BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

塞王の盾

2022年02月02日 | 徒然
166回直木賞受賞作 今村翔吾「塞王の盾」
500ページを越える長編 読み切れるのか!
サイン本をゲット


海の日 2016 マドンナ覚醒!

2016年07月20日 | 徒然

梅雨明けが気になる7月18日の海の日、三連休の最終日です。葛野浜から猫崎を越えて弁天浜へ。

前の2日間は風と波に煽られて ハード目な漕ぎになったの 海の日の当日は Which will be ?

天気図を見て、また この日新たに来るのがマドンナなので 真の女神に覚醒するんじゃ無いかと!予定通りのコースで。

小天橋を経てカマイ海岸へ。

 

京都と兵庫の県境の海岸線もまたワイルドなのだ。


三日目にしてやっと一つ目の洞窟抜け!


兵庫県に入って円山川を越えると竜宮城が。

マリンワールド下の浜に上陸。昼食後上がってみると 山陰海岸ジオパーク「日和山海岸ガイドセンター」が出来てた。
オープンが2013年なのでそれ以前に一度だけここを漕いでいる。


俯瞰画像!こういうのはなかなか撮れない。


いいね!


滝!いいね!

青い海 青い空 青いシャツ!

猫崎半島! 昨日は順調なら犬が崎まで漕ぐ予定で 犬から猫へ!ってなるはずだったんだけど! 


猫崎灯台!


回り込むと 来週のコースがうっすらと魅了する。


猫崎を振り返る!


弁天浜に順調に到着。葛野浜に戻ってかき氷っ!

移動中、カーラジオから梅雨明け宣言がされたと!

今年の海の日の3連休もナチャ活、無事終了できました。お集いくださった皆様ありがとうございました。

 ナチャラにとって真の女神に覚醒したかなぁ? 凪姫っ!!!!!!!! 

撤収後夕日が浦で温泉っ! 網野のとり松さんで僕は海鮮丼っ!

 


世屋高原岳山スノーシューウォーク

2015年02月15日 | 徒然

2月15日日曜日、宮津世屋ガイド協会さん・宮津エコツアー主催のスノーシューウォークに参加。

福知山駅でピックアップして天橋立YHへ急ぐ。40KM程を下道で1時間。迷惑をかけない程度に遅刻。現地へ急ぐ。

岳山の登山口の世屋高原は標高350mほど、天橋立を過ぎてしばらくして左折する。丹後半島の北部に流れでる宇川の水源地だ。

車を降りて直ぐにスノーシューでアプローチできて、杉林のないブナやナシのある雑木林の起伏や変化に富んだ素晴らしいスノーシューフィールドだ。

ガイドの方々は野外自然観察の知識が豊富で専門分野がそれぞれで、木の種類や匂いなど勉強になることが多い。

約2時間のスノーシューウォークの後は木子ふぁーむペンションさんで地産のランチをいただいた。








アニマルトラック、鋭い爪がある。なんだろう?

初心者向きのコースで! 勝手にスノーシュールした後の登りを盗撮してもらえた。

主催者が用意くださった地元のお店の手作りクッキーとパウンドケーキに濃い目の生姜湯。

勝手にスノーシュールのために登った上からの俯瞰。この後スノーシュール!

4名のガイドさんの一人安田さんのレクチャー!









ランチ付きで参加費3000円はお得!地産の料理の数々。猪汁も!黒モジ茶と粟餅のぜんざい!

天橋立智恵の湯でほっこりの後、海の京都のアンテナブースへ。丹後半島の13蔵のそれぞれの代表的なお酒が試飲できる。

帰りがけに夕食はおこじょで舞鶴産の牡蠣フライをと思って駐車場に入ったが車がたくさんあったので次の機会に。
高浜の源治で、残念ながら広島産。

 

宮津エコツアー産の情報はhttp://miyazu-et.com/


メタファー

2014年09月27日 | 徒然

新月のように淡く物静かな

ナカタさんになれるだろうか?

すべてを受け入れて刃向かうことのない。

ナカタさんになりたいとおもいながら


GSで!

