goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

ほとめき歩き in 草野町 (久留米市) その2

2008-12-05 01:25:41 | 久留米まち旅
おいしそうな柿畑を横目で見ながら、 少々雨にうたれながら、 平たんな道から坂道へと進みます。

途中から知らないグループが混じってる? 進む方向が一緒だったからかなぁ。 話もよく聞いてるような 

発心公園に到着です。 紅葉は終わりつつの状態ですが、 きれいなところはまだまだありますよぉ。

裏には大きな紅葉です。 ここで休憩、 甘い柿とお芋さんが待っていました。 う~ん、 美味しい 



紅葉というよりは落葉なのですが、 きれいだったので撮ってきちゃいました。 クリックすると大きくなります。



発心公園を後にして進んでいると、 草の暖簾? 何の実かなぁ? 色は薄くなってるけどコスモスが頑張ってる。

小雨もやんだし、 心地よいお散歩コースですねぇ。 いろんな草花が目を楽しませてくれます。



草花だけではありません。 ここ久留米は椿も有名です。 沿道にもいろんな種類の椿が咲いていますよ 



椿と山茶花の区別がよくつかん私です。 でも、 これはたぶん山茶花かなと…。 やっぱピンクは可愛いなぁ。
 


歴史に触れ、 自然に触れ、 人と出会う。 楽しいほとめき歩きも終了のときが近づいています。

集合場所だった草野校区コミュニティセンターに到着です。 2階にあがるんですか? ぜんざいだ~ 

久留米観光コンベンション国際交流協会の方や、 ボランティアガイドをしてくだすったつつじの会の方のお話と

柿や里芋もいただきつつ、 アンケートを書いたり、 他の参加者とおしゃべりしたりのひと時もまた楽し  

ほとめき歩きIN田主丸で一緒だった方も何人かおられ、 また会いましょうとお別れしたのでした  
コメント (8)

ほとめき歩き in 草野町 (久留米市) その1

2008-12-03 08:48:00 | 久留米まち旅
11月29日(土) 天気は   たまに霧  。 今日も来ました ほとめき歩き

家を出たのは7:40、 高速道路を走ります。 佐賀の辺りは雨が落ちてきたり、 霧が出てきたり  

到着したのは9:22ごろ。 出発は9:30なのでギリギリでした。 直後に八女からの方も到着 

草野小学校の運動場の銀杏並木を通って行きます。 まずは山辺道文化館 (旧中野病院 ~昭和52年) です。 



木造洋風2階建、 寄棟造り、 瓦葺き、 左右対称の美しい外観。 各廊下のアーチ状の垂壁もまた  



数少ない久留米城の遺構のひとつ、 寿本寺の山門が見えてきました。 裏には山門の説明を貼っております。



続きまして上野武則邸の見学です。 「薬屋」 本家として薬の卸売業を営んでいた上野家。 庭先からの見学です。

中には古いガラスのはまった障子もあり、 古~い地球儀、 昔の薬屋の看板などもありましたよ。

この表門は、 華やかと書かれていましたが、 この侵入者よけの工夫は実用向きそのものか…   



ここ草野町には明治38年ごろには凱旋門が建っていたそうです。 当時の面影を残す建物が、 鹿毛鶴之助邸です。

長~い西側の壁に沿って歩きましょう。 裏には北側の写真です。 今も人が住んでるけど、 維持が大変だとか  



ちょっとお洒落な骨董屋さん、 ここも昔は病院だったそうですよ。 島原の青い理髪館を思い出すなぁ。



またまたお洒落な建物 「 草野歴史資料館 」です。 ここは明治44年に草野銀行本店として建てられたそうです。

職員さんから、 草野町の歴史とかについてわかりやすく、 楽しく説明をしていただきました。 



菅原道真公のお父様を祀った祠の前の狛犬さんたちです。 バス停横にはエビスさんかな、 アチコチにありました。



歴史のお勉強をしながらの楽しいほとめき歩き。 ちょっと花も添えましょう。 沿道に咲く椿や山茶花ですねぇ。



そして紅葉を少々。 須佐能袁神社楼門前の池にかかる紅葉です。 裏には由緒ある楼門の写真を貼っております。



このあと発心公園の紅葉 (落葉) へと進みます。 続きは明後日には、 たぶん、 たぶんですね  
コメント (6)

