goo blog サービス終了のお知らせ 

+ NDD DISC REVIEW +

ndd a.k.a NO-DOUBTによるレビュー。音楽中心に徒然と。微力でもアーチストや表現者への還元に繋がれば。

■KENJI JAMMER / "Safe Journey Hula-Hula Dance6"

2007年05月17日 | OTHERS
kama aina KENJI JAMMER / "Safe Journey Hula-Hula Dance6"
(INST/ORGANIC)
評価:★★★★☆

ロンドン在住のKenji JammerのコラボシリーズでDoubleFamousなどなどでお馴染みのkama ainaとのコラボ作。これからの季節にというわけではないですが、ゆんる~~~い感じのが聴きたくて先日セール時にグレヒにて購入した一品。

想像どおりドンピシャでした。スチールギターやアコースティックギターなどオーガニックでちょいハワイアンでダビーな極上チル。

リーマンしてると嫌でもストレスも溜まるもんで音楽聴く時くらい脱力させてよねん。って、こんなん聴いたら真昼にビールが飲みたくなってしまいますね。ちくしょう!そんな中でもダンシンできるM-7 "Beginners"は本当にいい曲です。

Safe Journey~Hula-Hula Dance6~
kama aina KENJI JAMMER バウンディ (2005/08/03)売り上げランキング: 175744



■中島ノブユキ / "エテパルマ~夏の印象"

2007年03月02日 | OTHERS
エテパルマ~夏の印象~
中島ノブユキ / "エテパルマ~夏の印象"
(INST/PIANO)
評価:★★★★★

菊地成孔、半野喜弘、畠山美由紀などの裏方仕事で知る人ぞ知る存在の鍵盤奏者にして大学教授の中島ノブユキによる透明で美しく真摯で消費されるためだけの大量生産音楽と対極にある音楽。久しぶりに琴線に触れる音像です。

サントラのようでありクラシック音楽のようであり、またはサヴダージを感じさせるジスモンチ然としたブラジル音楽のようでもある無国籍なのだけど気品と奥底に眠る情熱を感じさせる本当に素晴らしいインスト。

とは言え竹村延和が作るインストほどの敷居の高さや実験性は無くピアノを中心にクラシック(ガット)ギター、チェロ、バンドネオンなど一流の奏者が脇を固め中島氏の指揮の元それはそれは優雅に奏でられる。

中でもM-14ブラジルの巨匠ヴィニシウス・ヂ・モライスのカヴァーは極上のカフェミュージックでありサロンミュージック。タイトルどおり夏の図書館で読書する美少女のような清涼感溢れるインスト。せめてこのアルバムを聴いている時は日々のストレスを忘れたいものです。

エテパルマ~夏の印象~

■Panorama Steel Orchestra / SMAE

2006年06月03日 | OTHERS
Panorama Steel Orchestra

Panorama Steel Orchestra / SMAE
(INST)
評価:★★★☆☆

コチラはなんか夏らしいの聴きてーなーと思いAmazoneで冒険買いした一品。
スティールパン奏者またコンポーサーとしても活躍する原田芳宏率いる30人編成のスティールパン・バンドが奏でる南国ミュージック!(らしい)ということで本当にそのまんまひたすらスティールパンビッグバンドよろしくゆる~いインストアルバム。

気持ちよいっちゃ気持ちよいんだけどずーっと同じ感じの曲が並んでるのでアルバム通して聴くとスティールパンはもういいっすよ、お腹いっぱいという感じも・・・。なんか聴いてて思ったんだけどバカラックみたいなモンドやムーグ系のソレと同じ感じがします。

サイゲンジがVoで参加のM-2や畠山美由紀参加のM-6などボーカル曲もあり。

Panorama Steel Orchestra

■YAMANOKO aka NIWA HIROKI / "YAMANOKO MIX VOL.1"

2006年02月04日 | OTHERS
YAMANOKO aka NIWA HIROKI / "YAMANOKO MIX VOL.1"
(NEW WAVE/ROCK/HOUSE/MIX-CD)

同年代でありPOPSセンス抜群のナイスガイにわ君が自主レーベル"YAMANOKO"からMIX-CDをリリース!おめでとうございます!ジャケもにわ節!

ロック・ニューウェイブ中心ながら彼らしい雑食性を感じさせる独自の世界観でエディット/ミックスしたハーコーなMIX-CD。あまりこういう感じのMIX物は聴いたこと無いね。ガラージ的またはロフト的な匂いもプンプン。

名古屋の個人系レコ屋ではたいがい置いてあるのではないでしょうか。多分。しかし同世代ががんばってるのはただただ嬉しくもあり俺もやらねばと思わせられたり。

■ヤマノコ・レーベル黎明期
http://blog.livedoor.jp/yama_noko/

■Harold Budd / "The Room"

2006年01月22日 | OTHERS
Harold Budd / "The Room"
(AMBIENT)
評価:★★★★☆

アンビエント・ミュージック/ネオ・クラシック・ミュージック界を開拓した偉大なる作曲家ハロルド・バッドの2000年にリリースされた作品。ブライアン・イーノとも親交が深い彼の表現する世界は本当に深いです。

ジャケット通りの深層と静寂のなかに横たわる美。いわゆる巷の癒し系ヒーリングミュージックとは音楽性の高さがまったく違います。近代建築物なんかを訪れると感じる無機質な美しさというかこの作品の根底に横たわる徹底した美意識に聴くうちにどんどん深いところに連れて行かれるような感覚。

泥酔もしくはガン決まりで聴くと危ないんでしらふで聴きましょうね。