こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

エゾミドリシジミ飼育 <採 幼~寄 生>

2025年03月22日 | 飼育日記




エゾミドリシジミ
日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は32㎜~34㎜前後。
幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。




2024年5月 採幼
林道沿いに落ちていたミズナラの葉にくっついていたエゾミドリシジミの幼虫。



2024年5月 幼虫
幼虫を採集してから5日後、体の色が変わり動かなくなってきました。
前蛹かなぁと良く見ると頭部付近に大きな穴が開いてます!?
寄生です・・・・(´;ω;`)ウッ…



2024年5月 寄生
2日後、やはり寄生されていました。
幼虫は見るも無残な姿に(左)、そして寄生した主の蛹(右)が転がっていました、本当に残念です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウラクロシジミ飼育 <採 卵~羽 化>

2025年03月21日 | 飼育日記


ウラクロシジミ
日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~35㎜前後。
幼虫はマンサクなどの葉を食べる。



2023年 採卵
マンサクの枝で見つけたウラクロシジミの卵。
採集した後は野外で管理して冬になる前に冷蔵庫へ



2024年4月 加温
翌春、庭のマンサクの葉が開き始めたのを確認し、冷蔵庫の卵を確認して見る事に。





2024年4月 孵化の準備
既に卵の中心が穴が開いているものもありましたので、加温+加水を行います。





2024年4月 孵化
加温した翌日から3日間で数匹が孵化してきました、既に3㎜。
マンサクの葉の隙間に喰いつかせます。



2024年4月 幼虫6㎜
餌を変えるついでに体長を測って撮影。
順調に育っているようです。



2024年4月 幼虫14㎜
孵化してから12日目です、終齢幼虫になりました。



2024年5月 前蛹
さらに6日目、前蛹になり蛹の準備を始めました。





2024年5月 蛹化
翌日は無事に蛹になりました。






2024年5月 羽化
蛹になってから13日後に1匹目が無事に羽化。
その後4日間の間に次々と羽化してくれしまた、やはりウラクロシジミはカワイイですねエ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウラキンシジミ飼育 <採 幼~羽 化>

2025年03月20日 | 飼育日記


ウラキンシジミ
日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は31㎜~34㎜前後。
幼虫はアオダモなどの葉を食べる。




2024年5月 採幼
山地の山の中で地面にアオダモの葉を発見。
もしやウラキンシジミの幼虫が切り落とした葉では!?
と、思って落ちていた葉を見てみると葉の右端の方に1匹の幼虫がいました。
長年見たいみたいと思っていた「ウラキンパラシュート」を初めてみつけました




良く見ると他にも葉が落ちています。
この子は踏まれて死んでしまったようです。





この子は葉の裏にへばり付いています。
ウラキンシジミの幼虫は終齢になると葉の付け根を切り落とし、葉と一緒に落下します。
その後地面のどこか天敵に見つかりづらい場所で蛹になるのです。




2024年5月 飼育の様子
幼虫を採集してから3日後、エサはもう食べないで直ぐに蛹になると思ったのですが
落下した幼虫たちはエサを食べているようです。





2024年5月 前蛹と蛹化
幼虫を採集して7日目、エサを食べて満足した幼虫たちは蛹の準備を始めました。
早い個体は既に蛹になっています。




更に5日後、1匹だけ寄生されていました。



2024年6月 羽化
蛹になってから17日後に無事に全て羽化してくれました。
ようやくウラキンシジミの幼虫を見つける事が出来て
楽しい飼育が出来ました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

かなやのかにめし

2025年03月19日 | 雑談日記



かなやのかにめし
今回は嫁さんと二人で近所にある「かなや新琴似店」さんへ行きました。
長万部の名物弁当、かなやのかに飯です。
新琴似にも支店があるので今度行って見たいねエなんて言っていたら
ようやく行けました

かなやさんのHPはこちら
今回お邪魔したのは近くの新琴似店です
■所在地:札幌市北区新琴似8条4丁目1番5
■TEL: 011-299-8108
■定休日: 毎週火曜日及び第3水曜日(変更になる場合あり)
■営業時間: 11:00~15:00



僕はあんかけ焼きそば
味はなんともかなりの薄味、これはちょっと個人的に頂けなかった



その日の夜ははやちゃんと嫁さんと3人で石狩へ釣り。
たいした釣果はありませんがカワガレ2匹とソイ1匹釣って帰宅しました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ガの仲間(2024年)⑧

2025年03月18日 | 探索日記(生物)


フサキバアツバ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
2024年8月 久しぶりに初見種の追加、顔が可愛い蛾ですね 
日本各地に分布、ホストは不明。



フタシロスジカバナミシャク
2018年9月 数年前に撮影した蛾 (〃艸〃)ムフッ。
日本各地に分布、ホストは ツヅラフジ科のタマサキツヅラフジの花など。



フタテンキヨトウ
2024年8月 地味な縦筋模様の蛾。
日本各地に分布、ホストは不明。




ベニオビヒゲナガ
2024年6月 真っ赤な赤帯模様が特徴的。
日本各地に分布、ホストは不明。



ベニスズメ
2024年8月 みんな大好きピンク色の戦闘機 (〃▽〃)ポッ。
日本各地に分布、ホストは広葉樹各種。




ベニフキノメイガ
2024年6月 何故かわが自宅で良く見かけるメイガ 
日本各地に分布、ホストはシソ・エゴマなど。




ホウジャク
2024年11月 何故か自宅の窓を少し開けていたら突然侵入してきた初見のホウジャク
日本各地に分布、ホストはアカネ科のカワラマツバ・アカネ・オオバヤエムグラなど。