ほとめき歩き in 田主丸 (久留米市) その2

2008-11-22 10:32:20 | 久留米まち旅
ヒナモロコに別れを告げ、 安超寺にやってきました。 樹齢500年の大銀杏の根っこの張り方には 

裏には畑の向こうから撮った大銀杏とお寺の屋根です。 確かに大きいなぁ。 離れてやっと撮れました 

ここ安超寺にの本堂には吉瀬画伯の天井画が描かれています。 まだ未完成の状態と言うお話でした。



森部・石垣コースの案内役は版画工房遊心館の館長さんです。 この井戸と狛犬さんは遊心館のお庭にあるんですよ。

この狛犬さんはお庭にあった石を知人が彫られたそうで、 阿形のみだそうです。 吽形も見てみたいなぁ  

裏にの写真はここ遊心館の入り口、 個人のお宅のお庭です。 広くて、 公園か旅館の入り口かと思いました。



館長さんの版画を鑑賞して、 お菓子やお庭の柿をいただきながら、 みなさんとおしゃべりがはずむ~ 

元気復活、 さてまたトコトコ歩くと、 沿道にはいぼ地蔵さん。 いぼが取れたお礼は大豆をあげるそうですよ。



時おり陽が差してきます。 沿道の草花には今日も元気に虫さんが  ホソヒラタアブと・・・? 何蝶かなぁ  



色鮮やかな実もあちこちになっていますよ。 クコの実? ヤマシュゴボウ? え~っと、 丸太に生えたキノコ  

裏には地味だけど、 忍耐強そうな小さな実。 百日紅の実と言われていたようです。 自然の中の散歩です。



あ~、 ここは以前テレビに出てた。 水が坂を上っていくように見える水路です。 不思議な感じです。



2~3mの距離の木の枝の間を飛び交うのはエナガ。 裏の写真は角度を変えてます。 可愛いかったですよ 



あっという間に秋のお散歩は終了。 「ゴモジョ」 の苗木と館長さん宅の柿を3個ずついただいちゃいました。 

歴史あり、 自然あり、 芸術ありの山苞の道。 人との出会いも待っている。 ほとめき歩きは楽しいよぉ 

このほとめき歩きのイベントは福岡県久留米市で行われています。 興味のある方、 参加してみませんか?

久留米観光コンベンション国際交流協会のホームページに詳しいコースがのっていますよ  

せっかくの  の時期ですので、 帰りに柿サイダーを買いに寄った巨峰ワイン(株)の紅葉を紹介しまぁす。

クリックすると大きくなります。 一番下は銀杏並木に変わります。 時おり陽がさしたのでなんとか撮れました  



 
コメント (14)

ほとめき歩き in 田主丸 (久留米市) その1

2008-11-20 09:23:49 | 久留米まち旅
霧に小雨の中、 高速道路を走ります。 行き先は田主丸。 楽しみにしていたほとめき歩きの日がやってきました。

そして…、 方向音痴の私も今日も元気に間違った…。 迷走は続く…。 なぜか前回と同じ方向に間違った 

やっとこさっとこ集合場所の大塚古墳歴史公園に到着です。 目印は九州最大級の前方後円墳です 



久留米に入ってからは曇り空けど、 何とか雨も落ちず  受付をすませてっと  地元の方がガイドさんですよ。

今回の参加者は大人9名+子供1名です。 こじんまりとしてますが、 それもまた良しかなぁ 

さてスタートです。 まずは、 公園内の大塚2号墳を見学します。 小さな入り口、 入れないけど写真を1枚っと。

 

ブドウの時期は過ぎ、 今は柿が旬です。 沿道にはいろんな実がなってます。 裏には水路にかかるケイトウです。



石垣や垣根の間をトコトコみんなで進みます。 ここは  いかん、 猫好きには目の毒かも… 



予感的中。 この日、 わが家の猫が1匹増えました。 お猪口の中に丸まって、 イカ耳になってる白黒ブチです。




石垣山観音寺と石垣神社を見学しました。 写真は後ほど   沿道の花農家のシクラメンが色鮮やかですねぇ。



なぜ突然お魚? ここは雑魚(もろこ)庵、 お魚はヒナモロコ。 環境庁の絶滅危惧種に指定されている幻の魚です。

小学生の発見から保護活動が始まり、 今では田主丸町の天然記念物になった小さなお魚ですよ。

裏には雑魚庵あたりの庭で元気に歩き回っていた小さなニワトリ、 チャボです。 たくましい雰囲気です。



椿? 山茶花? バラのようなキレイナ花が咲いていたので、 つい写真を  裏にも水滴つきのを1枚隠してます。
 


半分くらい進んだようです。 残りのほとめき歩きは明後日にはアップできるかなぁ。 頑張ろう 

このほとめき歩きのイベントは福岡県久留米市で行われています。 興味のある方、 参加してみませんか?

