手のひらを返したように変わってしまう。そんな曖昧さへの興味や腹立ちがありました。」 矛盾をはらみつつ、人はどう生きるかも、この作品で描きたかったテーマです。

 伊野のとった行動は、監督の思いの発露でもあります。

 「彼は医師という形にとらわれて、ひどいジレンマに苦しめられながら人の命に向き合ってきたけれども、ある行動をとることで自由になり、自分の意思だけでかづ子と付き合うという選択肢を見出すんですね。自分がとらわれている形を捨てることも、とても大事だと思う」

 
 出し切った前作

 今回の作品は、自分についての初めての物語です。
 「『ゆれる』で、アイデアや今まで培ってきたものを丸ごと出し切ったんです。けれど周りは『次回作を早く早く』って。空っぽになったところでいろんな人に期待されて、重圧を感じました。自分のような、本来作り手の器量のないものは、映画監督として偽者なのにって。そんな思い自体を映画にしようと」

 「(監督業から)いつ逃げるかわからない」と苦笑します。けれど当分続ける、とも。

 「来た球を打っていきたい。本物になることが最終目的ではなく、止まらずあきらめずに、作り続けていくことが大切だと思います」

  (しんぶん赤旗 日曜版 2009年6月21日号よりネコ型編)
 


 ↑最後に、「来た球を打っていきたい」とありますが、スポーツ観戦が唯一の息抜き(他のものだと映画や脚本考案と結び付けてしまうので)だそうで。 結婚詐欺を働く夫婦を描いた最新作「夢売るふたり」では、騙される色々なタイプの女性を登場させるが、その中に重量挙げ選手も登場させている。実際に、彼女たちが何を思って「鉄のバーベル」にむかっているのか興味があったそうで。(9/14(金)『スタジオパークからこんにちは』の放送での話。)

スタパでは、「人を見る目が厳しい、思いやりに欠けるところを、指輪を見て思い出しなさい」等と言われながらお母さんに露店で買ってもらったという、人型の指輪を見せたりしておられた。

たしかに、人の心の奥底を覗いていそうだから仕方にゃいですにゃ。



以下は、元記事。


今日8/27は梅ちゃん先生の竹夫兄さん役・小出恵介さんでした。
ちらっと見たら、堀北真希さんのことを「鉄の女」「Sっ気がある」とか言ってた。

それに対して、永井アナが「【鉄の女】って、サッチャーみたいですが」とか。
英元首相サッチャーを映画にした【鉄の女の涙】のこと。当ブログも紹介してます。右のワード検索をご利用くだちゃい。

堀北真希ちゃん、スタパでの衣装が白のトップスと真っ青なパンツでした!本人か衣装さんか知らんけど、明らかにドラえもん生誕前100年祭を意識されてましたにゃ!(途中から見たから、話題に上ったかしらん)

ついでに9月3日からの一週間の映画。

9月3日月曜 「ローマの休日」(”赤狩り”でハリウッドを追われた脚本家が、偽名で書いたもの)、

4日火曜は、渥美清の寅さん前の主演作「拝啓天皇陛下様」、
7日金曜は「ネバーエンディングストーリー」ミヒャエル・エンデ原作。


それにしても、クイズ・ホールドオン!はいらんよにゃ~。
スタパ、にゃんだか短くてあわただしいトーク番組ににゃったじゃにゃいか。


子育て・命に”格差” 保育「新システム」”修正”でも ビルの一室?保育料高騰?/混合診療とは

2012-10-04 | その他の政治経済
 不安や反対の声が広がっていた、 「子ども・子育て新システム」 。

  民主党は、自民、公明と密室で話し合って法案を「修正」し、衆院を強引に通過させました。
   参議院での審議が始まっているこの「修正」で問題点が改善されるのでしょうか??

 
 「新システム」の一番の問題は、市町村の保育の実施義務をなくしてしまうこと。
 ”親が自分で保育施設を探し、訪ね、施設と直接入所の契約をしなければならない”
 ”入れなくても親の責任にされる”  反対の声が大きく広がりました。

 5月に開かれた新システム反対の集会には、6千人が集まり、各地の署名運動も大きく広がりました。


 施設と直接契約は、変わらず


 国の責任で福祉として行われてきた保育制度の根幹が大きく揺らぐ
(堺市議会などの意見書)と、300以上の地方議会が反対や懸念の意見書をあげてきました。


 「修正案」ではこの声に押され、削除しようとしていた児童福祉法第24条、市町村の保育実施義務は、残ることになりました。しかし、これで安心とはとてもいえないのです。

 修正案で市町村が責任を持つのは、保育所の保育だけ。その他に”認定こども園”やビルの一室の小規模保育など、”多様なサービス”を誘致することになっていて、これらの実施に市町村は責任を持ちません。
 市町村が保育所でこどもを保育する義務、この大きな原則を壊してしまおうとしているのです。

 施設に直接申し込む直接契約も変わらず、残ります。 当分の間は市町村が窓口というけれど、期間限定。
 保育の必要性を認定し、パートタイムだと短時間の保育しか受けられない仕組みも、そのまま。
 (決められた時間を超えた分は、原則、自己負担!)

 「修正」といっても、「新システム」の大問題はそのまま残されているのです。(日本共産党・女性委員会・米沢玲子)
  (しんぶん赤旗日刊紙より少しネコ型が編集)

 つづく。


 認可保育所が増える??


 認可保育所を増やしてほしいという子育て世代・国民の願いは切実で、東京・中央区11年7月調査でも、「保育所等の整備」を、5割を超える住民が要望し、自治体に望む子育て支援策のトップ。

 ところが「新システム」がすすめようとするのは、株式会社などを多く保育に参入させ、営利目的による”多様な保育サービス”を増やし待機児童を解消しようとしたのです。

 民主・自民・公明3党の「修正」案で、それは全く変わっていません。

 また、これまでの認可保育所を作る建設費の半分を国、4分の1を市町村が支出するという補助金を廃止するという方針も、変わりません。

 1~2億円といわれる認可保育所建設費への補助金がなくなれば、自治体や事業者が保育所をつくりたくても、造れません。
 認可保育所を増やさない仕組みに変えようというのです。

 今ある認可保育所の多くも、1970年代までにつくられ、建て替えや改修時期を迎えています。耐震補強も急がれているのに、改築・改修も困難になります。

 ”多様なサービス”といって増やすのは、ビルのワンフロアやマンションの一室を使った小規模保育事業で、
認可保育所の基準より緩く、園庭もない、日当たりも不十分な施設をたくさんつくっていく仕組み。

 これでは、安心して預けられ、子どもの豊かな育ちを支える保育の保障はされません。

 
 
 保育料 大幅に増える懸念

    軽減作の保障なし



 現在の認可保育所の場合、市町村が保護者の収入に応じた保育料を決めて徴収しています。
 保育園の運営費は、保育料徴収に関わらず子どもの数に応じて市町村から保育所に支払われます。

 市町村が保育に責任を持っているからです。

 「新システム」では、保護者が保育所と直接、契約する仕組みにするため、保育料も施設に支払うことになります。

 保育料の額は、定率負担では低所得家庭の負担が重いという批判を受け、収入に応じた基準を残すことに。
 
 しかし現在は、国が決める保育料の基準が高過ぎるために、ほとんどの市町村が国基準の約5割から8割くらいまで下げています。 市町村の責任が後退する「新システム」でこうした軽減策が続く保障はありません。

 しかもこの基本の保育料以外に、入学金や制服、教材など実費の徴収や、特色ある教育などを理由にした上乗せ料金も取れることにしてて、保育料が大幅に増える恐れがあります。(現行では、追加料金は認められていない。)