ホシオビコケガ
2024年7月 白地に黒点がとっても可愛いコケガちゃん。
日本各地に分布、ホストは地衣類。



ホソオビヒゲナガ
2024年6月 触角は基部が太く、翅には黄色帯模様が見られる。
日本各地に分布、ホストは不明。



マエキカギバ
2024年6月 ブーメラン型の形をしたマエカギバ。
日本各地に分布、ホストはコナラ・ブナ・クヌギなど。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カメムシの仲間

2025年03月17日 | 探索日記(生物)



クサギカメムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
臭いカメムシの日本代表選手の様なカメムシです。
成虫で越冬する為秋口に室内にも入り込んでくる嫌な存在です。




オオホシカメムシ
北海道では南部で良く見られる大きめのオオホシカメムシです。
上翅中央の1対の黒丸紋が特徴的です。





ツヤアオカメムシ
綺麗な黄緑色で艶のあるカメムシです、とっても綺麗なんだけど
触ると結構な強烈な臭いをお見舞いされてしまいます。



オオクロカメムシ
初めて見たカメムシで体に泥が付いていて不思議だったが調べて見ると
このカメムシは良く体に泥が付いているそうです。
ヨシなどのイネ科植物の汁を吸う種類らしく、オオクロの名前のクロは色合いが由来と思われますが
黒と言うよりは茶色ですね。
この Scotinophara 属には日本で3種類(オオクロカメムシ・クロカメムシ・ヒメクロカメムシ)いるようです。
クロカメムシ(イネクロカメムシ)・・・体がオオクロカメムシよりも面長
ヒメクロカメムシ・・・体は黒色、頭部付近の左右にある角の角度はより内側よりに突出する


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

セミの仲間

2025年03月16日 | 探索日記(生物)


エゾゼミ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
本日は昨年撮影していたセミの写真です。
色んな種類のセミがいますね、昨年は5種のセミを撮影しました。



エゾゼミ



ニイニイゼミ



ツクツクボウシ



アブラゼミ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

タマムシの仲間

2025年03月15日 | 探索日記(生物)



キタウグイスナガタマムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
初めて見るナガタマムシ。
体長は7㎜前後、胸部の暗い色が独特です。
結構珍しいタマムシの様です。




シラケナガタマムシ
フジの枯れ枝で見つけた小さいナガタマムシです。




フタオタマムシ
大型のタマムシで北海道の河川敷などで見られる。
渋い光沢がなんとも味わ深いタマムシです。



タマムシの仲間➀
ミズナラの伐採木で複数見られた小型のタマムシ



タマムシの仲間➁
カエデの樹皮にいた小型のタマムシ、色が青味があり綺麗です。



タマムシの仲間③
シラカバの伐採枝にいた小型のタマムシ
ナガタムシも小さいものほど同定が難しくお蔵入りになりそうです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

うにの死という創作品

2025年03月14日 | 雑談日記


虫のキーホルダー
こんばんは、昨日み~ちゃんが受験を終えて長崎から帰宅しました。
本当お疲れ様でした、長崎では試験を追えた後釣具屋で安い竿を飼って釣りをしてきたようですwww
しっかり家族全員にお土産まで買って来てくれました。
パパにはこの虫入りのキーホルダーを買って来てくれました、なんて親孝行な息子なのでしょうね



ももちゃんの学校で作った陶器のコップです。
なかなか適当感が凄いですww



でもこれにはびっくりです。
これは(右のやつね)、題名は「うにの死」だそうです。
うに=前に飼っていた我が家の愛猫のうにちゃんの事です。20年生きて老衰で天国に行ってしまいました。
で右のとんがりキノコ見たいなものがそうらしくて、意味を聞いたら
トゲトゲはうにが死んだ時のももちゃんの悲しい気持ちを表現しているそうです。
そして下の茎みたいな部分はうにに対してのももちゃんの思い出を表現しているそうです。
なんと天才なんでねエ~かぁ!?って親バカにも程があるくらい嬉しかったです
ももちゃん天才ですwwww
ちなみに左のやつは聞いたけど意味すら忘れてしまいましたww


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カブトシムのエサ替え

2025年03月13日 | 飼育日記


カブトムシの幼虫
久しぶりのカブトムシの飼育記事。
もう何年も累代しております、昨年マット交換が遅れ、かなり数が激減してしまいました。
今年は8匹の幼虫を管理する事に。



3月まではプリンカップにて1匹づつ飼育していたが今月からは
数匹づつに分けて蛹室を作れるように深めの容器で飼育します。



マットの予算を抑えるため安いマット(280円程度 5キロ)を買ったのですが
質が悪く幼虫は思ったより大きくなっていません。
今回は倍の500円程度のマットに変えて様子を見る事にしました。



最後に新しいマットを補充して完了。
初夏に蛹になるまえに大きくなってくれたらいいのですが・・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・