レギュラー満タンで とカードを差し出す。アポロ。ごみをもってゴミ箱を探す。セルフじゃないGS。
ゴミは遠慮くださいとGSマン。吸い殻だけはさせていただきますと。ボクはタバコは吸わないんだ。アンフェアじゃない?と。ゴミを引き取ってくれないので じゃあ、給油止めて。と

ローソンで
トイレに入ってロックする。用を足して解除する。右へ引こうとするが動かない。ロック掛かったままかと逆方向にひねる。ドアはびくともしない。ツマミをガチャガチャと。鍵自体が緩んでる。閉じ込められると焦り出した。中からドアを叩いて外に知らせようとどあを押したら開いた!


空想ブランコ

2014年09月06日 | 徒然

空中ブランコ

 ナチャラは開店休業。ちびちゃりで彦根までポタリング。和菓子屋の店先に月見団子のポスターが!8日月曜日は旧暦の8月15日の十五夜。翌日の十六夜にはお月見漕ぎを企んでいる。

空中ブランコ

 

 近江鉄道の線路。滋賀の近鉄。10時前に彦根のはずれにあるショッピングモールへ。時間があったんで思い付いてその丘の上にある空中ブランコやジップライン、アスレチックのアトラクションがある彦根スカイアドベンチャーへ。下見だけする感で受付を覗いたが 空中ブランコのアトラクションを申し込んだ。10時から2時間の体験。他には常連さんがお二人と3人組さん。僕以外は女性。本来は予約制のようで 人数に余裕があれば飛びこみでも入れてもらえるようだ。


空中ブランコ

 

 スタッフさんの皆さん空中ブランコは始めてですか?の問いかけに 空想ブランコはいつもしてます!っと親仁ギャグ!蒸し暑さが少し和らいだような。

 
空中ブランコ

 

 

 課題は 両手でぶら下がってから 膝をバーにかけて両手を離してコウモリになって両手を広げてから海老反りしてバーをつかんで膝を外すこと。鉄棒の練習では上手く膝をかけて海老反りができたが。上部のスタート位置まで梯子で登るのも一苦労。小高い丘の上にあるので眼下に彦根の市街地とびわ湖の方がみえるのでより高い感があって 高所恐怖症な僕は不安に。スタート位置でバーをつかんで飛びだすのも勇気がいる。ハーネスを着けて後ろからロープを引っ張ってもらってるが前のめりに両手でバーをつかむ体制は腰が引ける。飛びだすと言うより真下に落ちる感じで突入する。2回目の試技で何とか膝をかけてコウモリが出来たが ブランコ良いみたいな感じになって 3回目はダメで4回目も残念で もう限界。

 

 

 

 上手く出来た人はステップアップしてスタッフのキャッチしてもらって 成功すると証明書が貰える。

空中ブランコ

 

 

 地元は僕だけで 東京や名古屋から来てる。なんでも空中ブランコのアトラクションは国内では二つだけで彦根とお石垣島しかないとの事。

空中ブランコ
空中ブランコ

 下の大型スポーツ店でランニングシューズを買うのにランニングラボで足型測定、走行分析、足圧分析を体感!サイズ選びだけでなく、足裏・重心バランス、歩行(走り)の状態をチェックしてもらって最適なシューズやインソールを提案してもらった。僕は右ひざを痛める傾向があるらしい。

空中ブランコ

 ボルダリングのアトラクションがあるCAFEで本格イタリアエスプレッソを。

空中ブランコ

 
 月見だんごを買って帰宅。
 
 
 
 17時前に竜巻注意報が出た!今は雨が降り出し、風も。嵐な気配が!
 
ナチャラ


みんぱく~グリーンランド

2014年09月06日 | 徒然

 20140906_002925大阪は万博記念公園内の国立民族博物館:通称みんぱくで創設40周年記念企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化が開催されました。11月18日(火)まで。

 

 グリーンランドの自然、歴史と現状について、モノや映像、文字情報を用いて4部構成で展示されています。その中で第3部・伝統文化とその変化の展示で スキンカヤックから進化したシーカヤックが展示されています。イギリス製のノースショアデザインにフェーゴです。

 

20140906_002952 

 また、彫像・トゥピラクをつくるワークショップも開催されます。是非参加したいものですね。

 

 企画展のHPはhttp://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/greenland20140904/outline