久留米観光コンベンション国際交流協会のホームページに詳しいコースがのっていますよ。 よかったら~  
コメント (8)

ほとめき歩きIN田主丸(2008)

2008-05-27 13:06:28 | 久留米まち旅
5月24日(土) やってきました『福岡県久留米市田主丸』 大村を出てから2時間弱でしょうか。

この久留米コンベンション協会のほとめき歩きIN田主丸は2度目の参加です。長崎からは私だけですね。

おまけに前回と同じ地徳コースに申し込んでました。 でも同じコースでも寄るところは違ってます。

小雨の中、 まずは4号古墳に向かいます。 この古墳は天井に彩色のあとが残っていました。

地元の吉岡康彦先生の古墳群の説明を聞きつつ眺めると、 古墳がより身近に感じられますね。

善院1号古墳の入り口辺りです。 クリックすると説明文が出てきます。 興味のある方はぜひ  




前回と同じで周りには自然そのものです。これはトチノキって言わしたごたったけど…。

裏にはたわわに実をつけたヒイラギナンテンの写真です。 我が家のは小さくてこんなに実はつけんです。



これはアジサイです。 名前はカシワバアジサイと言うそうで、 葉っぱが柏みたいでしょう。

裏には、 どうしても目を離せなかったたわわに実る甘夏(?)かな。 食べたかったなぁ。



このちょいと地味目の花はクリスマスローズです。 裏にはギャラリーえのきさんのお庭の写真です。



ラストは土砂降りのなかギャラリー筑水庵で、 油絵を鑑賞して、 お庭を眺めて一休み。

内山緑地で、 アンケートを書いてお土産の苗(今回はラベンダーかな?)をいただいて帰路に着きました。

いつもどおりに道を間違ったようです。 場所もようわからんまま神社に2箇所寄り道したんです。

そして看板を見つけ、 天の助けとばかりに入ったのがここ、 天然酵母パンの花留果家(かるかや)さんです。



5分過ぎてたけどランチいいですよとのこと、いただきました。 ホットサンドが美味しい~  

クリックすると私が買ったパンです。 三日月さんちのバーチャルパーティーで食べた人たち、 わかるかな?



翌日は前回同様に筋肉痛でしたね。はぁ~~~、運動不足の賜物です。 歩くごとしよっとけど…  
コメント (8)

ほとめき歩きIN田主丸(久留米市)終わり

2007-06-04 09:37:10 | 久留米まち旅
5月20日 ほとめき歩きIN田主丸~みどりに愛たぁ~い来て見てん山苞の道~ の続きの続きです。

森山不動尊へと向かいます。 遠い昔 行基菩薩 が百日間滝に打たれ、 大願成就されしところだそうです。

今は本当に小さな小さな滝で、 表示がないと見落としそうなくらいでした。 でも水はきれいでしたよ。

森山地区の方が交代で管理されてる不動尊を拝み、 真言や縁起を市役所の方に説明してもらいながら一休み。



外へ出ると、 なぜか シャクナゲ が咲いてた。 真ん中は コバノズイナ?だったかな・・・記憶が 


そして グミ をもらって(採って)食べました。 え~っと、 そう甘くはなかったです・・・ 

真ん中は汚水蓋、 かっぱが可愛くて   右端の右端は ジギタリス って言われたような・・・。



森山地区は工房やギャラリーが多く、 住民の方もキレイな庭を造られていて、 どちらをむいても見惚れます  

陶器を写真や絵を見せていただきながら進みます。 バラがキレイだったので  疲れが癒されます。 



締めくくりは、 途中で見た果樹園のビニルハウスの中の 巨峰 です。 路地の巨峰はまだ数ミリだというのに・・・。

巨峰が食べられる頃にも来てみたいなぁ   あぁ、 食べたい・・・   私は食い気がいつも勝るなぁ  



”ほとめき歩きIN田主丸”を企画してくださり、案内もしてくださった久留米観光コンベンション国際交流協会の方々、
本当にお世話になりました  次の企画も楽しみに待っています  
コメント (12)

ほとめき歩きIN田主丸(久留米市)その2

2007-06-02 12:16:43 | 久留米まち旅
間があきましたが、 5月20日に出かけた ほとめき歩きIN田主丸 の続きです。
大楠を見たあとは グリーンヒル へ。 ここはケーキもいただけるそうですが、 今日は無しです・・・    
花の名前?  もちろんスタッフの方に聞きますよ~    これは クレマチス だそうです。  蜘蛛付き  



この3枚もクレマチスだそうです。 けっこう個性的?   クリックしたら大きくなりまぁす   



この2枚は 山紫陽花 だそうです。  右端は コマクサ 園芸種がどうとかって言われてました。 
園芸種って? 知らないことばかり・・・  この3枚もクリックすると大きくなります  



森山不動尊へと向かう道すがら アヤメ ?  何やら原種とか原種に近いとか言う声が…、 聞き取れませんでした。



これは テイカカズラ。  スタッフの方が子供の頃の遊び方を教えてくださいました。

花の中に自分の髪の毛を通して、フ~フ~と息を吹きかけると、花がクルクル回って小さな風車になるそうです。


花や景色だけでなく、 スタッフの方たちのお話まで楽しめる   このイベントに参加できた私はラッキ~   
コメント (7)

