+ NDD DISC REVIEW +

ndd a.k.a NO-DOUBTによるレビュー。音楽中心に徒然と。微力でもアーチストや表現者への還元に繋がれば。

話題のソーシャルメディアSumallyを始めてみた

2011年10月22日 | Web/Design/Art


最近TwitterのTL上とかでポツポツ見て気になっていたwebサービス「Sumally」。世界に存在するすべてのモノの"百科事典"というコンセプトなんですが、超平たく言うとAmazonのウィシュリストのTwitter版と言ったところかな。視覚的に得れる情報は基本画像のみ。

----------------------------
以下引用

モノと人をつなぎ、モノの百科事典の作成を目指すWEBサービス、Sumally (beta) を公開しました。個々のユーザーがブックマークレット経由で、自分が「欲しい」又は「持ってる」アイテムを投稿し、他のユーザーをフォローしたりフォローされたりすることによってアイテムを共有できるソーシャルサービスです。モノの情報をベースとしたユーザー同士のコミュニケーションによりSumallyは常に進化し続け、世界中のユーザーの力で、この世界の全てのモノを網羅することを目指します。

-----------------------------

→Sumally / browse items

数日触ってみた感想ですが、ハマりますねコレ。UIの設計・デザインを担当したのが中村勇吾氏率いるthaということでUIのデザインや使用感がムチャ気持ち良い。そしてクソださいものをポストしてもなんかオシャレな感じになってしまうって凄い、このUI。完全にアーリーアダプターやとんがったクリエイティブ領域の人がターゲットなのかもしれないけど、ポストされているアイテムがおしゃれすぎて「まどマギ」グッズとか載せたけど反応薄いね(苦)

これからHTML5が主流になってく際に今後のwebサービスにおいて「使ったときの気持ち良さ」ってムチャクチャ重要。フィジカルコンピューティング的な思想はwebデザインにどんどん持ち込まれるだろうな。スマートフォンなんかは指で操作する典型的なフィジカルコンピューティングだから特に。iPhoneのあの動きのなめらかさにジョブズがこだわったというのは有名な話。

インスタグラムにしてもそうだけど直感的で教育無しですぐに使えて隙間で遊べる、そしてUI含めて主張し過ぎないシンプルなデザイン。このあたりは一気に広がりそうな雰囲気あります。そして英語ベースってとこからも最初からグローバルなwebサービスを目指している志を感じます。

◆Sumally個人的まとめ
・登録がカンタン!
オープンID(Twitter/FB)で登録できるのではじめる敷居が超低い。面倒な登録はしたくないよね。

・ソーシャル連携
Twitterなどソーシャルメディア連携。さらにインスタみたいにTwitter上のフォロワーから登録者を拾えるとなお良し。

・タスクが超シンプル。
「Want(欲しい)」と「Have(持っている)」を選ぶだけ。練りこまれている。

・UIデザインや使用感が気持ち良い。
何をポストしてもなんかオシャレになるという。デザインが邪魔にならないと言うか意識しないで済むというかUIが空気みたいで最高。

・画像が情報のベースになっている。
必要な画像は全てweb上から拾ってくるスキーム。ただし一度投稿された画像自体はSumally側のサーバに置かれる。どうやってやってるんだろ。

・マネタイズのスキームは不明?
すっごく良いし時流にもマッチしているしソーシャルメディアの良いところも抑えているんだけど、これどうやってビジネスモデルとしてマネタイズしていくんだろ?パーソナラライズされた広告表示とかアフェとかなのか・・

追記:
たまたま見つけたのですが、立ち上げた方がライフネット生命副社長岩瀬氏と交流があるらしく、サービスを立ち上げた際のいきさつ的なのはライフネット生命副社長岩瀬氏のブログにも載っていましたので興味あれば。

◆わたくしのSumally
http://sumally.com/ndd


2011.10.09.Sun トヨタロックフェスティバル

2011年10月14日 | LIVE/EVENT



先週のことですが、去年に続き2年連続の参戦。トヨタマネーのなせる業なのか、このメンツで無料なんて!リコ・ロドリゲス、イースタンユース、二階堂和美、イルリメ、やけのはら&ドリアンとか金取っていいだろw

今年は家族4人で行ったので無理しないゆったりプラン。現地着いてから先に着いていた友人たちと合流。子供の面倒までみてもらって本当ありがとう。

リコは出番が遅いから断念して、二階堂和美とイースタンユースだけ観れればいいかなぐらいで行ったのですがちゃんと観たのは二階堂さんぐらい。しかしこの人のライブが予想を超えて良かった。歌の上手さはもちろんのこと、ステージングから脇を固めるプレイヤーの演奏力と言いまさしくプロ。昭和歌謡、キャロルキングのような古き良きSSW、エラ・フィッツジェラルドのようなJAZZボーカル、全てがない交ぜになったような独自の世界。いやーワンマンで観てみたい!

去年も色んな人にバッタリ合ったのだけど今年はさらに友人や旧友、実の弟夫妻と甥っ子まで。しかしトヨロックはどんなフェスよりも子供が遊べるスペースや遊具が充実しているので小さい子供がいる音楽好きはぜひ!という感じ。これで無料って最高すぎるんで主催者んさん、豊田市には感謝っすな。

■トヨタロックフェスティバル 公式サイト
http://toyotarockfestival.com/

にじみ
にじみ
posted with amazlet at 11.11.16
二階堂和美
Pヴァイン・レコード (2011-07-06)
売り上げランキング: 1137

心ノ底ニ灯火トモセ
心ノ底ニ灯火トモセ
posted with amazlet at 11.11.16
eastern youth
バップ (2011-05-18)
売り上げランキング: 22667


情報デザインの教室

2011年10月10日 | BOOK/MAGAZINE

情報デザインというコトバ自体は聞いたことはあるけれどそれをしっかりと定義して言語化しろと言われてしまうとちょっとぼんやりとしてしまう。それは「情報をデザインする」という行為そのものが抽象的であり適応範囲がすごく広いから。

本著は認知科学的アプローチでデザインを解いた名著ドノルド・ノーマンの「誰のためのデザイン」の流れを汲む内容で情報デザインを体系的にまとめた一冊。webやタッチスクリーンなどインタラクションやフィジカルコンピューティングが関係する分野の人に最適な内容。

情報デザインの概念からユーザー調査や評価手法など具体的な事例を写真やイラストをふんだんに使ってまとめられている。

また日本のその分野では著名な浅野教授やリコーなど複数の専門化による共著なので上述のドノルド・ノーマンのものより読みやすいかなと。これからの時代ユーザーエクスペリエンスなど体験をデザインする能力はデザイナーにとって重要になってくるので読み込もうと思う。

情報デザインの教室 仕事を変える、社会を変える、これからのデザインアプローチと手法

2011.10/2.Sat Ett LIVE

2011年10月04日 | LIVE/EVENT


子供がいるとライブハウスなんて100%無理なんだけど、この日は昼からでしかもカフェでってことなんでKeiさんにも聞いたら子連れOKってことで家族4人で春日井にあるCafe ComodoにEttのライブに行ってきました。楽器がたくさん置いてある素敵なカフェ。音楽教室もやっているみたい。

Ettのライブ凄い久々だったんで楽しみにしていたのですが、やっぱりさゆりちゃんとKeiさんのコンビは素晴らしいね。さゆりちゃんはさらに引き出しが増えた気がしました。しかい子連れは無理があった。長時間持たない。ギャーギャー言って迷惑かけてまったかも。トホホ。懐のでかいEttのお二人に感謝。

さゆりちゃんが中日ドラゴンズのハーコーなファンだったことが判明。ライブ後にiPhoneで速報見せたら勝っていたのでそこが一番盛り上がった(笑)

無茶の茶
無茶の茶
posted with amazlet at 12.01.14
Ett
Couplabel (2007-02-05)
売り上げランキング: 183804


初級web解析士の資格試験を受けてきた

2011年10月03日 | Web/Design/Art


9月末に1日の講義と10月頭に試験と2日間に分けてJWDA(日本webデザイナーズ協会)という団体が定める資格試験を受けました。今年から名古屋でも開催されることになったのでこの手のは最初の方が合格しやすいだろうという姑息な考えもあり受講し見事合格。

実務でwebプロモーションの効果測定とかROIとか算出していたし、日ごろからアナリティクスとか使っているので比較的スッと入れたけど初級は講義とテキストの演習をキチッとこなせばまず合格できるかな。実際受講者全員合格してたし。

とはいえ体系的に学んだことは無く独学だったので改めて整理できた点は結構あって得るものもありました。その上の上級もチャレンジしてみたいけど費用と時間を考慮するとちょっと検討。

本職がIAとかデザインで職人的に極める手もあるけど、実際web自体がマーケティング活動の中で重要度を増すほどインターネット単独で完結しなくなるだろうし、事業主側でも受託側でも数字の裏付けがあるほど説得しやすいから、データドリブンな思想でIAとかデザインを考える視点を持てるよ良いし。

晴れて私web解析士ですと名乗れるわけですが、実際まだまだ認知度は低いけど、PDCAサイクルを高速に回すためには解析して課題を抽出し仮説検証できる能力は必須なわけで機会があれば上級も狙おうかな。

■初級ウェブ解析士認定講座
http://www.web-mining.jp/course/beginner/