 


ラウンドアバウト

2014年08月24日 | 徒然
ラウンドアバウト
ラウンドアバウト
先日、中日新聞で 環状交差点・ラウンドアバウトについての記事が載っていた。
 
信号機の要らない交差点で停電時に混乱する心配がないシステムらしい。
 
社会実験てして全国に何ヵ所か設置していてその一つが滋賀県守山市にあるというので 今日大津の実家からの帰り道に寄り道して体感してきた。
 
交差点進入時に左方からも進入車があった、中央のサークルに添って左方の車の前を通過、後に付くように進入し直ぐ左折していった。僕は右折。
 
思ったより小さな円形交差点、中央サークルも雑草で管理が行き届いてない感じ。
 
郊外の交通量の少ない交差点では信号機も要らず経済的なことも美点な。
 
ナチャラ



ビッグウェンズデー

2014年08月22日 | 徒然

 

 チャンネルサーフィンしてたら BSでビッグウェンズデーをやってた。1978年の。
まだ高校生の頃だが、この映画は記憶に残っているのだが リアルタイムで映画館で観たのではないと思う。リバイバルで観たんだろうか?ジャンマイケル・ビンセントも憶えている。

Dsc_0331 金麦を飲みながら 久しくちゃんと花火を観てないなぁと。

 今日夕方帰りがけに寄り道?遠回りをして90分程ポタリングを。明日、車 車検でないので 自転車で。家から見える低いけど▲に尖ってる山に登ろうと思って 登山口まで自転車で何分掛かるんだろうと。

 秦川山といって469mの山。麓に湖東三山のひとつ金剛輪寺がある。自宅から約8km。条件が良ければ隣の押立山771.7mも行けたら、珀を伴おうかと思案中。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc_0333

 

 

 ビッグウェンズデーは最後の30分だけだったけど  懐かしくて。

 サーフィンも結局手が出ずに36年、

 でも追に・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dsc_0332

 

 届きました、SUP!

 波が無くても 風が無くても このボードとパドルで。


座って半畳 寝て

2014年08月17日 | 徒然
座って半畳 寝て
座って半畳 寝て
17日日曜日、朝を迎えました。夕方からの雷ゴロゴロと強い雨は夜半には静まったようです。風が吹かなかったのが幸いで、あれで暴風だったら大嵐です。
 
朝、キャンプ場は大きな水溜まりがいくつか出来たのと僕のタープが倒れたくらいで見た目は平穏っす。
 
知内川河口には川鵜が小鮎を漁りにやって来ました。群れで来るので羽音でわかります。
 
16日の土曜日は1日雨と雷ゴロゴロ、夕方までは雨の止み間と雷の静間があって体験カヤックにも18人がご参加くださいました。
 
座って半畳 寝て一畳て言いますが車内では座って半々畳、寝て半畳、頭つっかえ。文庫本350ページ読み斬ってはしまいました!
 
 
 
ナチャラ



スーパームーンとフルムーン

2014年08月12日 | 徒然
8月10日日曜日、台風12号は高知県西部に上陸して兵庫県西部から丹後半島を経て日本海に抜けた?
夕方には雨風も止まり、スーパームーンが見れるかどうかが気がかりとなった。
月の軌道は地球の回りを楕円形で回っている。タイミングが合うと地球に一番近づいた大きな月を見ることが出きる。普通よりも20~30%大きく見えると。その時間が10日27時過ぎというわけで。
Dsc_0264

その時間の月。雲間からわずかの時間出てきた!


月齢では11日が満月!

午前中はトレーラーの流れ止め鎖の付け替えをして昼一に石山に着くよう出発。途中竜王の道の駅で近江牛ハンバーグのロコモコ丼と特産アワビ茸バーガーの昼食。サンクス&トラストさんでオイル交換とトレーラーの電球の交換。前日の台風でチナイ川も増水でカヤックが流されるかも知れないので移動したと連絡をもらったのでマキノチナイ浜オートキャンプ場へ!


Dsc_0272

自宅から大津石山、R161を北上してマキノ、R8から湖岸道彦根で夕焼けに。


Dsc_0269

西の空ばかり気を取られていたら東の空から満月が!


Dsc_0266


140811_132433