goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今年は梅見に遠出(その1)~綾部市梅林公園

2023-03-16 05:30:52 | 植物

もう2週間も前になりますが、京都府北部にある綾部市の梅林に行ってみました。
去年は2月下旬にわち山野草の森に沢山春の妖精たちが咲きはじめており、今回もそのために出かけましたが、
それだけではもったいないと、足を延ばした次第です。

綾部市梅林公園は、前にミツバツツジを見に行った楞厳寺の近くにあります。
公園といっても長閑なもので、駐車場は無料、どうぞご自由にお入りください!みたいな感じです。
比較的時間が早かったので、それほど人は多くなかったですが、鳥狙いらしい人の姿も見えました。

入り口から入るとこんな感じ。
気持ちのいい梅林ですが、ちょっと早かった!
がっつり咲いているというより、木によってはまだ蕾で、淡くけぶるような感じでした。


ここからは、見た梅を並べてみますね~
少し時を巻き戻して、梅のお花見をお楽しみください。








木の隙間からピンクの梅。




ツーツーピー、とちょっと間延びした囀りは・・・
いた!ヤマガラですが、ちょっと遠いですね。


目を下にやると、もこもこのコケが可愛い!


まだ露の付いたヒメオドリコソウも!


続けてウメをご覧ください。




背が低く仕立てられているウメの木は、ウメの実を収穫する木なのでしょう。


梅の実が生るということは、雌蕊があるはずですよね。
あった!


さっきから聞こえてくる美しい囀り・・・
きっと目立つところにいるはず、と思いキョロキョロしたらいました!


ホオジロが喉も裂けんばかりに大きな声で囀っていました。喉が赤いです。


最後は可愛いピンクで・・・




おしまい。

【撮影:2023/3/4  綾部市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのお庭~これで全部2023/3中旬

2023-03-15 05:39:35 | 植物

今日のお題は、今うちの庭で咲いているお花たち。
昨日はテレワークだったので、昼休憩の時にパパパッと撮り、前に写した写真と合わせて並べてみました。
最初は、兎年にふさわしく、兎の耳のような形のビオラです。



実はこちらのビオラも含めて5株、先々週末にわち山野草の森に行った時に購入しました。
そのお値段、なんと合わせて350円(@70円)!
プランターに植えこむととても華やかなお庭になりました。
残りの4つはこんな感じで・・・
 

 

どれもお色がとても微妙なグラデーションになり、とても綺麗です。
このプランターの前には、満開になったティタティタ。


・・・なんで後ろにペットボトルが写ってる!
水やりのためにいつも置いてあるのですが、除けて撮ればよかった・・・
今年2年目。球根を分けて植えたので、当たり前ですがまばらに咲きました(笑)


で、全体はこんな感じです。


後ろの方には、お正月の寄せ植え。
ここにも今年買ったティタティタがあります。
花は終わりましたが、球根を太らせるために葉をそのまま置いてます。
プリムラが咲き続けています。


ずっと前に買ったビオラとノースポール。
枯れたかと思っていましたが、このところの暖かさで少し復活しました。
 

じいちゃん庭では、寒緋桜がおもいっきり満開です。


    

ぼうぼうに伸びたので切り詰めたユキヤナギにも花が咲きはじめました。


     

そしてこちらはスイセンです。大杯水仙という種類でしょうか。毎年きちんと咲いてくれます。


そして、家に持ち込んだらえらいことになったタチツボスミレ。
その証拠写真です。
まずは、根元に苔が生えていい雰囲気のハンギングにびっしりと生えたタチツボスミレ。


家の外に並べているプランターや植木鉢は軒並みタチツボスミレに占領されています。
溝蓋隙間も大好き。日当たりがいいので、花も咲きはじめています。
 

 

春の一時期は花が咲いて綺麗なのですが、残りの季節はほぼグリーンカーペット。
それでよければ、おすすめです!

最後は、じいちゃん庭の整理をしているとどんどん増えてきている小品盆栽用のミニ植木鉢。
なかなかいい感じのもあるのですが、使うあてがなく、放置・・・ 
誰かいりませんか~
    

これで全部です。
そうそう、先日咲きはじめて喜んでいたダンチオウトウ・・・
そのあとの雨で、写真を撮る間もなく散ってしまいました。残念!

【撮影:2023/3中旬 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居残りカモさん、朝焼けの遊泳

2023-03-14 05:34:02 | 鳥さん

昨日に続き、しつこく地元の池のカモです。
もう帰ってしまったカモと思うと居てもたってもいられず、重いカバン抱えて、出勤前に遠回りして池へ・・・
ちょうど朝日が昇るところ。
見たところ、やっぱりがらんとしています。


朝焼けで真っ赤な水面を泳いでいるのは、オオバンでしょうか。


あ、マガモ!