ほとめき歩きIN田主丸(久留米市)その1

2007-05-29 08:29:45 | 久留米まち旅
 5月20日(日)  『ほとめき歩きIN田主丸~みどりに愛たぁ~い 来て見てん山苞の道~』

に参加するために久留米市田主丸町に向かう    なぜか 甘木 水の文化村 に着いてしまった… 

久留米の方ならわかりますよね? かなりちがった方向でした   何とか方向修正  

さて、 河童のお顔の田主丸駅(かっぱ駅)ふるさと会館 が見えてきました。 中に入りたかったなぁ。



かっぱ駅からそよ風ホールに向かう道路わきに 点々と河童が立っています。 ここは カッパロード  

杭の上の小さい河童を盗む人がいるそうです。 心無い人がいるもんだと悲しくなります  



内山緑地 をスタートして 阿蘇神社 へと向かう道すがら、 いろんなものを発見します。

チェリーセイジ  キイチゴジュンベリー(ジャムになる)・野いちご(写真なし…)  食べましたよ~ 
  


鎮守さま通り(手作り看板) ニャンコ(刈られた草を布団にウトウト) 阿蘇神社の鳥居 が見えてきました  



阿蘇神社  なまずさま(地震おさえに日夜がんばっておられる) 狛犬  青空をバックになんてりりしい  



威風堂々樹齢1500年 阿蘇の大楠   阿蘇神社のお屋根   阿蘇の大楠(向きを変えて…)



阿蘇の大楠の大きさに呆然    このゴツゴツしたコブは1000年たたんとできないそうです。 

この木は長い年月なにをみつめ、 どんな歴史を刻んできたのでしょうか?  自然の偉大さに触れた気がしました。
コメント (4)

ほとめき歩きIN草野(久留米市)その3

2007-03-09 00:31:41 | 久留米まち旅
明日荒神社 で一休みして、さあ出発  沿道の花の咲く木々に目がいってます。
どの木もかなり大きいから、 満開の花々がすごくはれる。 目の保養が続く  
長崎ではチラホラしか咲いてなかった 木蓮 も満開。 白さが青空に映える。


あんまりきれいだったからアップも撮ってみました。 花尽くしの日だわ  



こちらは 上野正嗣邸 です。 幕末に建築された数少ない民家です。



ここの屋根は、 内側はワラ・真ん中はカヤ・外側は杉の皮の三層構造となっています。
費用もだけど材料や職人さん不足もあるので、 屋根の葺き替えはもう無いそうです。
少しでも長くもってほしい気持ちでいっぱいになりました  



ちょっと覗かせていただいたお庭にも大きな椿の木がありました。 さすが椿の町ですね。



あと下馬場古墳を見学してゴールの予定。
沿道の柿の木畑には ふきのとう がたくさん出てきています。

沿道の花々の説明は続く。 この可愛い花の名前は? 思い出せない私がそこに居た…  



このあと ふれあい農業公園 でご挨拶があって、 解散。
アンケートを書いて、 お土産に 侘助の苗 をいただいて帰路につく 

この企画をされた 久留米市・草野町の方々、 楽しい1日をありがとうございました。
お誘いくださいました 5月の田主丸のイベント にも参加したいと思っています。
名刺をくださった田主丸の版画工房さんにもぜひ行ってみたいんですよ  
コメント (6)

ほとめき歩きIN草野(明日荒神社)その2

2007-03-08 00:17:27 | 久留米まち旅
今村ヒトエ邸 の美しい椿の古木を眺めて潤った心で歩を進める。
初めて見ました 柊南天 (ヒイラギナンテン)。 黄色い花が咲いています。 



奥の方を見ると、 満開の八重の梅の花が・・・。 ここから動きたくなくなるなぁ。



少し歩くと 明日荒神社 についた。 地元の人しか知らないだろうなぁ。
 約200年前に現在地にご鎮座。 手足の痛みが治る神社として
                戦前・戦後にかけて各方面より参拝者が多かった。  

狛犬さんがちゃんとお社を守っています。 口の中や脇に黄色の彩色の跡(?)が。



近頃は狛犬さんの尾っぽに興味が…。 尾っぽは二段構え? 屋根の上にも狛犬さん。



ガイドさんが「牛さんも居ますよ」と一声。 何のご利益があるのかな? 
とりあえず、 可愛い牛さんの頭や背中をナデ・ナデ・ナデ 



えっ? これは? まさかと思うけど砲弾かしら? なぜこんな所に祭られてるの?



一人で興奮してしまった   心を落ち着けねば。  
神社を後にして少し下っていく。 あれっ、子供たちが何かみつけたみたい。
あらまぁ、 可愛いツクシンボ   小さな春をみぃつけた    


まだまだ 歩きますよ。 でもふくらはぎが痛くなってきてます・・・  
コメント (4)