 子育て世代で保育料が払えない家庭が増えていますが、これまで以上に支払い困難な家庭が増えるでしょう。

 
 親の収入で格差が 

 しかも「新システム」では、市町村が責任をもたず、保育料の未納が直接経営に響くことになります。

 そうなれば、未納者や未納の恐れのある低所得の家庭に、口実をつけて入園を断ったり、退園を促す事態も起こり得ます。
 親の収入で子どもの成長に絶対必要な保育に格差をつけることを、絶対に許すわけにはいきません。(米沢玲子 ※ネコ型編)

 (しんぶん赤旗日刊紙2012年5月・6月頃の記事より)


   =^・-・^-・-^・-・^-・-^=


 混合診療とは?

 保険きかず、患者の負担増える

 
 日本がTPPに参加することが、医療の分野では混合診療の全面的な解禁に繋がる恐れがある。アメリカがずっと要求してきたことだから。

 日本医師会などが開いた「医療を守るための総決起大会」2011年12月9日)でも、日本の国民皆保険制度を「崩壊へと導く」と批判されていた。

Q 混合診療って?

A 1~3割負担の保険診療に、全額負担の自費診療(新しい医療技術や薬など、公的医療保険で認められていない診療を受ける場合、医療費の全額が患者の負担になる)を混ぜ合わせて受けるという意味。

 今は自費診療は部分的にしか認められていないが、「混合診療」では、少しでも自費診療を混ぜると、本来保険診療である部分にも保険が適用されず、医療費全額が患者の負担になることに。

 
 混合診療が原則禁止されてきたのは、保険のきかない自費診療が拡大する恐れがあるから。
 本来、必要な医療は迅速に公的保険で認めて、患者負担を減らすのが原則、国にはその責任がある。

 全面解禁を認めれば、自費診療がはびこり、保険診療の縮小に繋がる。それを国が公然と認めていいのかが問われる。
 お金次第で必要な医療も受けられない事態になっては困る。
  (2011年12月11日しんぶん赤旗  なんだっけコーナーより。 
           知りたいテーマ募集します。hensyukoe@jcp.or.jp) 

   
 


 
 


 

 

貴乃花親方 相撲の未来・被災者支援・平和を語る。 革新懇インタビュー

2012-10-03 | 各界インタビュー(新聞赤旗等より)
 
革新懇インタビュー 相撲の未来・被災者支援・平和を語る
              
 貴乃花 光司さん  第65代横綱・貴乃花親方


 1972年東京生まれ。88年初土俵。数々の最年少記録を達成し、95年、第65代横綱に。相撲ブームの原動力となり、2003年引退。幕内優勝22回。現在、日本相撲協会理事。


 
 取材の翌日、早朝稽古を見学しました。驚いたのは、自ら胸を出し、力士の当たりをしっかり受け止めていたことです。弟子同士のぶつかり合い稽古のさいは受ける側の力士に、「『強くなってくれ』という気持ちで受けること」と、奥深い言葉をかけていました。

 ― 地域に根ざす部屋づくりを言われています。

 もともと相撲は勧進相撲(かんじん)(・ 江戸時代に社寺建設などの資金調達を名目に開催された興業)から始まっています。まちの人の行き来や息づかいがいつもあるのが本来の姿です。

 ここ(中野区中野新町)は近くの神田川がよく氾濫し、先代(故二子山親方)のときは弟子が老人ホームの方々をかついで手助けしたこともあります。昨年の大震災のときも若い衆にすぐ「おにぎりを握れ」と言って、7、800個握りました。ひどくなったときは近隣の方に部屋に避難していただこうと思いました。
 地元の方が「ちょっと遊びに来たよ」といって気軽に来れる、あるいは地震や災害のさい、一つのコミュニティーとして近隣の方々と協力できる、地域密着型の部屋を目指しています。

 ― 昨年の大震災のときは被災地に行き、炊き出しをされましたね。

 ただ寄付をするだけではなく、汗をかいて炊き出しにいこう、とにかく温かいものを食べていただこうと、宮城県の南三陸町と気仙沼市に貴乃花グループでおじゃましました。被災した方が何百人と来てくれ、感謝されました。朝から夕方までやりましたが疲れはなかったですね。「困った人たちがいたら助ける」は若い衆にとっても勉強になります。みんな生きいきと動いていました。
 神戸の震災や新潟の震災のときも物資を送り、炊き出しにも行きました。困った人たちがいると、いてもたってもいられない性質です。

 ― 力士だった人のセカンドライフの充実についても発言されています。

 相撲界をやめたあとも活躍できれば、関取や親方になれなかったけれども相撲界で学んだことで成功していると、感謝の気持ちを持ってもらえると思います。これは相撲協会の公益法人としての一大事業ですね。
 
 ― 土俵を全国に増やし、相撲の盛んな地域を広げたいとも。

 昔は各学校に土俵がありました。いま土俵のある学校は全国にたぶん3ケタはないと思います。
 一対一で向き合い、はだしでおこなう相撲は足腰が強くなるし、もみ合いで体力がつきます。しこなどの基本動作はきちんとやると、自分の体重だけでこんなにきつい運動があるのかというぐらい足が震えてくる。反復運動ですから精神的にも強くなります。
 大変な時代のいま、とにかく子どもたちには元気で、活発でいてほしいという思いが強いですよ。

 ― 画家のいわさきちひろの絵が好きだと。

 個展で拝見したことがあります。

 ― 作品には平和への願いを込めた絵が多い。

 画家の力はすごいと思います。ピカソの「ゲルニカ」(注・1937年、ナチスにより空爆を受けた町スペイン・ゲルニカを主題にした絵画)は体を張って平和を世に訴えかけた作品です。いわさきちひろさんもそうですね。相撲でもお客さんが喜ぶ、雌雄を決する相撲にはメッセージがあります。
 命を奪う戦争なんて、二度とあってはいけない。戦争の映像で機関銃などを見るのは大嫌いです。平和なくして日本は存在しないし、そこは不惜身命ですね。

 ― 人のために尽くすという、横綱昇進のさいの決意の言葉ですね。
 
 ええ。自分のためではなく、人のために生涯を過ごすことがやはり日本人の幸せであるし、そこに一貫性を持つことは相撲界が公益性をもって生き残るうえでも大事だと思っています。

 ― 平和への世論をより広げたいと思います。
 
 戦後60年以上が経過し、われわれ戦争を知らない世代が守り抜くことは、この国の礎の精神だと思います。
 自分さえいい思いをすればいいというのは苦手です。「武士は食わねど高楊枝」という言葉がありますが、相撲界には残しておきたい言葉です。相撲界は地位が上の者から食べますが、私の部屋では兄弟子たちに一番弱い立場の後輩に目を配れと言っています。体をつくらなければいけないわけですから。

 純粋かつ純朴に人々が接する、レッテルを貼るのではなく対話・会話してその人を知ることなどもより平和に繋がることであろうし、そういう時代に早く突入してほしいと思います。
(全国革新懇ニュース 2012・7・8号合併号341)


発行所  平和・民主・革新の日本をめざす全国の会(全国革新懇)
 全国革新懇の3つの共同目標
① 日本の経済を国民本位に転換し、暮らしが豊かになる日本をめざします。
② 日本国憲法を生かし、自由と人権、民主主義が発展する日本をめざします。
③ 日米安保条約をなくし、非核・非同盟・中立の平和な日本をめざします。

 
 10月号・革新懇インタビューは、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)です。6月号ではタレントのフィフィさんがTPPやメディアについて語っています。ほかにも市原悦子さんが平和について語ったり・・・。
 わずか4ページほどの月刊誌ですが、さまざまな著名人が【平和・民主】に対しての思いを語る「革新懇インタビュー」は見る価値ありです。
全国革新懇ニュース前納制 1年間1.800円 2年間3.400円 3年間5.000円。
http://www.kakushinkon.org/syuppan.htm

しんぶん赤旗の購読もよろしくお願いします。
日刊紙月3.400円 日刊紙月800円

 
 革新懇が呼びかけた「私たちは、原発の再稼動に反対し、『原発ゼロの日本』へ踏み出すことを求めます」
各界56氏から賛同やメッセージが寄せられています。
 ・赤瀬川隼人さん(作家) ・秋吉久美子さん(女優) ・安野光雄さん(画家) ・池田香代子さん(翻訳家) ・池辺晋一郎さん(作曲家) ・石川文洋さん(写真家) ・井出孫六さん(作家) ・伊藤誠さん(経済学者) ・稲川淳二さん(タレント・工業デザイナー) ・うじきつよしさん(俳優) ・宇都宮健児さん(前日本弁護士連合会会長) ・永六輔さん(放送タレント) ・海老名香葉子さん(エッセイスト) ・大城立祐さん(作家)・大橋巨泉さん(文筆家) ・奥平康弘さん(憲法学者) ・小山内美江子さん(脚本家) ・賀茂川耕助さん(IT企業会長) ・木村政雄さん(フリープロデューサー) ・倉本聰さん(脚本家) ・小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教) ・小林亜星さん(作曲家)
 ・澤地久枝さん(作家) ・ジェームス三木さん(脚本家) ・柴田徳衛さん(東京経済大学名誉教授) ・下重暁子さん(作家・エッセイスト) ・白旗史朗さん(写真家) ・進藤榮一さん(国際政治学者) ・妹尾河童さん(舞台美術家・エッセイスト) ・滝田栄さん(俳優) ・谷村志穂さん(作家) ・辻井喬さん(作家・詩人) ・出目昌伸さん(映画監督) ・富山和子さん(評論家) ・中島京子さん(小説家) ・中谷健太郎さん(大分・由布院亀の井別荘) ・中原ひとみさん(女優) ・那須正幹さん(児童文学者) ・根岸李衣さん(俳優) ・野田英二郎さん(元インド大使) ・野田正彰さん(精神病理学者) ・野中ともよさん(NPО法人ガイア・イニシアティブ代表) ・羽田澄子さん(映画監督) ・張本勲さん(野球評論家) ・ピーコさん(タレント・ファッション評論家) ・樋口陽一さん(憲法学者) ・平野レミさん(料理愛好家・シャンソン歌手) ・松元ヒロさん(コメディアン) ・三浦光世さん(歌人) ・無着成恭さん(曹洞宗泉福寺住職) ・村田光平さん(元スイス大使) ・山崎朋子さん(女性史研究家) ・山田洋次さん(映画監督) ・山中恒さん(児童文学者) ・湯川れい子さん(音楽評論家) ・吉原毅さん(城南信用金庫理事長) 。

MONEY  浜田省吾 / 日雇い合法化 骨抜き”改定労働者派遣法” 派遣業界歓迎

2012-10-03 | 哀 / 労働問題 
MONEY   浜田省吾



改正派遣法10月1日施行 脱法的日雇い合法化 業界歓迎「完全復活近い」


政令で骨抜きさらに 

 派遣業界歓迎「完全復活近い」




■全労連など「再改定を」

 民自公3党の談合で骨抜きにされた改定労働者派遣法が10月1日施行されます。政省令も改定されましたが、骨抜きをさらにすすめる内容になっており、「改定法に残されたわずかな規制さえなきものにするものだ」との声が上がっています。

 労働者派遣法の改正は、貧困と格差を拡大した自公政権に対して民主党が掲げた政権交代の原点でした。
 ところが民主党は、派遣法の規制強化を【アンチビジネス(反企業)】と攻撃する自民、公明両党に追随して、政府案に盛り込んでいた「製造・登録型派遣の原則禁止」を削除。ワーキングプアの元凶といわれる「日雇い派遣の原則禁止」についても、2ヵ月以内の禁止から30日以内に後退するなど、大穴が開いた政府案さえ骨抜きにしてしまいました。

■脱法的日雇い合法化

 さらに政省令では、「日雇い派遣の原則禁止」について、劣悪な労働条件にならないとして「事務用機器操作」など18業務を除外。高齢者や学生、いわゆる主婦なども、禁止とすると雇用機会が失われるとして除外しました。
 年収500万円以上でないと働けないという規定も設けましたが、所得証明書の提出義務もありません。

 しかも厚労省は、雇用契約が31日以上なら、実際の派遣日数はそれより少なくても構わないとする「Q&A」を発表。認められないケースとして示しているのは、就労日数が1日しかない、あるいは初日と最終日だけしかない場合だけです。形だけ長期的な契約を結んでおいて、実際は短期派遣を繰り返している脱法的な日雇い派遣の現状を合法化するものとなっています。

 改定法に盛り込まれた「みなし雇用」(違法派遣などがあれば、派遣先が直接雇用の申し込みをしたものとみなす制度)についても、なきものにする動きが強まっています。

 同制度は直接雇用といっても正社員になる保証もないものでしたが、政府案で施行が1年後とされていたのが3党談合で3年後に先送りされました。派遣業界は、国会で自民党議員が「3年の間に(見直しを)検討したい」と答弁したことをあげて、施行までに見直しを迫っています。

■期間制限外しを拡大

 また、今回の改定に先立って、派遣可能期間の制限(最長3年)から除外する業務として、新たに「非破壊検査の機器運転」や「水道・下水道施設、一般廃棄物処理施設の管理」を加えました。東日本大震災からの復興を口実にしています。

 人材派遣業界は「日雇い労働者の登録現場の規制はなきに等しい」(『週刊東洋経済』8月25日号)と評価。「派遣サービスの完全復活は遠くない」(同)と歓迎する声を上げています。

 これに対し、労働組合や弁護士らは「政省令で例外を広範に認めることは法律の規定を骨抜きにするものだ」(労働弁護団)と批判。「職業紹介か直接雇用で対応できる。日雇い派遣は全面禁止にすべきだ」(自由法曹団)と強調しています。

 期間制限の除外拡大についても「(期間制限の目的である)常用代替の防止が損なわれる。復興の名で規制をなし崩しにすることは許されない」(労働弁護団)と指摘し、「労働者派遣法の実効ある再改定を求める」(全労連)と主張しています。
(しんぶん赤旗2012・10・1)





日本アカデメイア 野田政権の後援会化

 経済界や連合幹部、一部学者でつくる提言組織「日本アカデメイア」(事務局・日本生産性本部)が野田政権への応援を活発化させています。 7月は、古川元久国家戦略担当相(31日)、前原誠司政調会長(25日)、玄葉光一郎外相(23日)、枝野幸男経産相(11日)を「日本アカデメイア」主催の会合に招き、激励しました。

 会合では、消費税増税と社会保障改悪の「一体改革」法案提出前に「政治生命をかけて、命をかけて、この国会中に成立させる」(野田佳彦首相)と誓わせ、「社会保障も聖域ではない」(前原政調会長、7月)と社会保障費削減を当然視する発言も披露されました。国民の苦難に寄り添う議論はありません。

 民自公3党の増税談合が始まった5月から6月中旬にかけては、自民党の石原伸晃幹事長と公明党の井上義久幹事長らを会合に招待。「3党合意」に一役買いました。
「日本アカデメイア」は、いまや原発再稼動やオスプレイ配備を強行する野田政権の後援会と化しているといえそうです
(しんぶん赤旗2012・8・2)


民自公後押しする「国会」へ

財界・連合・学者が「提言」 「第2次政治改革」
と位置づけ

 財界、連合トップが学者を巻き込んで「国会改革」へ10月から本格的に動き出します。
 
 「決められない政治」からの脱却には政治における国会の役割と比重を軽くすることが必要などとして、【国権の最高機関】(憲法41条)である国会の空洞化をにらんでいます。

 推進するのは財界と労組である連合の首脳陣。1990年代の小選挙区制導入=「政治改革」を引き継ぐ「第2次政治改革」と位置づけて、メディア・世論を巻き込むキャンペーンを目論んでいます。
 「第2次政治改革・国会改革」で口火を切ったのは、長谷川閑史(やすちか)経済同友会代表幹事ほか財界、連合、学者6人の連名で『文芸春秋』10月号(9月10日発売)に発表された「『国会改革』憂国の決起宣言」でした。

大幅な制約

「国会改革」決起宣言の柱は

 ①首相、閣僚の国会出席時間を週5時間、全閣僚出席の予算委は最大月1日
 ②法案審議前に成立日程をあらかじめ定める
 ③質問主意書に提出制限を設ける

―など。

 国会の役割・機能と国会議員の審議権に大幅な制限を加えるとともに、国会に対する内閣の優先的優越的地位を確保すべき、という内容です。わかりやすくいえば、国会を、政府の提出する法案、条約、承認案件を政府の政治スケジュール通りに効率よく決める機関に変えたい、という主張です。
 国会と内閣との関係について日本国憲法は、国会は【国権の最高機関、唯一の立法機関】(憲法41条)、「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う」(同66条)と位置づけています。

 衆院事務局の議会制度専門家は「提言の方向では、政府与党寄りのスタンスで行政府(内閣)優位の立法手続きが強まるのではないか」と警戒の目を向けます。

 「決起宣言」を発表した長谷川氏ら6人は今年2月、「政治基盤の再整備」を目的に発足した「日本アカデメイア」の中心メンバーで、大橋光夫日本経団連前政治委員長、板根正弘日本経団連副会長、岡村正日本商工会議所会頭、古賀伸明連合会長、佐々木毅元東大総長です。
 日本アカデメイアには大企業トップ(32人)、連合有力単産トップ(7人)、有力大学学長経験者(25人)と、いわば日本の<エスタブリッシュメント(特権支配層)>が集まっています。

舞台裏から

 日本アカデメイアは政治家との関係強化のため、この間、野田佳彦首相と2回、民主党閣僚・幹部や自民党の石破茂新幹事長、公明党の井上義久幹事長らと計24回の会合を重ねました。政治家側は民自公3党だけでした。時期的には、消費税増税の3党合意成立(6月15日)から消費税増税法案審議のプロセスと重なり、民自公体制を舞台裏から支えるのに一役買っていたともみられています。

 今回、打ち出された「国会改革」という課題は、一連の政治家との議論から浮かび上がったと長谷川氏らは説明しています。日本アカデメイア有志による今回の「国会改革」提言には「民自公3党合意政治を推進するのに都合のいい国会づくり」という大きな狙いが仕組まれているとみられます。
 日本アカデメイアは、「政治改革」の名目で二大政党づくりのための小選挙区制導入の旗を振った民間政治臨調(現在の21世紀臨調)の系譜を引いています。4番目の財界団体といわれる日本生産性本部(牛尾治朗会長)が事務局を担当しています。

 党首選を終えて、民主、自民、公明3党の新体制が固まるのをうけて「日本アカデメイア」として、「第2次政治改革」=「国会改革」へ乗り出す構えです。
(しんぶん赤旗2012・10・1)


32万人の党員 130万人の方が「しんぶん赤旗」を読んでます
「しんぶん赤旗」はお近くの日本共産党地区委員会事務所へお気軽に。
日刊紙 月3、400円 日曜版 月 800円

陽だまりプラム・秋姫 / 夕暮れの お座り猫ちゃん/ Cat sitting relaxed

2012-10-02 | すきなもの/ご満悦
夕暮れの お座り猫ちゃん/ Cat sitting relaxed



 昨日食べたプラム、うまかったにゃぁ

 プラムってこんな甘かったんにゃ。秋になるころがいちばん甘いのかにゃぁ~ぁ・・・・・♪

 



 信州 JA中野市の陽だまりにこにこプラムシリーズ、

  陽だまりシリーズの解説が挟まってた。

大石早生 
・早生プラムの代表品種(60~90g)
・果肉は黄色、完熟すると皮が真っ赤になる
・さわやかな甘酸っぱさ(7月上旬)

紅りょうぜん
・赤紫色の綺麗な果実(80~130g)
・果汁が多い
・糖度と酸味が調和する夏のプラム(7月中~下旬)

静香(菅野中生)
・紅紫色が全面で果皮は滑らか(70~120g)
・食感があって程よい甘さ。夏の暑さに合うプラム(7月下旬~8月上旬)

ソルダム
・果皮は緑で、果肉は濃紅色をしているのが特徴(80~130g)
・強い甘みと酸味が交わって濃厚なプラム(8月上旬)

貴陽
・最も大きな品種(100~280g)
・果肉は淡黄色、果皮は薄い赤紫色。
・甘くジューシー(8月中旬)

太陽
・果肉は乳白色、果皮は濃い赤紫色(100~150g)
・日持ちがよく、熟してくると弾力が出て甘みが増加(8月下旬~9月上旬)

秋姫
・果肉は黄色で緻密でジューシー(120~250g)
・甘みが非常に強く濃厚
・果肉が硬めでも、おいしく食べられる(9月中~下旬)


 昨日のは、秋姫。 好物になったにゃ。





 


 

庄司紗矢香&ヴァシリエワ ブラームス二重協奏曲 in A minor, Op.102 - III. Vivace (Shoji, Vassiljeva)

2012-10-01 | 器楽・オーケストラ (ピアノソロ以外)
J. Brahms - [3/3] Double Concerto in A minor, Op. 102 - III. Vivace (Shoji, Vassiljeva, UPO)



 庄司紗矢香さんとヴァシリエワさんは親友だとか?
 この動画は第3楽章ですが。↓youtubeより。
 

Johannes Brahms (1833-1897)

Double Concerto for Violin and Violoncello in A minor, Op. 102
I. Allegro
II. Andante
III. Vivace non troppo


Sayaka Shoji, violin
Tatjana Vassiljeva, violoncello
Ural Philharmonic Orchestra
Kazuki Yamada, conductor

Recorded at Auditorium Pouchkine, Nantes Events Center, 2012

♪合唱曲「ヒロシマの有る国で」ギター弾き語り・歌詞付きyoutube動画(山本さとし作)wmv

2012-10-01 | VOCAL
ヒロシマの有る国でカバー.wmv



 あまり知られてなさそうにゃ・・?ことにびっくり。

 吾輩の通った小学校では、毎年広島の平和公園に修学旅行に行き、これを歌ってたものにゃんですが。卒業式でも。。遠い昔。
 
 合唱するとさらに美しく名曲ですので(関連動画にハートの絵のがあるけど少し不鮮明)、学校関係者の方はじめ、広めてくださいにゃ。

 合唱した学校の方、アップお願いします


歌詞

八月の青空に 今もこだまするのは
 若き詩人の叫び 遠き被爆者の声

あなたに感じますか 手のひらのぬくもりが
 人の悔し涙が 生き続ける苦しみが


私の国も彼の国も 人の命は同じ
 この青い大地の上に 同じ生を得たのに

※ヒロシマの有る国で しなければならないことは
 灯る戦の火種を 消すことだろう


彼の南の国では 大国がのしかかり
寡黙な少年らが 重い銃に身を焼く

痩せた母の胸に 乳飲み子が泣き叫び
裸で裸足のまま 逃げ惑う子どもたち

祖国の土を踏むことも 家族と暮らすことも
許されない戦争が なぜに今も起こる