美形です。


ハシビロガモはまだいました!
ペアでエサ取り遊泳~






待って~


いつものハシビロガモ仲間のオカヨシガモもいました!
あ、キンクロハジロも少しだけですが残っていました。


朝はちゃぽんちゃぽん潜って、餌とりですね。撮れへん・・・


しゃーない、撮らしたるわ。


向こうからハシビロガモのペア二組・・・




うわ~ん、待ってよ!


狭い池が広く見えますね。


最後は、キンクロハジロ♀と


ハシビロガモ♀の・・・


美女コンビでおしまい。
また見に行って、いたら投稿するカモです。

【撮影:2023/3/9  宇治市】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモたちの泳跡波

2023-03-13 05:31:58 | 鳥さん

暖かすぎる日が続いたせいか、カモたちの姿がめっきり減ってしまいました。
今日と明日は、3月上旬のそんな池のカモの様子を投稿します。

ある日の夕方、いつもの池の横を通るとハシビロガモが向こうから泳いできました。


オスですね。いつも寝る場所が決まっているので、そこに向けて移動してきたのでしょうか。


後ろに続く、ハシビロガモたち。
さて、今日のテーマはこのカモが作る波。


カモの後ろにできるV字型の航跡、これを泳跡波というそうです。
泳いだ跡の波と言う意味ですね。

ご夫婦で泳ぐハシビロガモ。
結構急いでいるのか、力強い波ができています。
綺麗な三つ編みのような泳跡波ですね。


その後ろに続いて移動してきたのは、キンクロハジロです。


オス3羽にメス1羽。
ハシビロガモよりさらに力強い感じです。


オスとメスに分かれました。


オオバンも来ましたね。
あれ、あまり波ができないのは、きっと水かきがないからですね。


泳跡波にハマる・・・混成チームです。


こんな写真ばかり撮っていて、ふと向こうの方を見ると、なんかうじゃうじゃいる~


何かと思ったら、全部オカヨシガモでした。
お休み時間なのか、みんな目をつぶっています。
浅いので立って寝ていますね。


仲良くご夫婦で就寝。


なかなかのどかな光景。


そこに現れたるは・・・


お久しぶりのヌートリアでした。
ネズミの仲間なので、夜行性なのでしょうか。もう18時過ぎだというのに元気でしたね。

ということで、名残の鳥さんの泳跡波特集でした~
こちらにはハクチョウはいませんが、あのくらい大きかったらどんな波ができるのでしょうね~

【撮影:2023/3 上旬 宇治市】

<お知らせ>
年度末締め切りの仕事が立て込んで大ピンチです💦
写真を並べただけの投稿はいたしますが、今日から15日(水)までコメント欄を閉めさせていただきます。
皆さまごめんなさい!
ご意見、ご感想、文句等は16日以降に受け付けますのでどうぞよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生宇治川青空散歩

2023-03-12 05:49:05 | 自然

3月上旬のとある夕方、久しぶりに宇治川まで足を延ばしました。
変わり映えしない、オギロードですが、空はつるっつるの青空!


変わり映えしない、オギの穂のカール写真(笑)


あら、まだ綿毛がしぶとく残ってる穂も・・・


相変わらず緑はほぼありませんが、おや、この細かいしわのある葉はなんでしょうか?
なんだか観葉植物のようでオシャレですね~


藪の中からはひっきりなしにチッチッというアオジの声がしていますが、姿は見えません。
・・と思ったら、一羽出てきました!
メスですね。やっぱり鳥はメスの方が大胆なようです。


時刻はもう17時近くですが、日が長くなりましたね~
ヨシがなかなかの風情。


目を土手の方に向けると、かなり緑色!


セイヨウカラシナがポツポツ。


しつこくオギ。


さらにオギ!


朝のお散歩とは光の色と当たり方が違うので、ついつい沢山撮ってしまいました。
この辺り、ウグイスのホーホケキョという声がひっきりなしに聞こえてきました。
今シーズン、初めて聞く囀りです。
春ですね~

現れたのはウグイスではなく、ツグミです。
遠いので、そーっと近づくと、だるまさんが転んだを繰り返しどんどん先へ・・・


頑張ってこのくらいの大きさ・・・


しつこくしたら、逃げられました。
いつのまにか、クズとネナシカズラがバトルをしていた場所まで来ていました。
栄枯盛衰、つわものどもが夢の跡ですね。


ここらで堤防上の道に上がります。
そろそろ日が沈みかけてきました。


セイヨウカラシナにも夕日が・・・


太陽が西に沈むとき、お月様が出てきていました。


この堤防が春の装いに変わるのはいつ頃のなるのでしょう。
毎週のように歩いていますが、なかなか春が来てくれなくてもどかしいです。

【撮影:2023/3上旬 宇治川】

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする